令和元年11月10日日曜日 第三回神道夢想流杖道水月会大会に参加させて頂きました。
権太坂小学校で開催されました伝統ある水月会の大会に今回はじめて外部ですが参加させて頂きました。初級の部・中級の部・上級の部とあり、こちらの大会は段別ではなく初級が2段まで、中級が4段まで、上級が6段までとなっていて、段位関係なくのトーナメント戦です。打太刀も初級中級は誰がやるかわからず、面白い大会でした。私は中級で出場させて頂きましたが、1回戦で3-0で負けてしまいました。とにかく稽古しないと、このままでは負け癖がついてしまいそうです。いろいろ会場準備や係員、初級の打太刀までやらせて頂き、いろいろ勉強させて頂いた一日でした。
令和元年9月23日月曜日 金王八幡宮にて奉納演武をさせて頂きました。
台風が接近とのことで、天候がどうなるか心配でしたが、雨も降らず、演武するころには蒸し暑かった気温も和らぎ、無事奉納演武が出来ました。邪念も祓えたようで、とてもすっきりしました。(翌日の仕事で元に戻りましたが・・・)貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
令和元年9月20日金曜日 スカイアリーナ座間 武道場畳にてやさしい合気道稽古会
平日13時から15時で第1回目のやさしい合気道稽古会を開催致しました。いつかやりたいなと思っていたので、今回1回目が出来て良かったです。女性2名参加して頂きました。お二人とも主婦子育て真っ只中、お仕事もされていてなかなか自分の時間がもてないとのことでしたが、普段使わない足や腰の筋肉を伸ばし、使い、少しでも運動不足解消リフレッシュして頂ければ良いなと思います。合気道の受け身や2教の締め技等も体験して頂きました。私も仕事の都合があったりで、月1回がまだやっとですが、1年後、5級レベルまで稽古出来れば良いなと思ったりしております。誰も参加者がいない場合、一人で居合と杖道稽古等したりする予定です。
令和元年7月13日土曜日 東京都杖道大会に出場しました。
女子居合道大会と重なり、女子更衣室が満員御礼でした。すきまを見つけてなんとか着替えて、開会式へ。
初めてのペア戦で技が飛ばないかとか色々心配でしたが・・・やらかしました。6本目の返し突きで杖を落とし、初っ端から失敗してしまいました。残念です。あまりここで杖落としたことないのですが、力みすぎたのでしょうか。それ以外は先生方にご指導頂いた箇所が出来ているか、出来ていないかはおいといて、今できることはやったのではないかと思います。1回戦突破は残念ながら出来ませんでしたが、又来年機会があれば、リベンジしたいです。みゆきさん一緒に出場して頂きありがとうございました。東京都大会に向けてとかではないですが、いつもご指導頂いている岩本先生、齋藤先生ありがとうございました。参加の機会を頂いた堀先生にも感謝です。
さて、都大会終わると、次は全国大会ですね!うちの道場長川田氏のやる気スイッチを探しつつ、引き続き稽古に励みたいと思います。
居合道6段への道 一級審査
令和元年6月1日土曜日 居合一級審査を受審しました。
朝早く、綾瀬にある東京武道館へ。気合を入れすぎたのか、早く着きすぎてしまいました。まだ開いてなかったです。
1級審査ごときに私は行かないと仰っていた居合の師匠がなんと、みにきてくれました。変なことできない!と逆に緊張してしまいましたが、慣れない審査会場の中ちょっと安心しました。ありがとうございます。初めの礼法と終わりの礼法と技を間違えないか(緊張すると真っ白いあいつがやってきてフリーズしちゃうので!)不安でしたが、そして審査員に城南の師範がいらっしゃいましたが、見えない見えない・・・見てはいけないと暗示をかけて、仮想敵に集中。なんとかフリーズせずに出来ました。あとで師匠が映像をみせてくれましたが・・・初めの礼法からたどたどしく、終わりの礼法は・・・間違えていました。まったく意識なくやっているので、まずいです。 でも、受かったので本当に良かったです。これで落ちたら模擬審査までやって頂いた金王の道場の門をくぐれません。ひと安心です。5月6月といろんな大会や審査があって、バタバタしていました。やっとほっと一息つけます。
7月は杖道の東京都杖道大会に出場できることになったので、それに向けて杖道稽古と、居合は次は初段です。あと4本も覚えなければいけないので、ほっとするのは今日までですが・・・。とにかく私の中ではひと段落。
ご指導頂いている居合の師匠堀先生、並びにお世話になっている金王の道場の方々、城南の師範三浦先生ありがとうございました。
令和元年5月26日日曜日 M 神奈川県杖道大会に出場しました。
横須賀アリーナは駅から遠い・・・そして朝も早い・・・しかし、居合の大会で学んだ私はしっかり睡眠をとりました。
睡眠はとても大切ですね。体調も絶好調!で挑んだこちらも、私は初出場の大会です。師匠たちは審査員をしたり係員をしたり、ゼッケンを忘れたりと忙しそうです。とりあえず、順番とどの会場か確認して、待機。3段なので、大分時間がありました。2段の決勝の次です。3段の1番最初でした。決勝のつもりで頑張りました。1回戦勝ちました。ほっとしたら、なんと続けて2回戦でした。まじですか。もう一回同じのやるんですか。わあ・・・という感じの2回戦。8本目がとびました。なんとか相手のFさんのおかげで思い出し、できましたが、足も間違えたし。後ろの師匠の話声も聞こえるし。そしてせっかちな私は大分早く終わってしまい、相手の方を待つばかり。お願いどうか旗があがりますように・・・。願いむなしく敗退してしまいましたが、1本旗があがったので、良し!としたいと思います。
打太刀をして頂いた師匠が同じ同門のFさんが優勝しました!Mさんも3位です。私の結果はさておき、とっても嬉しかったです。同じ段位なんですが、見習わないといけないですね。頑張って追いつけるように稽古したいと思います!
書くことでもないと言われそうですが、7段の部でI師匠が優勝しました。S師匠はおらおらおら~!!ゼッケン忘れちゃったんで!(これ読んでたら怒られそうだな。でも多分読んでないから大丈夫)
教訓・トーナメントの順番はよく見よう!(まさか連続とは・・・おそろしい)
令和元年5月11日土曜日 相勇会 広報担当 Mが東京都中央地区居合道大会に出場。
杖道・合気道の師匠の期待を裏切らない感じで、(期待っていう言葉の使い方が間違っていませんか・・・)初戦3-0で敗退という結果に終わりました。何もかも初めてづくしで、あっという間に終わってしまいましたが、とても良い経験をさせて頂きました。同門の先輩方の演武も係員をしつつ拝見させて頂きました。とても堂々とした素晴らしい演武をされていました。同門のIさんは、敢闘賞を受賞。(メダルは皆のものですよね?)私の演武は、稽古をつけて頂いている居合の師匠に、申し訳なかったですが、5本ぬけて上々と仰って頂けたので、それを励みに、次回は旗1本とれるように稽古に励みたいと思います。
(その前に級審査がありました・・・)