第25回天体スペクトル研究会のご案内 (第3報 2020年2月19日)
天文現象を対象としてスペクトルを扱い研究されている方,分光器の研究や制作をされている方,学校や科学館, 天文台などで天体スペクトルについてご指導されている方々に日頃の活動や成果について発表・交流を行っていただく場としまして,第25回天体スペクトル研究会を開催いたします. たくさんの発表・参加のお申し込みありがとうございました.プログラムが出来ましたので、みなさんにお知らせいたします.また、下記の通り,参加の申込受付を2月26日まで行っておりますので,研究者・教育関係者・アマチュアの方を問わず,ご参加いただきますようお願いいたします.
実行委員長 佐藤文衛(東京工業大学)
***********************
●日時:2020年2月29日(土)午後1時頃 ~ 3月1日(日) 午後3時頃
●会場:東京工業大学大岡山キャンパス
ELSI-I(石川台7号館)Mishima Hall
住所:〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12-1
電話番号:03-3726-1111
https://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/
http://www.elsi.jp/ja-JP/access
●参加費 2000円 (茶菓子、集録印刷代・郵送料に充てます.)
給与(年金を含む)支給の無い学生は無料
●懇親会:(中止となりました)
●講演予定者
招待講演 竹田洋一氏(国立天文台)
タイトル「恒星分光学の今昔」
特別講演 平野 照幸氏(東京工業大学)
タイトル「分光観測を用いたトランジット系外惑星探査の現状」
●宿泊:各自で会場周辺の宿泊施設をお取りください。
アクセスを考慮すると,品川駅・大井町駅近辺が比較的お勧めです.
●申し込み期限
発表・懇親会の申し込み:終了しました。
参加のみの方:2月26日(水)まで
末尾のフォーマットにて電子メールでお申し込み下さい.
●問い合わせ先:spken25-oc@quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp
第25回天体スペクトル研究会ホームページ
https://sites.google.com/view/spken25/home
プログラム
1日目 2月29日(土)
受付 13:00〜13:30
セッション1 (招待講演)
13:30-13:35 実行委員長挨拶
13:35-13:40 事務局より諸連絡
13:40-15:00 【招待講演】竹田洋一氏(国立天文台)「恒星分光学の今昔」
セッション2 (一般講演)
15:00-15:24 ポスター紹介 (一人6分)
ポスター発表について(変更のお願い)
ポスター発表の準備をしていただいておられると思いますが、会場地の東京工業大学からポスターセッションは控えるよう指示が出ましたので、ポスターセッションは取りやめます。その代わりお一人6分間の口頭発表をお願いしたいと思います。また必要でしたら配布用にA4などのポスターの縮小版を持ってきていただくなど工夫をしていただければ幸いです。」p1岸本浩「StarAnalyser100を用いた高校地学スペクトル観測教材の開発(予報)」
p3安藤和子「共生星MWC 560の低分散・高分散分光観測」
p4渡邉和明「直視分光器「VEGA」用スリットビューアの開発」
p5片平順一「プレオネ伴星のperiastron通過時のバルマー輝線変動」
15:24-16:00 休憩 写真撮影
16:00-16:15 発表①加藤賢一「W UMa型近接連星系の特異なスペクトル」
16:15-16:30 発表②山村春香「Tタウリ型星V523 Oriの測光・分光観測」
16:30-16:45 発表③西村昌能「B・A型星における微視的乱流速度について」
16:45-17:00 発表④谷口大輔「赤色超巨星の有効温度—近赤外線YJバンドに現れる鉄吸収線ペアのライン強度比を用いた決定」
17:00-17:15 発表⑤門 正博「48LibのV/R変化について」
17:15-17:30 発表⑥海老塚 昇「すばる望遠鏡及び次世代大型望遠鏡用の新しい回折格子 IV」
17:30-17:45 発表⑦城 知磨「SDSS 分光データを用いた狭輝線領域の形成に関する調査」
18:00-20:00 懇親会 (中止)
2日目 3月1日(日)
受付 9:00−9:15
セッション3(小型分光器)
9:15- 9:30 発表⑧竹内彰継「米子高専科学部での分光観測」
9:30- 9:45 発表⑨坂江隆志「自作分光器による太陽観測(Ⅳ)~CaⅡK線による太陽周期活動の評価~」
9:45-10:00 発表⑩石田光宏「カシオペヤ座γ型変光星における水素輝線等価幅のモニタリング」
10:00-10:15 発表⑪大島 修「ベテルギウスの20年間のUBVRI測光と低分散スペクトルの変化」
10:15-10:45 ディスカッション「小型分光器の教育・研究利用」
10:45-11:15 休憩
セッション4(一般講演)
11:15-11:30 発表⑫内藤博之「新星V1280 Scoに見られる速度幅の狭いダブルピーク輝線の起源」
11:30-11:45 発表⑬川端美穂「京都大学3.8mせいめい望遠鏡における近傍銀河に現れた超新星の分光観測」
セッション5(系外惑星)
11:45-12:00 発表⑭大宮正士「近赤外ドップラー装置IRDによるM型矮星周りの系外惑星探索」
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-13:15 発表⑮石川裕之「近赤外高分散スペクトルに基づくM型矮星の組成決定法の連星系を用いた検証」
13:15-13:30 発表⑯佐藤文衛「せいめい望遠鏡による高金属量巨星周りの系外惑星探索」
13:30-14:30【特別講演】平野 照幸(東京工業大学)「分光観測を用いたトランジット系外惑星探査の現状」
―15:00 修了行事
●実行委員会構成
委員長 佐藤文衛 (東京工業大学)
委 員 新井 彰 (京都産業大学)
同 泉浦秀行 (国立天文台)
同 加藤賢一 (元岡山理科大学)
同 神戸栄治 (国立天文台)
同 野上大作 (京都大学)
同 本田敏志 (兵庫県立大学)
同 松本 桂 (大阪教育大学)
同 山中雅之 (京都大学)
事務局長 西村昌能 (京都教育大学)
事務局 井上和俊 (元大阪府立箕面高校)
顧 問 定金晃三 (大阪教育大学)
●下記のフォーマットにて電子メールでお申し込み下さい.
参加日程については不要な項目を消して下さい.
申し込み先アドレス:spken25-oc@quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp
---------- ここから ----------
第25回天体スペクトル研究会申し込みフォーマット
(1)氏名(よみがな):
(2)連絡先
所属:
学生の場合は所属に学年もお願いします.
e-mail:
集録郵送先:〒
(3)参加日程:両日・1日目のみ・2日目のみ
----------- ここまで --------