幼児小学生の部 準備運動 立膝動作 腰の捻転 出足 真っすぐ後ろに引き足 引き足 逆引き足 後ろ受け身 前受け身
横受け身 前回り受け身 隅落とし3種 引き崩し1種2種
相構え片手どり1教表
大人の部 自由技 合気型 受け身
5月6月に入り、小さな仲間が増えました。
少しづつでも、身体づくりが出来ると良いです。
後ろ受け身も出来るようになりました。
次は横受け身(私も苦手だったので)がんばりましょう。
幼児の部 準備運動、礼の仕方、立ち方、立膝動作、出足、引き足(強い姿勢で)、太刀の礼の仕方、太刀の構え方、斬り方、
片手斬り(左輪)
大人の部 隅落とし3種・引き崩し3種・相構え片手どり1教表・杖道単独動作本手打ち
準備運動 引き足・逆引き足・出足・転身・体捌き転身・1教(前へ)
後ろ受け身・前受け身・座ってからの左右横受け身
隅落とし3種・引き落とし3種
相構え片手どり1教表
膝行
座り呼吸法1
3月も稽古しましたが、引き続き月1回の稽古を続けています。5級審査に向けてこつこつ稽古しています。受け側にも、挑戦。合気道は受けがとても大事です。
準備運動 引き足・逆引き足・出足・転身・体捌き転身・一教
後ろ受け身・前受け身・横になってからの左右受け身
隅落とし3種
引き落とし3種
膝行
座り正面打ち1教表
ストレッチ
月に1回の稽古ですが、上達していることにちょっと驚いています。なかなか稽古の時間が作れない中、それでも新しいことに挑戦するという気持ちが一番大事なのかもしれません。
準備運動 引き足・逆引き足・出足・転身・体捌き転身
後ろ受け身・前受け身・蹲踞からの横受け身
隅落とし3種
引き落とし2種
相構え片手どり切り卸し崩し1教表
ストレッチ
このコロナ禍の中、ついついとじこもりがちですが、身体を動かすと、元気になりますね!合気道は非力な力でも身体の使い方を工夫し、相手を制することができる武道です。この使い方は普段の生活でも役立つことがあります。合気道は奥深いなといつも思います。継続は力なり!いつか達人方がみた世界が自分もみられればいいなあと思います。千里の道も1歩から。
準備運動 引き足・逆引き足・出足・転身・体捌き転身・
座って後ろ受け身・正座からの前受け身・蹲踞からの横受け身
隅落とし3種(短刀使用)
引き落とし2種
相構え片手どり切り卸し崩し1教表(手を合わせて)
ストレッチ
昨年は合気道をふくめ色々なイベントが中止になり、大変な一年でした。今年も厳しい一年になりそうですが、出来ることをこつこつと積み上げていくことが大事だと思いますので、めげずに稽古を続けられればと思います。一か月に一度の稽古会の令和3年初稽古になりました。少しづつ前に進んでいきたいですね。
城南合気会審査会がひっそりと行われました。今年はコロナの影響で演練会が中止になり、少し寂しい審査会となったようです。私は今回、三蜜回避の為、残念ですが参加できませんでしたが、会員の方が受審され、1級合格を頂きました。鬼の審査員(我々の師匠の一人です)対策をしたりと頑張ったんですが、やはりつっこまれるところを的確につっこまれたようで、辛い合格となってしまったとのことです。我々も含め稽古不足がいなめませんでした。初段までしっかり稽古していきたいと反省ひとしおです。でも1級のレベルには達しているとおっしゃって頂けたので、初段まで一緒にじっくり稽古していきましょう!
