SICHI2025は無事に終了しました。受賞者は以下の通りです。おめでとうございます!
【最優秀賞】
ハンドサインによる認証システム
小出 梓乃(慶應義塾大学)
【優秀賞】
阻ンド: EDAおよび脈波センサを用いた衝動的行動抑制のためのリストバンド型デバイス
山岸 真人, 大塚 晟(神戸市立工業高等専門学校)
【奨励賞】
VibeSync:複数人の生体信号を用いたカラオケ自動空間演出システム
鈴木 凜, 瀬尾 好太(京都産業大学)
CofFeeLink:感覚応答に基づく対話型コーヒー抽出インターフェースの提案
高橋 一颯, 田口 颯一, 村松 克彦, 村田 政駿, 山本 誠太(早稲田大学)
FocuSpeed:生体信号に基づいた集中度計測による音声再生速度の適応制御
志貴 健太, 佐々尾 月陽, 長谷川 雄飛, 渡邉 政紀, 牛山 奎悟, 雨宮 智浩(東京大学)
AstoroNeuroBlade:生体信号が紡ぐVR体験
丹羽 涼太, 渡辺 佑斗, 小松 遼也, 二川 日花里, 中村 歩暉, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)
【Plux-クレアクト賞 】
DistrActive:意識的な非集中状態の観測システムの提案
長澤 宏太, 林 吉経, 坂口 耕祐, 石井 貴翔, 小林 陽彦, 鳥海 優輝, 大津 耕陽, 伊藤 雄一(青山学院大学)
更新履歴
2025年9月13日:SICHI2026のCall For Toolkit(CFT)を公開しました。
2025年3月20日:SICHI2025のツールキットが確定しました!
2024年10月1日:SICHI2025のCall For Toolkit(CFT)を公開しました。→締め切りました。
2024年9月18〜20日:SICHI2024を開催し,各賞受賞者を表彰しました!
2024年5月17日:応募締切は2024年5月20日(月)です!
2024年3月15日:ウェブサイトを立ち上げました!
IoT技術の発展に伴い,様々な日本発のツールキットやガジェットが生まれています.この度,ヒューマンインタフェースシンポジウム(ヒューマンインタフェース学会)において,学生グループによるこれらガジェットを用いた,新しい体験や未来に向けた応用の創造性を競い合うコンテスト「SICHI」を企画しました.学生のみなさんの柔軟な発想と大胆な実装で新しい世界を見せてください!
SICHIは,ツールキットやデバイスを用いたみなさんの創造的なアイデアを広くヒューマンインタフェース研究者に印象づけるチャンスです!書類応募で選ばれた参加者には,下に示す課題ガジェットが送付されます.参加者はヒューマンインタフェースシンポジウムまでに,そのガジェットを用いたアプリケーション作品を実装し,シンポジウム内で作品のデモを行います.デモ中にSICHIコミュニティの審査員が各賞を選出します.さらにシンポジウム参加者の投票によるオーディエンス賞も決定されます.
最優秀賞・優秀賞など各賞の副賞としてAmazonギフト券を贈呈します.
下記応募フォームから情報提出および選考書類アップロードしてください
応募フォーム:Google Form
応募書類本文:ヒューマンインタフェースシンポジウムの原稿フォーマットを使用すること
応募書類本文には以下の内容を含めて2~4ページでまとめてください
はじめに(背景、提案)
既存の研究やプロダクトとの違い。提案の立ち位置
実装計画
体験プラン(体験のシナリオ、フロアプラン)
チーム名:ミラボ部
作品名:VibeSync:複数人の生体信号を用いたカラオケ自動空間演出システム
メンバー構成:鈴木 凛,瀬尾 好太(京都産業大学)
チーム名:SHK
作品名:多感覚フィードバックを活用した生体センシング楽器
メンバー構成:鹿内春伽,堀内菜々子,蔭山侑花,(慶應義塾大学)
チーム名:一攫千金
作品名:発汗で実感:EDAに反応するインタラクティブな食デザイン
メンバー構成:大津陽翔(慶應義塾大学)
チーム名:釵-SAI-
作品名:阻ンド: EDAおよびECGを用いた衝動的行動抑制のためのリストバンド型デバイス
メンバー構成:山岸真人,大塚晟(神戸市立工業高等専門学校)
チーム名:小倉研チーム2
作品名:BITalinoを活用した目覚ましアプリ
メンバー構成:菅原心優,橋口空,島田健吾(岩手県立大学)
チーム名:感情適応対話工房
作品名:生体センサによる感情推定を用いたバーチャルアバタとの対話システム
メンバー構成:竹内悠人,山本達也(大阪大学)
チーム名:ResoSonica
作品名:TapMelody: 筋電図センサ及び加速度センサを用いた机上エア演奏 インタフェースの提案
メンバー構成:鈴木達(慶應義塾大学)
チーム名:HAL
作品名:生体情報に基づきストレスを可視化するヒーリングアプリの開発
メンバー構成:青木裕美(中央大学)
チーム名:MIXLAB
作品名:SilentBioClaw
メンバー構成:原光希,川久琳,村上真奈美,溝渕晴菜(大阪工業大学)
チーム名:HaniCamI
作品名:笑顔の検知を活用した相互作用的なメンタルケアアプリ
メンバー構成:鴨 慧太朗(慶應義塾大学)
チーム名:Human Interface Lab.
