近年、「ビジネスと人権」というテーマが世界的に注目を集めています。企業活動がグローバル化し、多様なステークホルダーと関わる中で、企業には単なる利益追求だけでなく、人権尊重の責任が求められるようになっています。
日本においても、政府が2020年に「ビジネスと人権に関する行動計画(NAP)」を策定し、企業の人権尊重を推進する姿勢を明確にしました。
私たち社会保険労務士は、労務管理や人事制度の専門家として、企業の人権尊重を実現するためのサポートができる立場にあります。
企業が人権に配慮した経営を行うことは、単に社会的責任を果たすだけでなく、企業の持続的な成長にも直結します。
全国社会保険労務士会では、一定の研修・訓練をクリアした者を特に「ビジネスと人権推進社労士」として登録し、この分野のエキスパートとして紹介しています。私もその一人であり、当事務所では、「ビジネスと人権」の観点から、企業が適正な労務管理を行い、働く人々が安心して活躍できる環境づくりを支援しています。
「ビジネスと人権」とは、企業活動が人権に与える影響を考慮し、尊重することを指します。これは国連の「ビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs)」を基盤としており、以下の3つの柱から成り立っています。
国家の人権保護義務(The State Duty to Protect Human Rights)
各国政府は、企業が人権を侵害しないよう適切な法律や政策を整備し、企業活動が人権を尊重するよう促す義務を負っています。
企業の人権尊重責任(The Corporate Responsibility to Respect Human Rights)
企業は、自社の事業活動が人権を侵害しないよう、リスクを特定・防止・軽減する仕組み(デュー・ディリジェンス)を構築する責任を持っています。
被害を受けた人々の救済アクセス(Access to Remedy)
企業や政府は、人権侵害を受けた人が適切な救済を受けられるよう、効果的な対応策を講じる必要があります。
日本政府も2020年に「ビジネスと人権に関する行動計画(NAP)」を策定し、企業が人権を尊重する取り組みを強化するよう求めています。これにより、企業はサプライチェーン全体において、人権リスクの管理が求められるようになりました。
社会保険労務士は、人事・労務管理の専門家として、企業の働き方改革や職場環境改善をサポートする立場にあります。「ビジネスと人権」の観点から、特に以下のような分野で企業を支援することが可能です。
企業が人権を尊重するためには、まず明確な「人権方針」を策定することが不可欠です。これは、企業がどのように人権を尊重し、リスクを回避するのかを明文化したものです。御社では、作成されていますか?
人権方針を策定するメリット
企業の社会的責任(CSR)を明確にし、信頼性を向上させる。
従業員や取引先に対し、人権尊重の姿勢を示すことで企業文化を醸成する。
ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点からも、企業価値を向上させる。
適正な労務管理の実現は、人権尊重の第一歩です。当事務所では、企業が労働基準法や労働契約法に適合しながら、従業員が安心して働ける環境を整備できるようサポートしています。
具体的には、以下のような取り組みを行っています。
長時間労働の是正、過労防止対策の強化
ハラスメント防止対策(パワハラ・セクハラ・マタハラ)
適切な労働条件の整備(最低賃金遵守、有給休暇取得推進など)
企業が人権尊重の責任を果たすためには、自社およびサプライチェーン全体で人権リスクを把握し、適切な対応を行う必要があります。当事務所では、企業の人権デュー・ディリジェンスをサポートし、適正な人権リスク管理体制の構築を支援します。
具体的には、以下のようなサポートを提供しています。
人権リスクアセスメントの実施
企業の行動指針(ポリシー)策定支援
人権に関する研修・教育の実施
近年、企業には多様性を尊重し、誰もが活躍できる職場環境を整えることが求められています。特に、女性活躍推進、高齢者・障がい者の雇用促進、外国人労働者の適正な労務管理などが重要な課題となっています。
当事務所では、企業のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進を支援し、以下のような施策を提案・実施しています。
育児・介護と仕事の両立支援(制度設計・就業規則の整備)
障がい者雇用の支援(合理的配慮の提供、法定雇用率の遵守)
外国人労働者の適正雇用(入管法遵守、適正な労働条件の確保)
近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資が注目され、企業には社会的責任(CSR)を果たすことが求められています。人権尊重はESGの「S(社会)」の重要な要素であり、企業の持続可能な成長に直結します。
当事務所では、企業のCSR・ESG経営を支援し、人権尊重の観点からの労務管理を強化するためのアドバイスを提供しています。
多様な人材が活躍できる職場をつくり 企業の魅力を高め 持続可能な経営を
日本はこれからますます少子高齢化が進み、企業にとって「人財の確保」は最大の経営課題の一つとなります。
特に中小零細企業では、人材不足が深刻化し、優秀な人材の確保・定着が経営の持続性を左右します。御社でも、そうではありませんか?
「ビジネスと人権」に取り組み、働きやすい環境を整えることは、従業員の定着率向上や求職者への企業イメージ向上につながります。多様な人材が活躍できる職場をつくることで、企業の魅力を高め、持続可能な経営を実現しましょう。
当事務所が支援いたします。
キタバ社会保険労務士事務所(特定社会保険労務士 北場好美)は、BHR推進社労士です。