常緑亜低木。北海道〜九州の山地の林内に生える。 雌雄同株。茎の下部は地を這い、上部は斜上して高さ20〜30㎝になる。葉は厚く、螺旋状に密に互生し、長さ5〜10㎝、幅2〜4㎝の卵状楕円形または菱状倒卵形で、上半分には粗い鋸葉がある。花期は3~5月。花は単性で、茎頂に穂状花序を付け、雄花は茎の上部に密に付き、茶褐色の葯をもつ白く太い雄しべが4本長く突き出す。根元に小さな萼片があり花弁はない。雌花はその下に5〜7個付く。雌花にも花弁はなく、4個の萼片がある。雌しべは先が二つに分かれる。果実は核果。長さ約1.5cmの卵形で白く熟す。