2023・7・13(木)
相馬市教育委員会より、シンポジウム後援団体としての許諾文書が届く。
2023・7・6(木)
相馬市教育長あて、シンポジウムの後援申請書を提出
2023・7・5(水)
鈴木代表・草野幹事・高橋利宗さんが相馬市教育長を訪問。シンポジウム開催への協力を依頼。
各幹事あて、シンポジウム「開催の主旨」、「開催要項案」を送付。
あわせて準備のための第9回・第10回幹事会の案内を送付
2023・7・2(日)
午前10時より第8回幹事会を開催。9月開催のシンポジウムの日程・内容を検討 参加幹事7名
午後1時より第3回例会を開催 市内土蔵文書の整理・クリーニング作業。参加者13名。幹事のほか福島大学学生2名
相馬高校生3名も参加。
2023・6・27(火)
アルプスアルパイン(株)総務課よりメール連絡。社員寮借用の件、社内で検討の結果貸し出すことはできないとの回答。
2023・6・26(月)
シンポジウムの「開催の主旨」および「開催要項」(案)を各幹事あてに送付
2023・6・15(木)
アルプスアルパイン(株)と相馬工場社員寮を倉庫として借用する件について協議
午後3時30分より相馬工場内。
2023・6・7(水)
第8回幹事会、第3回例会の案内を発送
2023・6・5(月)
9月開催のシンポジウムの会場を検討。相馬高校講堂とする。
2023・6・4(日)
午前10時より相馬高校若駒会館で第7回幹事会を開催。
9月3日にシンポジウムを開催することを決定。
アルプスアルパイン(株)相馬工場社員寮を資料保管場所として借り受けたいとの意向を確認
参加者9名
午後1時より相馬高校若駒会館で第2回例会開催。
前回に引き続き野崎家文書の整理・クリーニング作業。参加11名。
齋藤幹事を通じて「東北ネット」から中性紙封筒3箱の寄贈を受ける。
2023・6・1(金)
郡山女子大学 長田先生から丁子屋書店土蔵の調査にもとづく「所見」を受け取る。
2023・5・28(日)
郡山女子大学 長田先生、遠藤一善建築士が相馬市内の伝統的建築物の現状について確認(丁子屋書店土蔵・青田邸・太田
邸)岩崎幹事・事務局武内・渡部瑞穂さんが同行。
2023・5・19(金)
郡山女子大学家政学部の長田城治先生より、相馬市内の伝統的建築物の現状について調査したいとの連絡あり。
2023・5・16(金)
第7回幹事会の案内を各幹事あてに発送。
2023・5・14(日)
遠藤一善建築士(県建築士会会長)が相馬市内の伝統的建築物の現状について確認。
佐藤幹事、岩崎幹事、渡部瑞穂さんが同行。
2023・5・13(土)
花塚豪人建築士が市内伝統的建築物の現状について確認。渡部瑞穂さん同行。
2023・5・2(火)
第2回例会の案内を会員向けに発送。
2023・5・1(月)
寺島幹事が「TOHOKU360」に4月23日の例会の様子をレポートし投稿。
2023・4・23(日)
午前11時より幹事会(於 若駒会館)例会にむけての打ち合わせ
参加者 阿部・齋藤・岩崎・草野・藤原・寺島・武内
午後1時より午後3時まで第一回例会
旧相女倉庫前集合―若駒会館に移動
野崎家文書(書簡・写真)の整理・クリーニング・収納作業
参加者 阿部・齋藤・岩崎・草野・藤原・寺島・武内・大栗・髙橋・茂木
相馬高3年生5人
第二回例会を6月4日(日)に開催することにする。
2023・3・28(火)
第1回例会および幹事会の案内文書を幹事・会員に発送
2023・3・27(月)
午後1時から「まる久」の資料の搬出作業
参加者 岩崎・佐藤・渡部・武内
023・3・22(水)
第6回幹事会議事録を各幹事あてにメール・郵送で発送
「丁子屋書店」レスキューの予定変更について各幹事あてにメール・郵便で通知
鈴木代表・岩崎幹事と相談して「まる久」のレスキュー活動を3月27日(月)に実施
することに決め、「まる久」の奥様に電話で伝える。
2023・3・22(水)
相馬高校事務室あて旧相女倉庫の借用申請更新の書類提出
2023・3・21(火)
第6回幹事会 (相馬高校若駒会館)13:00~15:00
出席者 鈴木・阿部・草野・中原・佐藤・村山・武内
野崎家土蔵調査の記録係を担当した渡部瑞穂さん 計8名出席
野崎家土蔵の資料について今後の調査活動の方針について
「まる久」「丁子屋書店」のレスキューの進め方
行政との協力関係について など
会議終了後、旧相馬女子高校倉庫に移動し、収蔵状況を確認