引き足・逆引き足・転身・体捌き転身
後ろ受け身・前受け身・横受け身
基本4種の内 隅落とし3種 引き崩し1種
ストレッチ
今年最後の平日午後の合気道稽古
先月出来なかった受け身の稽古中心に、今回はじめて技をかけられる側の受けもとってもらいました。
引き足・引き足・逆引き足・出足・1教
相構え切り卸し崩し1教表 (手を合わせて、受け身なし)
基本4種の内 隅落とし3種 (受け身なし)
ストレッチ
久しぶりの平日午後の合気道稽古でした。
受け身の稽古が時間がなくできませんでしたが、隅落とし3種と1教まで稽古できました。前回は半年前でしょうか?長い間お休みしてしまいましたが、又少しづつ、前に進んで行きたいです。土曜日の稽古は11月に杖道審査もあるので、暫くは杖道稽古時間を長くしています。平日も土曜日も稽古仲間絶賛募集中であります。
4月の稽古はコロナウィルスの影響で施設が休館の為、全て中止になりました。
合気形 徒手2本
齋藤先生にお越し頂き、先週あいまいだった合気形を教えて頂きました。
杖道
合気形徒手2本 短刀2本
居合
杖道
本日雨のためマットが運べませんでした。
居合、杖道稽古となりました。
両手首捕り 各種
自由技 はじめ座って機を見て立って
片手捕り正面打ち四方投げ など
両手首捕り2教表裏・3教表裏・4教表裏
両手首捕り天地投げ 2種
両手首捕り 入見投げ・綾投げ(引いて1種)・小手返し
自由技 はじめ座って機をみて立って
座り呼吸方3種
先週の復習で両手首捕りの稽古をしました。
インフルエンザやノロウィルス、コロナウィルス等、寒い冬はウィルスとも闘わないといけませんね。稽古で心身を鍛えて、ウィルスを寄せ付けないようにしましょう!
両手首捕り 2教・天地投げ・呼吸法1種・小手返し
半座半立ち両手首捕り四方投げ
夏の1級審査に向けて、齋藤先生のご指導のもと稽古をしました。技数が大分増えてきました。
座り隅落とし3種
後ろ両肩捕り ・呼吸法・入り身投げ
肩捕り正面打ち3教表裏
肩捕り正面打ち入り身投げ
準備運動 ・ 受け身 ・居合 ・杖道単独動作
9月からの平日午後の稽古会。いつもご参加頂いている方が足を怪我されて、4月までお休みです。それまで、一人での稽古会になりそうです。仲間が増えると良いなと思います。
後ろ両肩捕り 受け身なし
諸手捕り 綾投げ
両手首捕り腰投げ1種
合気形 短刀2種
雨の為、マットなしでの稽古になりました。
マットがなくても出来る稽古ということで、受け身なしの高度技、綾投げや腰投げの稽古をしたり、武器捕りをしたりと、いつもと違う稽古になりました。
後ろ両手首捕り各種
後ろ両肩捕り各種
自由技
後ろ両手首捕り各種
自由技
2019年合気道稽古納め
お忙しい中、齋藤先生が少しの時間いらっしゃいました。
今年も宜しくお願い致します。
肩捕り2教・3教
後ろ両手首捕り 呼吸法2種
後ろ両手首捕り 1教~2教
自由技 座り2種
本日は、先日の2級審査の復習から。
夏の1級審査、来年の演練会での初段審査に向けての稽古開始です。
後ろ受け身・膝立ち前受け身・横受け身
出足・後ろに引き足・転身・体捌き転身・
隅落とし1種出足・2種継ぎ足・3種・踏み込み足
横並び小手返し(引いて)
ストレッチ
杖道1から12本目
杖捕り5本
自由技 4種
両手首捕り天地投げ
逆構え片手捕り回転投げ
肩捕り1種~4種
諸手捕り小手返し・入身・四方投げ・天地投げ
明日の2級審査に向けて、模擬審査をおこないました。
出足・後ろに引き足・引き足・逆引き足・転身・
体捌き転身・一教・前に人が立って体捌き転身
立って後ろ受け身・膝立ちで前受け身・座って横受け身
隅落とし1種
横並びの小手返し(引いて)
各種ストレッチ
合気道独特の準備運動と受け身でほぼ時間が過ぎてしまいましたが、とても大事なのでおろそかにできません。今日は3回連続で平日の優しい合気道の稽古に来てくださっている方が、はじめて立ってからの後ろ受け身に挑戦しました。合気道技のうち、実生活で一番役立つのは、実はこの受け身ではないかと私は思います。
