質問があった場合に更新します。
Q:共同作品を出してもいいですか?
A:複数人での共同作品も受け付けております。応募の際は作者の人数は複数名を選択してください。
Q:児童生徒部門について、「チャレンジ」と「サポートトライ」どちらに応募すればよいですか。
A: 支援レベルに応じて各校でご判断いただきますようお願いいたします。応募の際は、支援者の関わりについて記載いただきます。
Q:児童生徒部門について、「チャレンジ」と「サポートトライ」は障害の程度で分ければよいですか。
A: 障害の程度ではなく作品制作における支援レベルとなります。障害の程度に関わらず、本人が主体となって作品制作を行った場合は「チャレンジ」、支援を受けて、本人が作品制作に関わった場合は「サポートトライ」となります。
Q:情報機器の初期設定や環境調整(例:視線入力装置の設置など)を支援者が行いましたが、その後の制作は本人が行いました。そのような場合はどちらで参加すればいいですか。
A: 制作自体は本人が行っているので、「チャレンジ」へ応募してください。応募の際は、支援者の関わりについて記載いただきます。
Q:作品制作の過程で一部教員が支援を行いました。そのような場合も参加できますか?
A: 「サポートトライ」へ応募してください。応募の際は、支援者の関わりについて記載いただきます。
Q:卒業生は参加できますか?
A:申し訳ございません。今回は卒業生が参加できる部門を用意しておりません。
Q:学校に行くことができていないのですが、そのほかの所属先から応募してもいいですか。
A:基本的には学校からの応募になります。しかし、特別な事情がある方は、メールでお問い合わせください。個別にやりとりをしながら参加方法を検討しましょう。
Q:表彰式には参加することができないのですが、作品を応募してもいいですか。
A:はい。ご応募いただけます。最優秀賞や優秀賞等に入賞した場合、作品紹介のプレゼンテーションをご提出いただきます。賞状は、後日郵送いたします。また、受賞者の方はオンラインで表彰・発表が可能ですのでご検討ください。
Q:表彰式に児童・生徒だけで参加させてもいいですか?
A:必ず大人の方の付き添いをお願いいたします。
Q:表彰式参加のための交通費や宿泊費は出ますか?
A:申し訳ありませんが、交通費や旅費の支給はありません。自己負担でご参加ください。
Q:コンテストの参加実績を、大学入試などの履歴書に書いてもいいですか。
A:はい。昨年度も書いていただいた実績があります。履歴書への記載を希望される場合は、本名が書かれた賞状が必要な場合があります。賞状への記名は各学校で対応いただきますので、担当の先生に事前にご相談ください。