作品名:心電図センサを用いたファンデーションの塗り斑検出システム
メンバー構成:藤田大輝(神戸大学)
チーム名:指パッチン
作品名:操作快感性に着目した指パッチンゲームの開発
メンバー構成:永幡崚太(慶應義塾大学)
チーム名:こいで
作品名:ハンドサインによる認証システム
メンバー構成:小出梓乃(慶應義塾大学)
チーム名:たまにはボーっとし隊
作品名:DistrActive:意識的な非集中状態の観測システムの提案
メンバー構成:長澤宏太,林吉経,坂口耕祐,(青山学院大学)
チーム名:ビビりドジャース
作品名:ビビりドッジ
メンバー構成:大谷駿介,對馬健太,杉窪真幸,(工学院大学)
チーム名:小倉トースト
作品名:BITalinoを用いた直感的ゲーム操作インタフェースの提案
メンバー構成:吉田 久遠,佐竹 愁人,飯岡 幸恵,(岩手県立大学)
チーム名:Amelab M1
作品名:FocuSpeed: 生体信号に基づいた集中度計測による音声再生速度の適応制御
メンバー構成:長谷川 雄飛,佐々尾 月陽,志貴 健太,渡邉 政紀(東京大学)
チーム名:くまさん大好きサークル
作品名:おやすみ日記:生体情報を活用し就寝前の自己対話と内省を支援するぬいぐるみ型インターフェース
メンバー構成:土屋実結(お茶の水女子大学),清水紘輔(筑波大学)
チーム名:工学院大学VRプロジェクト
作品名:疑似心拍フィードバックを用いた瞑想支援システム
メンバー構成:竹島光一(工学院大学)
チーム名:#1b3332
作品名:CofFeeLink:感覚応答に基づく対話型コーヒー抽出インタフェースの提案
メンバー構成:高橋一颯,田口颯一,村松克彦,村田政駿(早稲田大学)
チーム名:やきとり
作品名:AstoroNeuroBlade:生体信号が紡ぐVR体験
メンバー構成:丹羽涼太,渡辺佑斗,小松遼也(青山学院大学)
チーム名:システムデザイン
作品名:FitFit: フィットネスにおける生体センサを用いたリアルタイム疲労回復評価アプリ
メンバー構成:佐々木海地,Sayed Ahmad Edriss Hossini(岩手県立大学)
チーム名:K-hoks
作品名:感情認識機能付き手話翻訳装置
メンバー構成:岸本真治,濱口大輔,大串力斗(広島市立大学)
チーム名:漢は黙ってプロテイン
作品名:MUKI²: 筋電図と脳波を利用した 筋力トレーニング支援システムの提案
メンバー構成:菅野 邦幸,王丸 潤之介,大門 亮哉,南林 優作(青山学院大学)
チーム名:ErasAR
作品名:消える聴衆、透ける視線
メンバー構成:宮崎快利,上原悠暉,岡本柊(京都産業大学)
チーム名:Algor
作品名:BITalinoを利用したLINEプラットフォーム上で動作する モーションコントロールゲーム
メンバー構成:宮﨑 亮吾(慶應義塾大学)
チーム名:NekoSense
作品名:NekoSense
メンバー構成:シュレスタ アロク,小林 大将(大阪工業大学)
チーム名:Bon journée!
作品名:腹八分
メンバー構成:大場璃々(慶應義塾大学)
ヒューマンインタフェースシンポジウム実行委員会
この活動に賛同し、応援してくださる企業様を募集しています。例えば、審査に加わっていただき、企業賞を設けるなどのご協力をお願いしております。詳しくは、お問い合わせのメールアドレスから事務局までご連絡をお願いします。お打ち合わせを設定させていただきます。
木村朝子(立命館大学)…審査委員長
葛岡英明(東京大学)
くらもといたる(福知山公立大学)
織岡謙太郎(株式会社クレアクト)
sigdemo[at]x-lab.team([at]を@に変更してください)