2025年7月29日(火)・30(水)に自発的融合の場「ライフの狭間【第二弾】」が大盛況のうちに終わりました。
企画の発端は、5回目の創発の場(12月12日@L stay & grow 南砂町)で伊藤先生がオーガナイザー(主)として声をあげてくれました。更に、オーガナイザー(主)希望を頂いていた藤田先生も大参画、田中パネルー合田パネルのJOINT共催となりました。
2回目は「疾患と健康増進」をテーマに(田中P・合田P・天谷P・水島P・有田P*・馬場P*・鄭P*・加藤P*の計8パネル, 成瀬AD,*2代目創発パネル)計17名が1日目に集合しました。2日目は、飛び入り参加も歓迎の20名を超える先生方で部屋が満席になりました。
ご参加、ご発表頂いた先生方、誠にありがとうございました。皆が多様な分野の狭間の研究者となり、一丸となってこの会が盛会になったと確信しています。
第三弾への参加もお待ちしております。
Day 1
融合の場のイベントは、火水木の3連チャンで実施しますが、火曜日だけ、木曜日だけのお忙しい先生方も非常に多いです。Special Eventの意見交換会は最初にやってしまおう!という暴挙に出ましたが、とても楽しい会でした。企画はライフの狭間飲み会担当大臣(オーガナイザー(副))の中澤先生😆。日比谷個室和食の栄で開催しました。同伴の子どももはしゃげるような素晴らしい会場を設定してくださった中澤先生には心から感謝です。
わざわざ1日目に参加するためにきました!という先生方も本当にありがとうございます、とても楽しい会でした。(菊田先生、申し訳ない、写真撮る前に新幹線の時間になってしまい。。。。怒られるかもと思いましたが、こっそり写真を合成しております)
この後は2次会へ、ファッティな食事が好きな松﨑がポテトを頼みすぎました、反省しております😅(ダイエット中の私は大リバウンドしました)。
成瀬ADにワインをご馳走になりました、赤ワインとポテトは抜群に合いますね。
Day 2
飲み会の記事から始まると何やら楽しげな雰囲気になりますね😆
2日目は東京国際フォーラム(ガラス張りの建物の5階)で会場をJSTの方が会場を押さえてくださいました(JSTの方々いつもありがとうございます!)。
伊藤先生いつもお土産ありがとう、お菓子が並ぶと良いですね。
オーガナイザー(主)の伊藤先生のご挨拶から始まり、タンパク質修飾の磯部先生、骨格筋の小野先生、Vessel on a chipをやられている坂野先生、シナプス形成原理を追求する日置先生、そして髄鞘と神経性疾患とをつなげる加藤先生のお話を聞きました。オーガナイザーの藤田先生のお話で締めくくりました。
ライフの狭間【1弾目】に比べて、疾患と健康増進という点に絞った融合研究のお話し、楽しい2時間を過ごさせて頂きました。
11:40分には終わらせようと始めた会でしたが、質問が止まらず、オーガナイザーの先生方が質問を控えるレベルで活発な議論が行われたこと、とても嬉しかったです。
【編集後記 by 松﨑】
いかがだったでしょうか?
ライフの狭間Slack版も18名の参画者を超えました。
7月29日(クロージングセッションにて)、「自発的な融合の場」開催事例のご紹介という形で、ライフの狭間を紹介できたのもとても嬉しかったです。
オーガナイザー(副)の松﨑は今回は完全に裏方に周りました。新大阪での招待講演に間に合わせるため、皆が楽しんでいる中去らざるおえないこととても心苦しかったです(松﨑写真は合成です)、、、、すいません。こういった皆が日頃のストレスを忘れて楽しめる会が続いていけたらなと思います。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。