かがよひ食堂オフィシャル裏サイト〜!
かがよひ食堂オフィシャル裏サイト〜!
スタッフマニュアル
準備 16:00から
・自分の名札を書く。つける。
・机を並べる。
・机、椅子、ドアノブを消毒。※冬季(12〜3月)はノロパンチを使う。
・荷物を運ぶ。
・ゴミ袋を用意する。
・案内ラミネートを貼る。のぼりを出す。
・食器、箸、コップを用意する。
・炊飯器、しゃもじを用意する。
・おかずを用意する。レンジアップする。
・汁物、鍋敷きを用意する。
・受付準備する。貯金箱と名簿を用意する。
開店 17:00
・人が来たら受付を案内する。
・差し入れをもらったらおかずとして出す。300円はもらわない。
・こぼしたり汚れたものはキッチンペーパーで拭き取る。
・ふきんは拭き上げ、台ふきんで使います。
・洗いものはシンクで。洗ったら白いプラかごに入れて拭き上げをする。
・手がふさがってる人がいたら配膳をお手伝いする。
・おかずをいただいたら皿にあけ、タッパーはすぐ洗って返却。(誰のタッパーだっけ防止)new!!
・おかずはどんどん運んだり、「めしあがれ~」といったり、置いたりする。new!!
・空いたお皿、プレートは片づける。お子さんが片づけたら褒めたおす。new!!
片付け 18:30〜19:00(ゆっくりすることが多いです)
・貼ったラミネート、のぼりの撤去。
・チェックするところ
戸締り、シンクのごみ、ガス、エアコン
・机を拭く。
・長机を運ぶ。
・コンロも拭く。
・キッチン床の水モップがけ。掃除道具はトイレの隣にあります。
・床掃除。モップとほうきとちりとりを使う。
・忘れ物ないか確認する。キッチンペーパー忘れがち。
・椅子は上げておく。
テーブルは図のように戻してください。new!!
(2025年06月現在)
出たごみの処理 new
・ごみは、「燃やすゴミ」と「プラスチック製容器資源」とを分別お願いします。
・ペットボトルは軽くゆすいで、ラベルを取りまとめる。
・ラベルは「プラスチック製容器資源」青の袋です。
・段ボール・ごみ袋・ペットボトルは、1階裏口まで運ぶ。
全てを1人でやるのではなくて自分がやれることを、やりやすそうなのをやってもらえたらありがたいです。
🐑戻る