〇 片岡奨励賞受賞講演 12月19日(金)
講演者:未定
〇 国際シンポジウム 12月20日(土)13:00–17:00
『アジアの擬態花研究の最前線』
企画者:望月昂(東京大学)
被子植物は送粉者との関わりの中で、多様な花形質を進化させてきました。なかでも、蜜のある花や腐敗した果実・肉片、あるいは特定の昆虫の雌に擬態して送粉者を誘う「擬態花」は、自然界にみられる極めて興味深い現象です。擬態花は、種間相互作用におけるコミュニケーション、繁殖形質の革新や感覚器官における適応を理解する上で格好のモデルとされてきましたが、その分類学的多様性や模倣対象の幅、送粉者誘引の仕組み、遺伝的基盤など、多くの謎が残されています。
本シンポジウムでは、香港・タイから2名、国内から3名の研究者を招き、擬態花研究の最前線を紹介します。バンレイシ科、ウマノスズクサ科、ラン科、キョウチクトウ科など様々なグループの被子植物における、真新しい擬態花の例や、誘引に関わる化学物質、その遺伝的基盤に関する最新の研究成果をお話いただきます。アジアの植物が秘める、常識を覆す新奇な戦略を通じて、花と送粉者の進化的駆け引きの際たる例である擬態花研究の新たな潮流を紡ぎます。
"The Frontiers of Floral Mimicry in Asia"
Organizer: Ko Mochizuki (The University of Tokyo)
Interactions with pollinators have driven the remarkable diversity of floral traits of angiosperms. Floral mimicry, where plants attract pollinators by resembling rewarding flowers, decaying fruits or carrion, or even females of specific insects, represents one of the most intriguing phenomena in nature. Such flowers provide an excellent model for understanding communication in interspecific interactions, innovations in reproductive traits, and sensory adaptations. Yet, many aspects remain to be discovered, including the taxonomic diversity of plants with mimicking flowers and their mimetic models, the mechanisms of pollinator attraction, and the genetic basis of these strategies.
In this symposium two researchers from Hong Kong and Thailand and three from Japan will be invited to present cutting-edge studies on floral mimicry. They will highlight novel examples across diverse angiosperm lineages, including Annonaceae, Aristolochiaceae, Orchidaceae, and Apocynaceae, together with recent findings that span from natural history observations to floral chemical attractants and their genetic underpinnings. Through these perspectives, we aim to weave together the emerging currents of study on floral mimicry, focusing on the astonishing and unconventional strategies hidden in Asian plants.
Presenters (Affiliation), Titles:
Ko Mochizuki (The University of Tokyo)
"Dying-ant mimicry in Vincetoxicum nakaianum: a new evolutionary consequence of adaptation to fly pollination"
Yudai Okuyama (National Museum of Nature and Science)
"Elucidating the genetic basis of evolutionary novelty associated with floral mimicry."
Yuta Sunakawa (The University of Tokyo)
"Gall midge pollination in Oberonia: a possible mimicry case?"
Ming-Fai Liu (Kadoorie Farm and Botanic Garden, Hong Kong)
"Flower mimics leaf litter trapped on trees to dupe a beetle pollinator using the cineole synthase MhCINS"
Aroonrat Meekijjaroenroj Kidyoo (Chulalongkorn University, Thailand)
"When an asclepiad flower disguises itself as a fig: pollination by brood-site mimicry in Heterostemma ficoides (Apocynaceae)"
※タイトル・要旨は追って更新します。
※発表順などを含めた詳細なスケジュールは追って更新します。
※本シンポジウムは、科学研究費助成事業(科研費)オープンアクセス刊行支援『Plant Species BiologyのOA誌化が拓くアジアの植物多様性科学の情報発信強化(24HP4001)』の支援を受けています。
〇 和文誌シンポジウム・特別講演 12月21日(日)09:00–12:00, 13:00–15:30
『生態系の土台:土壌微生物の世界』
企画者:中野亮平(北海道大学), 松岡俊将(京都大学)
多くの植物の生存を支える土壌そして地上部の植物周囲には、多種多様な微生物が存在しています。特に根の周囲には根圏マイクロバイオータが形成され、これらの微生物群は植物の養分獲得・成長、免疫応答、ストレス耐性など、さまざまな生理現象に大きな影響を及ぼしています。植物はこのマイクロバイオータのバランスを巧みに維持し、そして時にコントロールすることで、自身の生存に有利な環境を整えています。そのため、個々の植物の生き様に加えて、多種との競争、分布、多様性などあらゆるスケールで「植物生態系の姿」を捉えるためには、この植物と微生物の関係を考慮する必要があります。一方、微生物にとっても植物は不可欠な存在であり、植物の分泌する物質や有機物の分解を通じて、生態系における物質循環にも大きく貢献しています。
本シンポジウムでは、こうした植物生態系の基盤を支える土壌微生物の働きを、分子レベルから生態系スケールまで幅広い視点で研究する研究者を招き、最新の成果を紹介いただきます。また特別講演として、本研究分野において長年にわたり基礎から応用まで、実験室から野外に至る多様なアプローチで先導的な研究を続けてこられた南澤先生をお招きしました。講演後には、会場の聴衆にも参加していただき、植物と微生物の関係についてパネルディスカッション形式の議論を行います。講演と議論を通じて、植物と微生物が織りなす複雑な相互作用を、個別要素ではなく「総体としての振る舞い」として捉え、多面的な視点から種生物学の可能性、これから進むべき未来を考える場としたいと思います。
講演者(所属)・発表タイトル:
杉山 賢子(京都大学 フィールド科学教育研究センター)
「外生菌根菌の種生物学? 群集データから見る菌根菌と植物の相互作用」
橋本 陽(国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソース研究センター)
「系統分類と種生態の狭間から眺める植物-菌類相互作用」
執行 宣彦(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)
「ローカル・マイクロバイオームの役割解明と森林生態系理解への貢献」
中村 直人(京都大学生存圏研究所)
「根圏ケミカルコミュニケーションから迫る植物-微生物間相互作用」
市橋 泰範(国立研究開発法人 理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「種を超えて紡がれる土壌・植物・微生物のシステム生物学」
西田 帆那(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
「根粒共生研究してたら温暖化対策に取り組んでいた件」
特別講演:
南澤 究(東北大学)
「植物と土壌生物による窒素循環の学際研究:メタン酸化窒素固定と根粒窒素代謝攻防」
※詳細なタイムテーブルは追って更新します。