会議席上、佐藤幹事より報告「野崎家土蔵の収蔵品のうち、庭に出してシートで覆っていたものが本日午前に片付け業者によってすべて撤去された。岩崎先生が確保すべきものが未だ残されていると言っていたので残念。」
15:30 事務局武内が「丁子屋書店」佐藤さんとレスキュー作業の手順について打ち合
わせ。土蔵二階部分を確認したところ、大部分は住居および親戚宅に避難済みであるこ
とを確認。特にレスキュー活動の必要はない様子を確認。鈴木代表、佐藤史生幹事に電
話で報告。
2023・3・16(木)
ラジオ福島 鈴木代表に取材
放送は3月18日(土)17:10「つながroom Five」番組内
「まる久」事前調査 佐藤・岩崎
2023・3・15(水)
寺島幹事が「TOHOKU360」に相馬駒焼を中心としたネットの活動を紹介
2023・3・9(木)
福島民友相双・いわき版で野崎家レスキュー活動の報道
ラジオ福島より事務局に取材申し込み
2023・3・8(水)
市内「まる久」の事前調査 郷土史・民俗・相馬高校関係資料運び出し
佐藤・藤原・武内・朝倉(相馬高校)
2023・3・7(火)
商工会議所大槻さんとホームページについて打ち合わせ
ホームページ配信開始
2023・3・5(日)
福島民報相双・いわき版で野崎家レスキュー活動の報道
2023・3・21(火)
第6回幹事会(13:00~15:00 相馬高校若駒会館)
出席者(鈴木代表・阿部・佐藤・中原・草野・村山・渡部・事務局武内)
レスキュー資料の今後の整理・調査方針の確認 会議後に幹事で倉庫内の収納状況の確認
2023・3・5(日)
野崎家土蔵レスキュー・調査活動第2日
10:00~15:15 於 野崎家土蔵
参加者 鈴木代表・草野・佐藤・中原・藤原・渡部瑞穂・武内(そうまネット)
高橋利宗(そうまネット 相馬市議)・寺島祐一郎(相馬高校3年)
阿部浩一(ふくしまネット 福島大学)
齋藤善之(宮城ネット 東北学院大学)
福島大学学生(10人 OB含む)
大栗行貴(県文化財課) 高橋充・内山大介(県立博物館)
門馬健(富岡町)・増渕鏡子(県立美術館)
猪狩(相馬市)・星洋和(双葉町教育委員会) 野崎陽一郎さん
合計 28人
2023・3・4(土)
野崎家土蔵レスキュー・調査活動第1日
10:00~15:15 於 野崎家土蔵
参加者 鈴木代表・草野・佐藤・中原・藤原・渡部瑞穂・武内(そうまネット)
高橋利宗(そうまネット 相馬市議)・寺島祐一郎(相馬高校3年)
阿部浩一(ふくしまネット 福島大学) 徳竹剛(福島大学)
齋藤善之(宮城ネット 東北学院大学)
福島大学学生(10人 OB含む)
大栗行貴・渡部紀(県文化財課) 野崎陽一郎さん
合計 25人
2023・2・26(日)
市内幹事打ち合わせ会(午後1時より午後3時 於 相馬高校若駒会館)
出席者 鈴木代表・草野・阿部・佐藤・中原各幹事 事務局武内 計6名
3月4日~5日の野崎家土蔵の調査の細案打ち合わせ
鈴木代表より「全国歴史保存ネットワーク宮崎大会」参加報告
2023・2・22(水)
市内錦尚堂さまよりスチール物品棚3本が寄贈 倉庫前に搬入
野崎家土蔵調査について各メディアに連絡
2023・2・21(火)
鈴木代表と事務局打ち合わせ(於 相馬高校)野崎家土蔵調査について各メディア
対応について
幹事あてに2月26日の土蔵調査事前打ち合わせ会について通知(市内幹事あて)
2023・2・6(月)
各幹事あて野崎家土蔵調査の概要について連絡(メール)
2023・2・2(木)
市川市の野崎陽一郎氏よりメール 土蔵調査について
2023・1・30(月)
佐藤幹事より市内「まる久」の事前調査の一部(リスト)の報告あり。
2023・1・28(土)~29日(日)
鈴木代表が「全国歴史資料保存ネットワーク交流集会」(於 宮崎市)に参加。ポ
スター発表でそうまネットの活動を紹介。
2023・1・24(火)
全国歴史保存ネットワーク交流集会用のポスターのデータを事務局に送付
市川市、野崎陽一郎氏あて3月の作業手順についてお知らせの封書を発送
2023・1・23(月)
3月4日~5日 昼食会場として「千客万来館」を予約(草野幹事)
2023・1・22(日)
第5回幹事会(13:00~15:00) 於 相馬高校若駒会館
参加者8名(鈴木・中原・岩崎・佐藤・藤原・村山・武内 県立美術館より増渕鏡
子さん
