多くの方にご来場いただき,SICHI2024は大盛況の内に終了しました.みなさんのご参加,ご協力ありがとうございました.
来年度のHI2025でも開催予定ですのでみなさんのご参加をお待ちしております!
SICHI2024は下記の審査委員によって厳正なる審査の結果このページの通り表彰されました.
木村朝子(立命館大学)…審査委員長
葛岡英明(東京大学)
くらもといたる(福知山公立大学)
雨宮智浩(東京大学)
青木規至(日本電気株式会社)
今田百(フォスター電機株式会社 営業本部)
RN002 TW:NEC、フォスター電機が共同開発したヒアラブルデバイス
耳音響認証
通話アクティブノイズキャンセリング(ANC)
各種センサ(地磁気・加速度・角速度・近接・タッチ・外耳孔表面温度・脈関連情報)
開発にはAndroidのスマートフォンが必要になります(SDKはAndroidバージョン11~13に対応).それについては各自でご準備ください.
下記応募フォームから情報提出および選考書類アップロードしてください
応募フォーム:Google Form
応募書類本文:ヒューマンインタフェースシンポジウムの原稿フォーマットを使用すること
応募書類本文には以下の内容を含めて2~4ページでまとめてください
はじめに(背景、提案)
既存の研究やプロダクトとの違い。提案の立ち位置
実装計画
体験プラン(体験のシナリオ、フロアプラン)
応募締め切り
2024年5月20日(月)
結果通知とデバイス発送
2024年6月10日(月)
HIに最終原稿提出
2024年7月16日(火)
HI2024@京都大学吉田キャンパス内で最終コンテスト
2024年9月18~20日
チーム名:RN002 T.W.Revolution
作品名:DuoEar: イヤホンの片側を別用途に使用する手法の提案
メンバー構成:柴田凌佑,坂口耕祐,北村太一,武井悠樹,萩原歓太(青山学院大学)
チーム名:心拍シゲキックス
作品名:振動スピーカーとヒアラブルデバイスを活用した疑似心拍による緊張感・興奮感誘発システムの提案
メンバー構成:荒木稜雅,金宏俊(京都産業大学)
チーム名:DD
作品名:LIVE ON 5TAGE_ヒアラブルデバイスによるダンスパフォーマンスにおける練習環境構築
メンバー構成:中谷翔,神澤希(京都産業大学)
チーム名:京都大学下田研究室学生コンテスト制作委員会
作品名:9 軸センサを用いた姿勢推定によるハンズフリー博物館音声案内サービスの実現
メンバー構成:二神繁暁,山田涼楓,松永太輝,荒木勇介,尾籠航,(京都大学)
チーム名:HIチュウ
作品名:EchoKey:ヒアラブルデバイスの耳音響認証を利用した穴形状識別による様々なアプリケーションの提案
メンバー構成:小松遼也,南林優作,尾崎亮太,石井貴翔,堀江元丈,渡辺士恩(青山学院大学)
チーム名:LCラボ
作品名:ヒアラブルデバイスを用いた顎関節症の推定
メンバー構成:辻ひより(慶應義塾大学)
チーム名:da.Uchi
作品名:ヒアラブルデバイスを利用した夫婦喧嘩を止めるためのロボットシステム“Uptionme(アプションミー)”の開発
メンバー構成:稲垣友亮,松村美胡(日本大学)
チーム名:SSS(Triple S)
作品名:生体情報と音を利用した睡眠支援システム
メンバー構成:林淑テイ,原千紗登(東京都市大学)
チーム名:IPLAB EarTech(アイピーラボ・イヤーテック)
作品名:イヤフォンからの情報による関心領域推定に基づくユーザとコンテンツのインタラクション設計
メンバー構成:折居篤,白根薫,永山晃誠,伊勢侑将(筑波大学)
チーム名:ZenTech
作品名:ヒアラブルデバイスを活用した瞑想アプリの提案
メンバー構成:一居和毅(慶應義塾大学)
チーム名:センサー街道
作品名:人の温もりを運ぶシステム
メンバー構成:扇一奈々子,宮本渉,村岸秋生(同志社大学)
チーム名:ヒューマンインタフェース研究室
作品名:ヒアラブルデバイスを用いたファンデーションの塗り斑検出システム
メンバー構成:藤田大輝,椋健瑠,長松隆(神戸大学)
チーム名:Lifestyle Computing Lab
作品名:空間オーディオを用いたヘッドパスワードの提案
メンバー構成:内藤龍(慶應義塾大学)