第4回リーダー研修会を開催しました。宮城県松島自然の家を舞台に,午前中はウォークラリーと野外炊飯を,午後からはニュースポーツ体験とグループ研修「リーダーとして大切にしたい資質についての話合い」を行いました。奥松島の自然に触れながら,仲間と協力して諸活動に取り組む中で,主体的に活動に参加する姿勢や仲間とともに活動に取り組む協調性の大切さに気付いていた生徒が多かったです。学校では体験できないプログラムに触れることで,自然の素晴らしさを感じつつ,共に活動する仲間のよさを見つけ,信頼関係を深めることにもつながったようです。
たくさんの事業所様のご協力をいただき、2年生が職場体験を実施しました。今年度は、石巻市・東松島市内の37カ所の事業所様にご協力をいただきました。生徒はこれまで、自分や将来としっかりと向き合い、興味・関心のある職業や職種について自ら調べ、今回お世話になった事業所様へたどり着きました。
2学年の総合的な学習の時間のテーマは「社会とわたし」です。社会人として過ごした3日間で、たくさんのことを学ぶことができたはずです。来年のテーマは「未来とわたし」。生徒の更なる成長が楽しみです。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
4月に実施予定だった松島自然の家での自然体験研修を延期して実施しました。午前中は奥松島でコース別のトレッキングを行い,昼食は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。午後からは空き缶を使ったランタンづくりにも取り組み,一人一人が工夫した作品を完成させていました。日帰りでの実施でしたが,1日の活動を通して,学級や学年のメンバーと協力して活動に取り組むことで,仲間同士の絆や全体の団結力がさらに強まったと思います。
今回はSDGsと絡めて,2つの活動に取り組みました。1つ目は地域清掃。自分たちが普段生活してる学区内の通学路を見渡し,ごみ拾い活動を行いました。須江・鹿又・和渕の3地区それぞれで活動しましたが,ゴミ袋がいっぱいになるほど,空き缶やペットボトル,プラスチック容器やタバコ吸い殻等を回収しました。2つ目は木材のリサイクル。技術室にあった木材を活用して,学校生活を送るうえで役に立ちそうなものを自分たちで作りました。看板や踏み台,本棚,合唱コンクールの練習で使う指揮台等,それぞれがアイディアを出し,みんなで協力して作業に取り組んでいました。
本日は石巻市遊楽館を会場に,合唱コンクールを開催しました。これまで新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,2年間開催できませんでしたので,どの学年にとっても初めてとなる合唱コンクールでした。各学年とも学年合唱に始まり,クラスごとに自由曲をそれぞれ披露しました。マスク着用での合唱ではありましたが,どのクラスも完成度の高い発表となっており,会場にお集まりいただいた保護者の皆様にも素晴らしい合唱をお聞きいただけたのではないかと思います。結果は以下の通りでしたが,どのクラスも頑張りました。ご家庭でもお励ましをお願いいたします。
【結果】 1学年の部 金賞 1年3組
2学年の部 金賞 2年2組
3学年の部 金賞 3年2組