城南の部会員なら誰でも参加可能な日曜日の稽古会は城南の師範代が稽古をみてくださいます。他の部会の方々がたくさんいらっしゃいますので、普段とは違う稽古相手と稽古ができるのも良いところ。午後からが審査前稽古会でしたが、会員の方の都合が悪く午前中の日曜日の稽古会だけ参加させて頂きました。2級の審査技や最近稽古していなかった技の稽古がいっぱい出来ました。後ろ両手首捕り最近やってなかったですね・・・。1週間に1回は相勇会の稽古があり、身体は動かしているはずですが、久々に階段が普通に下りられないほど筋肉痛になってしまいました。・・・最近怠けていた覚えはないのですが・・・ちょっと反省。
肩捕り1教~4教
諸手捕り呼吸法2種・四方投げ・入見・小手返し
逆構え片手捕り回転投げ1種
自由技
12月の2級審査に向けてみっちり稽古ができました。
演練会で披露する技も決まり、後は本番ですね。
今年は12月1日日曜日と例年より一週間早い開催となり、
稽古時間がない!(毎年言ってます)けど頑張りたいです。
肩捕り1教~4教
諸手捕り呼吸法2種・四方投げ・入身・小手返し
逆構え片手捕り回転投げ1種
自由技
基本4種のうち隅落とし3種・引く崩し2種・相構え入身投げ(出て)・相構え切り卸し崩し1教表
諸手捕り2教~4教
諸手取り呼吸法2種・小手返し2種・四方投げ2種
座って正面打ち1教
座って呼吸方3種
準備運動
攻撃側の構えの位置
自由技 体捌き・転身・転身で肘きめ・体捌き転身で肘きめ
本日は、齋藤先生にお越し頂きました。
準備運動の中に合気道の動きのエッセンスが凝縮されているので、準備運動をおざなりにしないようにとご指摘頂きました。ので、今日は準備運動で半分時間を費やしてしまいました!そして自由技の稽古をみて頂きました。攻撃側もちゃんと攻撃しないと意味がない自由技。はじめは何をしているんだろうと疑問に思う技のひとつですが、多人数で攻撃されたとき、どうするのか、力を使わず相手をかわすにはとか、まだまだ私もよくわかりません。が、駅の雑踏の中歩いているとき、よけずに半身でかわしてみるとか、日々の中でちょっとした稽古をしてみたりしています。(前から歩く方には、迷惑かもしれません。)
腰の捻転・出足・転身・体捌き転身・後ろ引き足・引き足・逆引き足
座って後ろ受け身・前受け身・横受け身
基本4種のうち逆構え片手どり隅落とし1種2種
横並びの小手返し
各種ストレッチ
本日は新しい横受け身と逆構え片手捕り隅落とし1種2種に挑戦して頂きました。
諸手捕り1教表裏
諸手捕り2教表裏
諸手捕り四方投げ8種
合気形 短刀捕り 1種2種
横並び小手返し
座り正面打ち4教表裏
諸手取り四方投げ8種
両手首捕り天地投げ
自由技 体捌き・転身
先週の12日土曜日の稽古は台風の為、いつも稽古をさせて頂いている施設が避難所となり、お休みになりました。実は13日日曜日は横須賀アリーナで全日本杖道大会に2名出場予定でしたが、こちらも台風で中止となってしまいました。そして、この台風の影響でMの予定が中止になり、本日杖道稽古・武器どりのみの稽古予定でしたが、通常通り、合気道稽古となりました。こちらの地域はおかげさまでこの台風の被害等は大きくありませんでしたが、ものすごい威力の台風で、他の地域では被害にあわれた方がとても多くいらっしゃいました。
座って肩捕り2教表裏
自由技
座り呼吸法
基本4種のうち正面突き1教をしっかりと
肩取り2教表裏
肩取り3教表裏
座って呼吸法
本日は齋藤先生にお越し頂き、基本4種のうちの正面突き1教のさいの攻撃側の打ち方についてご指導頂きました。合気道は攻撃を受けてから、どう対応するか。をいつも稽古していますが、攻撃側もちゃんと打ちに行かないと、稽古になりません。正面突きの突き方ひとつもとても大事ですし、どうしたら強く突けるか、理論でご指導頂けるので、とてもわかりやすいです。
腰の捻転・出足・転身・体捌き転身
座ってからの前受け身・後ろ受け身
横並びからの小手返し
2教締め技
相構え片手捕り小手返し