3月4日~5日の野崎家土蔵の調査の具体的な作業内容の確認
「まる久」の調査以来の件 その他
15:00より 鈴木代表・佐藤幹事・増渕鏡子さん事前調査のため丁子屋書店へ 2023・1・11(水)
2022・12・19(月)
第5回幹事会案内文書発送
2022・12・13(火)
ホームページ開設についての事務局打ち合わせ(於 相馬商工会議所)
2022・11・24(木)
千葉県 野崎陽一郎様あて野崎家「日記」資料を送付
2022・11・22(火)
鈴木代表・草野幹事・武内で打ち合わせ(於 相馬高校)
全国ネットワーク交流会へ鈴木会長参加
相馬商工会議所HPを利用した広報活動について
ネットワーク全国交流会事務局よりメールフォーム登録
2022・11・20(日)
第4回幹事会を開催
会 場 相馬高校若駒会館
参加者 8名(鈴木・中原・佐藤・岩崎・阿部・齋藤・藤原・武内)
内 容 野崎家土蔵・丁子屋書店の調査手順について打ち合わせ
野崎家「日記」について齋藤先生より資料を用いて説明
全国ネットワーク交流会の参加について協議(鈴木代表参加へ)
2022・11・8(火)
齋藤先生から野崎家土蔵事前調査レポート その後追加レポートあり
2022・11・7(月)
鈴木代表・草野幹事・武内で第4回幹事会の打ち合わせ(於 相馬高校)
2022・11・6(日)
相馬市 野崎家土蔵の事前調査(齋藤先生)
2022・11・1(火)
相馬高校事務長より旧相女倉庫の借用許可証
2022・10・27(木)
第4回幹事会案内をメールにて各幹事に送付
2022・10・26(水)
13:00事務局打ち合わせ 鈴木代表・武内(於 相馬高校図書館)
第4回幹事会を11月20日(日)13:00 相馬高校若駒会館とする
2022・10・22(土)
10:00~16:00 鈴木宅 襖の下張の保存処理の第2回ワークショップ (於 千客万来館)22名参加
阿部教授ほか福島大学生
10:00 「丁子屋書店」調査下見 福島大学阿部教授
2022・10・21(金)
旧相女敷地内プレハブ倉庫の借用申込み書、相馬高校事務長に提出。鈴木代表名・捺印(2022・11・1より1年間)
2022・10.4(火)
会員向け10月22日午後1時よりのワークショップの案内を郵送
2022・10・3(月)
幹事あてに10月22日丁子屋書店の事前調査について連絡メール発送
2022・10・2(日)
第3回幹事会を開催
会 場 相馬高校若駒会館
出席者 鈴木代表・阿部・岩崎・中原・寺島・佐藤・村山・武内
内 容 ワークショップの開催について
調査案件の具体的な作業について
2022・9・29(木)
鈴木代表・草野幹事が相馬市教育長を訪問
資料保管場所について協力要請
2022・9・28(水)
NHK福島が活動を取材(鈴木代表対応)
18:10よりのNHK福島「はま・なか・あいづ」で放映
2022・9・25(土)
河北新報上にて活動の紹介(社会面)
2022・9・17(金)
福島民友紙上で設立総会紹介(いわき相双面)
2022・9・15(水)
福島民報紙上で設立総会紹介(いわき相双面)
2022・9・13(月)
河北新報南相馬支局早川氏、事務局取材
2022・9・11(日)
設立総会を開催
会 場 県立相馬高校 若駒会館
2022・8・5(金)
第2回幹事会を開催
会 場 県立相馬高校 若駒会館
出席者 鈴木龍郎・草野清貴・藤原一良・佐藤史生・岩崎真幸・寺島英哉・武内義明
内 容 設立趣意書・規約・役員案について審議
設立総会に向けての準備
2022・7・19(火)
第2回幹事会案内文書発送 メールおよび封書
2022・7・18(月)
相馬駒焼田代家 調査・片付け作業
参加者 21名 宮城ネット、みやぎネット、福島県立美術館、福島県立博物館の協力
2022・6・18(土)
午前 鈴木龍郎宅 襖の下張はがし・保存ワークショップ
午後 相馬市内のレスキュー案件の調査 東北学院大・齋藤先生の案内
橘甲冑工房・鈴木龍郎氏宅・鈴木軍平商店・新開楼・丁子屋書店
相馬駒焼田代家
参加者 20名
2022・6・10(金)
事務局打ち合わせ
会 場 相馬商工会議所
出席者 草野清貴 吉田一直 大槻知実 武内義明
内 容 事務局の役割分担について
2022・6・7(火)
第1回幹事会を開催
会 場 県立相馬高校 若駒会館
出席者 鈴木龍郎 草野清貴 村山正之 佐藤史生 武内義明(5人)
内 容 規約・役員について協議