合気道は植芝盛平翁が日本古来の武術の奥義を究め創始した現代武道です。老若男女問わず実践可能な武道です。護身術としても有効です。私たちの合気道では、正しい姿勢で技をかけることを重要視しています。正しい姿勢をはじめから実践するのは難しいですが、稽古をするうちに、自然に正しい姿勢が身に付きます。そして、技をかけるにはまず、受け身から。受け身の稽古はとても重要です。日々の生活をするうえでも、役に立つことがあります。又ハードな運動ではありませんが、稽古をするうちに、自然と合気道で使う筋肉の強化ができるので、運動不足解消にも効果があります。社会人になってから、運動不足という方、ストレスを解消させたい方、何か武道を始めてみたい方!段をとって袴をはいてみたい方!という初心者の方でも楽しく稽古ができます。当会は合気会公認団体の下部組織でもあるので、昇級、昇段も可能です。
稽古日 ・・・基本土曜日
稽古場所確保状況により他曜日になる場合あり
時間 ・・・18時00~21時(着替え片づけ含む)
子供の部 18時15分~19時45分
大人の部 19時~20時30分 (中学生以上)
※その日の稽古参加者により稽古内容等が変わります。
※大人の部の方は18時30~床で杖道稽古も出来ます。
場所 ・・・相模が丘コミュニティーセンター
(小田急線小田急相模原駅徒歩15分)
スカイアリーナ座間の稽古日あり
(小田急線相武台駅徒歩7分 )
会費 ・・・月会費2000円
・・・親子入会割引あり
その他別途年1回スポーツ保険費
審査時登録料 審査料あり
見学・体験随時歓迎です。動きやすい服装でお越し下さい。1か月無料体験もできます。
直接稽古場所に来ていただいても大丈夫ですが、稽古場所等の変更もありますので、ご連絡頂ければ確実です。
小田急線 小田急相模原駅 徒歩15分
相勇会は、相模大野にあるスポーツクラブの合気道教室(現在閉鎖)で稽古をしていた有段者が自分たちの稽古場所を確保する為に、2014年1月に座間市相模が丘コミュニティーセンターで活動を開始した会です。
齋藤先生(合気道5段・杖道7段)・岩本先生(合気道5段・杖道7段)から教えて頂いた合気道を基本に稽古をしています。
現在は川田(合気道4段・杖道4段)・宮川(合気道4段・杖道4段・居合3段)を中心に、座間市・相模原市の合気道人口を増やすべく、相模が丘コミュニティーセンターとスカイアリーナ座間を拠点に、地道に活動をしています。
私たちが所属する城南合氣会は毎年5月に行われる全国合気道演武大会にも出場しており、4月6月の合宿や12月の演練会等各種合気道のイベントもあり、希望される方はこちらにもご参加頂ける他、城南合氣会所属の他部会や日曜日の共通稽古会にもご参加頂けます。
4/5土 相模が丘コミュニティーセンター 18時から21時
4/12土 相模が丘コミュニティーセンター 18時から21時
4/19土 相模が丘コミュニティーセンター 18時から21時
4/13日 スカイアリーナ座間にて稽古会&5級審査会 15時から17時
※日程等変更がある可能性があります。ご注意ください。