座り横面打ち入り身投げ
後ろ両手首捕り1教表裏
自由技・体裁き・転身
座り正面打ち2教表裏
自由技・ 体裁き・転身
諸手取り2教表裏 2種
肩取り3教表裏2種
肩取り4教表裏2種
肩取り四方投げ表裏
半座半立諸手取り四方投げ表裏2種
諸手取り呼吸法2種
座り呼吸法3種
本日は道場長が風邪でダウンしておりましたが、齋藤先生にご指導頂き、良い稽古が出来ました。基本4種はレールを意識しながら、諸手取り、肩取りで2教から4教四方投げ呼吸法と盛りだくさんな稽古になりました。12月の審査に向けて、今までの復習ができたのではと思います。肩取りは相手と一体になった感じで肩をひくというのが、合気道技に共通していえると思うので、この点を意識しながら今後稽古をしていきます。はああ~っとう!な感じでいつもやってますかね・・。やっているんでしょうね・・・指摘して頂ける師匠がいて幸せです。
四方投げシリーズ
本日の稽古内容は色々な取りかたで四方投げです。うまくやらないと全然かからないし、うまくやると、かなり危ない技の一つです。気を付けて稽古しましょう。
肩取り 小手返し3種
肩取り4教表裏
今年は夏が来るのが遅かったですが、前半の涼しさが嘘のように連日猛暑が続いています。こちらのコミュニティーセンターは冷房が使えるので大変ありがたいと思います。油断せず、水分補給は忘れずに稽古をしたいと思います。本日は齋藤先生にお越し頂き、基本4種を細かい部分に気をつけながら稽古をしました。後ろ足が重要なのは頭ではわかっていても、なかなか身につけるのは大変です。少しづつでも変化していければ良いなと思い稽古を続けています。
座り正面打ち三教表裏
立ち肩取り入り身投げ3種
諸手取り小手返し(中から割って切る・手鏡)
諸手取り入り身投げ2種
座り正面打ち4教表裏
座り肩捕り2教表裏
立ち諸手捕り小手返し2種
(引き崩し・切りおろし崩し)
逆構え小手返し
諸手捕り小手返し3種(逆構えと一緒)
雨がぎりぎりふらず、マットがひけて良かったです。
本日は小手返しシリーズの稽古となりました。
城南合気道では女性と男性では少しかけかたが違いますが、どっちもできれば
良いと思います。
かけかたが何種類もありますが、微妙な違いなので、いまだに混乱します。
座り肩捕り三教表裏
立ち肩捕り三教表裏
齋藤先生にご指導頂き稽古をしました。
正面突きの突き方、なかなか先生にご指摘頂くように突けないですね。力をこめてやみくもについても、はじき返されてしまうのです。
座りの肩捕りも自分ではいっぱい引いてるつもりなのですが、体位とともなっていないので、引きがたりず・・・。全ては腰の使い方でしょうか。
杖道単独動作
杖道1本目2本目
合気道自由技体裁きと入身
合気形5本目太刀捕り
本日は雨の為マットが引けず、板の間での稽古になりました。
今年は本格的な梅雨がちゃんときて良かったです。こんな雨の日でも稽古ができるのが合気道・杖道の良いところです。
毎年演練会で披露させて頂く合気形・・・なかなか稽古しないので、毎年進歩がないような・・・今年は披露するかわかりませんが、たまに稽古しておかないと忘れそうです。
座り正面打ち4教表裏
後ろ両手首捕り2教表裏
両手首捕り天地投げ 引き技で
本日は齋藤先生にご指導頂き、体験の方と一緒に稽古をしました。
体験の方は基本4種のうちの隅落とし、引き崩し、逆構え片手捕りの四方投げの稽古をして頂きました。
7時前の30分間杖道や居合の稽古等をしたりしていますが、今日は左手小指を太刀で打たれて一人負傷しました。小指はあらゆる武道でとても重要な部位です。気を付けないといけないですね。杖道は木刀や木の棒を使う武道なので、打たれれば痛いです。下手くそ同士が稽古すると、お互い下手なのでよく痛い思いをします。早く上達したいです。その点合気道はたまに合気形で木刀や小太刀を使いますが、基本身一つの体術武道です。ちゃんと受け身を稽古すれば、小指が腫れたり、あばらの骨を折ったりはしないはず。はじめての武道にはとてもおすすめです。
逆構え片手どり回転投げ2種
