常葉大学附属常葉高等学校(現在)
常葉大学附属橘高等学校(取材時)
西村美名子先生
本校は全教室Wi-Fi 完備、生徒に デジタル端末としてiPadを導入しています。
使用した資料集とページ
『家庭科 55 デジタル+』p.104~p.105
消費のトラブルに あわないために!
悪質なネット通販やマルチ商法、SNSや オンラインゲームでのトラブル、美容に関 するトラブルなど、若者に多い悪質商法や 消費トラブルなどについて、イラストや表 で注意を喚起するページです。
使用したデジタルコンテンツ
クレジットカードの 使える豆知識
「クレジットカードを紛失してしまった。 警察に届ける?カード会社に連絡する?」 など、クレジットカードに関する設問の 答えを二択から選ぶクイズです。
授業の展開例
導入~展開
『家庭科 55 デジタル+』の p.104 ~ 105 を読む
本時は、試験前最後の授業だったので、まず試験範囲を確認し、そのあとに試験内容に関連するページとし て p.104 ~ 105 を生徒に読んでもらいました。 成年になると自由と引き換えに責任も伴うことは授業でくり返し説明していましたので、生徒たちが興味 津々に「気をつけなきゃね~」と話し合う様子が見られました。
発展(20分間)
デジタル WORK「クレジットカードの使える豆知識」を体験する
クイズの選択肢には生徒が誤りがちな行動や情報が含まれており、簡単には正解にたどりつけないように なっています。他の人の意見や考えを聞くために、周囲と相談しながら回答するよう指示しつつ、モニター にもデジタルコンテンツの画面を投影して1問ずつ進めました。一度授業で説明していても、頭から抜け落 ちていそうな知識を問う設問もあり、よい復習になったと思います。回答後に表示される解説には、教科書 には掲載していないけれど、何かあったときのために知っておきたい知識が簡潔にまとめられており、限ら れた時間でも深い学習ができました。
まとめ
デジタルコンテンツを体験した感想を入力させる
生徒の感想
●自分はカードを使いたいと思うけど、 カードで払うのは不安という人もいて、 だからいろんな支払い方があるんだな と思った。買うものによって現金にす るかカードにするか考えて使いわけれ るようになるといいなと思った。
●分割払いやリボ払いはクレジット カードの強みであると同時に、一度に 高額なものを買いすぎると手数料など が高くなりすぎるので注意しなければ ならない。
●クレジットカードを紛失してしまっ た場合に、今タッチ決済などで簡単に 使われてしまう可能性があるから、便 利だけれど怖いと思ってる。
●現金払いと違ってお金が減っていく 感覚が少ないため、カードの使い過ぎ には注意したい。
●現金はどこでも使えるが、クレジッ トカードは使えないところもあるから 両方できるようにしておかないといけ ないと思います。
●カードはほぼ無限に使えてしまうの で、自分だったらめっちゃ散財してし まいそう。ちゃんと考えて使える人は いいけど、私は自分が信用できないか ら、使い方をイメージしてから作ろう と思う。
●カードは使った金額がわかりにくい ことから、使いすぎてしまう気がする。 アプリとかいれて管理する方法もいっ ぱい知っておくと、失敗なくいけると 思いました。
成年年齢の引き下げに伴い、自由の幅が広くなることを楽しみにしている 生徒はたくさんいます。一方で、負わなければならない責任や主張できる権利についての知識は、まだまだ浸透しきれていないと感じることがあり、授業を工夫していかなければならないな~と日々試行錯誤しています。教育図書のデジタルコンテンツは、実生活で起こりうる状況が再現されたものが多く、生徒も想像しやすいため、今後も積極的に使っていきたいです!