茨木高校吹奏楽部
100年のあゆみ
100年のあゆみ
・1924年(大正13年)パリオリンピックから帰った杉本傳教諭がウィーンの音楽文化を旧講堂で語る。その後、大阪市音楽隊の副団長を迎えてブラスバンドを編成
・昭和3年当時 大阪府下の中学校(旧制)でブラスバンドを持っていたのは茨中だけ
・1938年(昭和13年)部員16名(ピッコロ1、E♭クラリネット1、B♭クラリネット2、トランペット2、トロンボーン3、コルネット1、アルト1、バリトン1、ユーフォニウム1、チューバ1、大小太鼓各1)
・1943年(昭和18年)戦局の悪化に伴い自然消滅。戦時中に楽器の大半を失う
・1961年(昭和36年)ブラスバンド部を復活
・1969年(昭和44年)吹奏楽コンクール初出場
・昭和50年ごろ 北野高校オーケストラ部との交歓演奏会実施
・1976年(昭和51年)旧講堂が練習場となる。春日丘高校吹奏楽部、三島高校吹奏楽部とともに「BRASS CONCERT」開催(後の三校合同演奏会)部員32名
・1981年(昭和56年)吹奏楽コンクール大阪府大会・高校Bで初の金賞
・1982年(昭和57年)「第1回 定期公演」開催(後の定期演奏会)部員42名
・1987年(昭和62年)「OBバンド 第1回演奏会」開催(後のOB・OG吹奏楽団 定期演奏会)
・1995年(平成7年)創立100周年記念音楽会(ザ・シンフォニーホール)においてカルミナ・ブラーナ(抜粋)演奏
・1997年(平成9年)校舎改築により練習場を多目的ホールに変更
・2006年(平成18年)吹奏楽コンクール大阪府大会・高校Aで初の金賞
・2007年(平成19年)「ブラスバンド部」から「吹奏楽部」に名称変更
・2009年(平成21年)「オリジナルコンサート」開催(後のオリオンコンサート)
・2010年(平成22年)校内音楽会での第九演奏を開始
・2024年(令和6年)池田高校吹奏楽部、市岡高校吹奏楽部、春日丘高校吹奏楽部、北野高校吹奏楽部、豊中高校吹奏楽部とともに「Hexa×Musica」開催