ゼミの概要
気候変動問題や人権問題などの世界的な社会課題が顕在化している昨今、企業が持続的な価値創造を行うにあたり、ESG (Environment, Social, and Governance) の観点を配慮することが求められています。ただし、ESGに関する活動については明らかになっていないことが多くあります。たとえば、しばしESGへの取り組みが企業価値を向上させると主張されていますが、そのロジックは曖昧であり、かつ実証研究の結果も必ずしも整合したものではありません。さらに、仮にESGへの取り組みが持続的な価値創造に資するものであったとしても、企業経営者が経営者として持つ時間軸を考えると実際にESG活動に消極的になってしまう可能性もあります。こうした中、石田ゼミでは会計学やファイナンスの理論を応用して、企業におけるESGへの取り組みを巡る諸課題を定量的に研究し、企業が持続的に成長するためのヒントを探ります。具体的には、3年次前半には基礎体力をつけるためにテキストの輪読や学術論文の解題を行います。3年次後半は実践的なスキルや知識をつけるために日本経済新聞社が主催する日経STOCKリーグ [Link] に参加します。4年次には実際にアカデミックな研究を行い、学外の懸賞論文や学術誌への投稿を目指します。
活動成果
2024年度
岩波直之さん (3年生)・孫栄彬さん (3年生)・大柴智親さん (3年生)・原田知幸さん (3年生) が日本経済新聞社が主催する第25回日経STOCKリーグにおいて審査委員特別賞賞を受賞しました。 [Link]
相原翔太さん (3年生)・氣田菜那さん (3年生)・中島彩那さん (3年生) が日本経済新聞社が主催する第25回日経STOCKリーグにおいて入選しました。
篠田啓太さん (3年生)・早水貴宏さん (3年生)・菊地真吾さん (3年生) が日本経済新聞社が主催する第25回日経STOCKリーグにおいて入選しました。
想定される進路
石田ゼミは2024年度新規開講となるため、OG・OBがいません。そのため、実際の卒業生の進路を掲載することはできませんが、コンサル、シンクタンク、アセットマネジメント、投資銀行 (Investment Bank)、事業会社などが想定されます。また、研究者を目指す学生にも歓迎します。研究者志望の学生に対しては大学院進学のための個別指導も行います。
志望者へのメッセージ
企業のESGの取り組みに対する社会的な関心は高まっています。たとえば、ESGに関する視点を投資プロセスに取り入れることを求めているPRI (Principles for Responsible Investment) に署名する機関数は、2006年にはわずか100社にとどまっていたのに対して、2022年には4,979社にまで増加しています。加えて、世界のESG投資額の統計を集計しているGSIA (Global Sustainable Investment Alliance) の調査によれば、2016年では22兆8,390億ドルであったESG投資額は2020年には35兆3,010億ドルまで増加しており、その関心の高さが伺えます。こうした中、理論とデータをもとにESGに関する諸課題を解明することの重要性は高く、それゆえこのゼミでの学びは自身の市場価値を高めるはずです。石田ゼミに入ってぜひ自身の市場価値を高めて下さい。なお、ゼミに関してなにか質問があれば担当教員である石田に連絡をして下さい。
スケジュール
3年次前半
3年次前半では、基礎体力づくりを行います。具体的には、コーポレートファイナンス、ESG、財務会計、データ分析のテキストを輪読し、そのうえでESGに関連した学術論文を解題します。これにより、学術論文を読みこなすうえで必要な基礎体力を身に着けながら、学術論文とはどんなものなのか、最先端の研究ではどんなことが検証されているのか、そして私たちは今後何をテーマに研究すべきなのかなどを議論します。
3年次後半
3年次後半では、日本経済新聞社が主催する日経STOCKリーグ [Link] に挑戦します。STOCKリーグとは、投資テーマを決め、仮想の500万円でポートフォリオ (10銘柄以上、20銘柄まで) を構築し、株式運用を行って、レポートを完成させるというものです。レポートには、各チームの投資テーマおよびその決定理由や構成ポートフォリオなどをまとめもらいます。日経STOCKリーグを通じて、会計学、ファイナンス、ESGに関して実践的な知識とスキルを身に着けます。
4年次
4年次では、卒業論文を作成します。研究テーマは財務会計、財務報告、サステナビリティに関連したものとし、研究アプローチには計量経済学的なアプローチを採用します。また、希望があれば、卒業論文を学外の懸賞論文や学術誌に投稿することも可能です。これらを通じて、会計学やサステナビリティに関してアカデミックな知識とスキルを身に着けます。
イベント
新入生歓迎会
新ゼミ生の歓迎会を兼ねた飲み会を行います。
日経STOCKリーグ
日本経済新聞社が主催する日経STOCKリーグに挑戦します。
夏合宿
夏休みには夏合宿を行い、卒業論文の進捗報告を行います。
合同ゼミ
日々の研究活動を他大学との合同ゼミで報告します。
使用テキスト
岩壷健太郎. 2023.『なるほどファイナンス』有斐閣社.
本田桂子・伊藤隆敏. 2023.『ESG投資の成り立ち、実践と未来』日本経済新聞社.
保田隆明・田中慎一・桑島浩彰. 2022.『ESG財務戦略』ダイヤモンド社.
笠原晃恭・村宮克彦. 2022.『実証会計・ファイナンス:Rによる財務・株式データの分析』新世社.