両手取り天地投げ2種
本日は体験の方がいらっしゃいました。
合気道の稽古はとにかく地味です。準備運動なんてはじめは何をやっているのかわからないのではと思います。ですが、全ての技がこの準備運動に入っています。でも、準備運動だけだとつまらないと思うので、今日は合気道でわかりやすい技ということで、小手返しに挑戦して頂ました。小手返しの名の通り手首を返して相手を封じる技です。
合気道は間接をきめる技が多いです。よく合気道の小手返しで、相手が宙を飛んでいる写真や絵をみかけると思いますが、あれは、間接をきめられて、そのままだと、とっても痛い(もしくは骨が折れる)ので逃げているのです。
座り正面打ち2教表裏
立ち肩捕り呼吸法2種
立ち諸手捕り呼吸法3種
最近、座り技を1種類入れて稽古をしています。
座り技は膝行が出来ていないと、(出来ていても)かなりきついです。
師匠曰く、座り技をみると、技の練度が良くわかるそうです。
でもあまりやると、みんな稽古にこなくなっちゃうから、一日1個で・・・
単独動作繰付けまで教えて頂きました。5月26日(日)神奈川県杖道大会に向けて5本目から9本目まで。
座り横面打ち小手返し2種
立ち肩取り小手返し2種
半座半立ち諸手取り四方投げ4種
半座半立ち両手取り四方投げ2種
座り呼吸法3種
合宿で教えて頂いた形の復習
杖道12本目乱合
ゴールデンウィーク中にもかかわらず、齋藤先生にお越し頂き、稽古をつけて頂きました。いつもと違う日曜稽古のせいか、当会の道場長川田が風邪でダウン。熱でふらふらしつつも、合宿の復習及び杖道稽古。敵?は弱っていても容赦はしませんからね。体調が悪いときにこそ武道の真価が問われる?かもしれません。(本当は体調悪い時は稽古してはいけません。)
合気道だけでなく、ご希望があればこちらの教室にも通えます。
お仕事帰りにいかがでしょうか?杖道教室だけの入会も大丈夫です。(月謝3000円他審査料登録料あり)
高田馬場徒歩15分 西早稲田徒歩3分程の新宿コズミックスポーツセンターで月に2・3回稽古があります。
時間は19時30頃から10時までです。
宮川・川田がいつもこちらで杖道を教えて頂いていますが、今回はじめて会員の方が参加されました。
基本動作巻き落とし、相対動作巻き落としまで。合気道も楽しいですが、杖道もはまるととても面白い武道です。
座り横面打ち入り身投げ
肩取り引き崩し2教表裏
肩取り呼吸法1種
杖道 の 基本・・・ 本手打・ 逆手打 ・引落打・ 返し突
杖道の形・・・一本目 着杖 二本目 水月
合気道・・・ 相構え方手取り切り卸崩し1教表・裏
相構え方手取り切り卸崩し2教表・裏
齋藤先生ご指導のもと、普段なかなかゆっくり細かく稽古できない杖道の基本動作と形の稽古をおこないました。
杖道の返し突を意識しながら、合気道の相構え方手取り切り卸崩し1教表・裏 2教表・裏 をやってみると、やっぱり違いますね。(私はまだまだ技のかけ方が甘いと痛感致しました。)
半座半立ち逆構え四方投げ表裏
半座半立ち相構え四方投げ表裏
齋藤先生にご指導頂きました。
座り諸手取り2教表裏2種
諸手取り入身2教2種
諸手取り切り卸し崩し1教表裏
諸手取り切り卸し崩し2教表裏
(いつも書いていませんが、稽古はじめはいつも体捌き隅落とし3種と正面打ちの入り身投げ、正面突きの1教表裏をやってから稽古に入ります)
齋藤先生にお越しいただき、稽古をつけて頂きました。切り下ろすときの、足や腰、気を付けていきましょう。当会は合気道上達の為、杖道稽古を取り入れています。本日は齋藤先生に杖道の本手打も教えて頂き、身のつまった稽古になりました。
体捌き
体捌きからの隅落とし3種
自由技 体捌き 転身
4教のしめかた
雪の為マットが運べず、受け身はとらないでの稽古になりましたが、普段あまりゆっくり稽古ができない体捌きを重点的に稽古をしたり、杖道・居合の稽古をしたりと、充実した稽古日になりました。マットがなくても色々稽古はできますね!
座り正面打ち4教表裏
立ち逆構え入り身投げ
逆構え小手返し
座り呼吸法