本州〜九州の山野の林内や林縁に生える。高さ1〜3m。樹皮は灰褐色。縦に裂けて薄くはがれ落ちる。若枝は赤褐色。縮れた軟毛がある。皮目は線形。葉は対生。葉身は長さ4〜10㎝、幅1.5〜4㎝の卵形〜長楕円状卵形。先は鋭く尖り、基部は円形。縁には浅い鋸歯がまばらにある。質は洋紙質でかたく、表面には微毛が散生する。裏面は淡緑色で伏毛が散生し、脈沿いにはやや多い。3〜5本の脈が目立つ。葉柄は長さ5〜10㎜。花期は6~7月。枝先に集散花序を出し、白い花を5〜9個付ける。花弁は4個、長さ1〜1.5㎝、幅8〜11㎜の広卵形で、先は丸く、平開する。雄しべは20個前後。花柱は長さ8㎜で、先は4裂する。萼筒は長さ3〜4㎜の倒円錐形。萼片は4個、長さ4〜5㎜の卵形で、縁には短毛が密生する。花柄は長さ5〜7㎜。果実は蒴果。長さ7〜8㎜の倒卵状円錐形。9〜10月に熟す。種子は褐色。長さ1.5㎜の狭長楕円形で、片方に膜質の翼がある。葉の裏面に毛が多いものをニッコウバイカウツギ(ケバイカウツギ)といって区別することがある。(Wikipedia) (樹に咲く花)より要約引用