事前お申し込みはありません。当日受付となります。学校の先生や画塾講師など、図工美術に関わる指導者の方のみ受講可能です。
事前お申し込みはありません。当日受付となります。学校の先生や画塾講師など、図工美術に関わる指導者の方のみ受講可能です。
自分自身を「はにわ」に投影して作品をつくります。「表現」と「鑑賞」を兼ねた授業展開を念頭に、小学校や中学校の授業題材として捉えていただく講座です。
椿先生の授業ノウハウや、陶芸指導でお困りの方は質問を受付けます。
【講座名】
陶芸教室 創作はにわをつくろう
【講座日時】
2025年6月7日(土)
10:00~12:00
13:00~15:00
所要時間:30-60分程度
定員:順次交代制(先着)
【開催場所】
図工・美術教材フェア2025 TOKYO 会場内
A-206 陶芸コーナー
【この題材におすすめの学年】
小学5年生から高校生
【講師:椿 敏幸 先生 プロフィール】
玉川大学芸術学部教授。主に工芸制作、教材研究を指導しています。
受賞歴:国際陶芸大展(韓国) 特選、大地の芸術祭妻有焼展グランプリ、ルーシーリー陶芸展入賞、伊丹国際クラフト展老松賞 現代茶陶展奨励賞
ひも作りの技法
野焼き陶土を使い、ひも作りでつくっていきます。粘土の扱い方や特徴、指導のポイントについてもお伝えします。
今回は手ろくろを使用します!
陶芸では必需品です。作業が効率的に捗り、作品もよりきれいに仕上がります。
完成した作品は…
段ボール梱包でお持ち帰りいただくこともできます。焼成をご希望の場合は、焼成費用送料込み3,000円で承ります。 (先着10名まで 2か月程度納期を要します。)
関連動画 新日本造形チャンネル 「ひもづくりでつくる創作はにわ」
体験していただくはにわのつくり方を紹介しています。
【関連商品】
255-111 野焼き陶土1kg
254-331 切り針金
254-489 細工かんな №7(三角両刃/切り針)
231-203 竹ねんどべら3本組
254-271 粘土のべ棒 Φ30×47㎜
215-073 ベニヤ版300×450×4㎜厚(粘土板)
254-323 木ぐし 特小幅20㎜
253-452 手ろくろ
【他の使用材料】
筆、紙コップ、ウエットティッシュ、スタンプなど
※材料・用具一式はこちらでご用意いたします。汚れてもいい服装でお越しになるか、エプロン等をご持参ください。
⚠️図工美術の先生方が対象です
◆ 学校の先生や画塾講師など、図工美術に関わる指導者の方のみ受講可能
◆ 当日申込制の講座で、授業のノウハウや教材のポイントがじっくり学べる!
◆ 参加費・材料費等すべて無料(焼成する場合、送料込みで3,000円)