PCサークル令和7年7月度 令和7年7月10日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
7名参加
今日は各人がそれぞれの持ち寄った課題に取り組み 知っている人が教えあって過ごした。
次回開催は(8月は夏休みでお休みとし)
9月11日(木)10時~ まちサポ会議室1 開催となります。
PCサークル令和7年5月度 令和7年5月8日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
7名参加
①プログラミングアプリ『スクラッチ』にチャレンジ 第九回
作品事例に学ぶ。 初めての方もゲーム感覚で気楽に遊べますよ。
②パソコンの困ったときに開く本ひも解きシリーズ 第12回「ファイルとフォルダで困った(1)」資料添付
③こんな面白サイト見つけたよ! こんなAIサイト見つけたよ!
⑤その他
バーチャル大阪万博の紹介 https://www.expo2025.or.jp/future-index/virtual/virtual-site/#tutorial-pc
PCサークル令和7年4月度 令和7年4月10日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者6名でした。
1.サポートナース白井主催講演会3月22日(土)実施報告
サポートナース白井様の要請を受け元北総白井病院(菊池院長先生)講演会の会場設営等のお手伝いをいたしました市長も挨拶にみえ、予定人数をオーバーする賑わいでした
2.パソコンで困ったときに開く本をひも解くシリーズ 今回はUSBメモリ、DVD等の外部メディアで困ったです。 (資料は開催案内メールに添付配布)
3.「らじるらじる」の紹介
NHKのラジオ放送(AM,FM)がスマホやPCで聞くことができるサイトがあります。 万一出先で地震などの災害に出会ったとき等に早く情報を知るのに便利です。 「らじるらじる」で検索すれば、このサイトが見つかります。https://www.nhk.or.jp/radio/
4.プログラミングアプリ『スクラッチ』にチャレンジ 第八回
作品事例に学ぶ。
5.AIに東大の入試問題を解かせたら合格レベルに達したという話題
4月5日の新聞各紙で報道されましたが、その内容を松岡さんから説明いただきました。 説明いただいた資料は以下の通りです。
次回は5月8日(木)10時~ まちサポ会議室1
サポートナース白井主催講演会への協力実施 令和7年3月22日(土) 場所:白井市健康福祉センター3F
「知っていますか? ~耳・鼻・喉のことから認知症まで~」
サポートナース白井様の要請を受け
(北総白井病院元院長)菊池尚子先生講演会の会場設営等のお手伝いをいたしました。市長も挨拶にみえ、予定人数をオーバーする賑わいでした。 老化によるのどの筋肉を鍛えるために毎日ハミングをするとよい等々。 これが認知症予防につながる。 食事は地中海料理が認知症予防になる。・・・が印象的でした。
主催者代表挨拶
講演いただいた菊池先生
地中海料理が認知症予防に効果があります。
PCサークル令和7年3月度 令和7年3月13日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者5名でした。
①プログラミングアプリ『スクラッチ』にチャレンジ 第七回
作品事例に学ぶ。
②パソコンの困ったときに開く本ひも解きシリーズ 第10回「ウイルス対策で困った(2)」
③こんな面白サイト見つけたよ! こんな動画サイト見つけたよ!
2025年3月22日、日本のラジオ放送の開始から100年を迎えます。これを記念して、NHKが放送してきたほぼ全ての定時番組と主な特集番組を紹介しています。 NHK放送100年史特設サイトです。
https://www.nhk.or.jp/archives/history/
④サポートナース白井主催講演会(3/22)への協力について(最終確認)
⑤その他 前回WORD,EXCEL‥で①~㉑までは まる1 まる20と入力すればいいが21以降は〇の囲み文字を利用するとの説明をしていましたが、今回指摘があり例えば37を入力のあとに変換もしくはスペースキーを押すことで㊲と変換できることが分かりました。 但し50までです。
PCサークル令和7年2月度 令和7年2月13日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者7名でした。
1.サポートナース白井主催講演会3月22日(土)への当日の協力について 内容説明 説明資料はコチラ
2.パソコンで困ったときに開く本をひも解くシリーズ 今回はセキュリティ対策で困ったの前半です。 (資料は開催案内メールに添付配布)
3.超簡単! パソコンの画面を録画する方法。の続き 前回は Windowsキー+ALT+Rのショートカットキーによるものを紹介しましたが、今回はアプリで行う方法です。
詳しくは以下のユーチューブ動画の説明をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z7RhM2-NWcQ
この中に出てくるマイクロソフト動画編集Clipchampは無料で使えますので、動画を編集される方には大変有用です。 PCサークルではScratchをある程度マスター出来たら、次のテーマに取り組みたいなと思います。
4.Scratchについて
作品例の紹介 中嶋さんからオリジナルなスプライトを使った様々の動きの例をお話しいただきました、
5.WORDで箇条書きなどで① ② ③と番号付けするときに⑳までは簡単に書けますが21以降は登録がないので簡単に書けません。 その時、どうするか。 囲い文字の機能を使って㉑ ㉒を記述する方法を紹介しました。 辞書登録しておくと次回以降便利です。
次回開催は 令和7年3月13日(木)10時~ まちサポ会議室1
PCサークル令和7年1月度 令和7年1月9日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
明けましておめでとうございます。 令和7年最初のPCサークルです。
参加者6名でした。
1.サポートナース白井主催講演会3月22日(土)への当日の協力について 左ポスター
2.パソコンで困ったときに開く本をひも解くシリーズ 今回はメールで困ったです。 前回の残り部分 (資料配布)
3.超簡単! パソコンの画面を録画する方法。 Windowsキー+ALT+R
詳しくは以下のユーチューブ動画の説明をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=6jtFrg5OSn8&t=2s
4.Scratchについて
作品例の紹介
老人ホームなどの福祉施設へScratchで作った落語や漫才等で楽しんでもらう提案がありました。 具体的なコンテンツを作って検討していくことになりました。 皆さんからのご意見をお待ちしています。
5.Google NotebookLMの紹介がありました。
長い難しい文章(論文など)をやさしく要約してくれるのが
特長のAIだと思いました。 AIを搭載した次世代ノートアプリです。 お試しください。
https://www.yoshidumi.co.jp/collaboration-lab/introducing-notebooklm-ai-powered-notebook
次回開催は 令和7年2月13日(木)10時~ まちサポ会議室1
PCサークル令和6年12月度 令和6年12月12日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者5名でした。
1.まち・ボラひろば2024参加の振り返り。
2.パソコンで困ったときに開く本をひも解くシリーズ 今回はメールで困ったです。 Gmail(グーグル)を例に詳細設定について説明。 送信予約、送信取り消し設定等について
3.買った商品に英文の説明書しかついてなかった時の対応例の紹介
その英文説明書をスキャナーでPDFで読み取る。→Googleドライブにアップロード→テキスト変換→そのテキスト化された英文をコピー⇒好みのAIチャットに日本語翻訳を依頼したらOK
4.Scratchについて
体操動作のためのスプライトをオリジナルに作成した実例紹介
5.「天秤AI byGMO」の紹介がありました。
「天秤AI byGMO」は、8つの生成AIモデルから最大6つを同時に実行できる機能で、1つのプロンプト(指示文)に対する回答を比較しながら、最適な生成AIモデルの回答を選択することができます。 複数の AIチャットに同時に質問し、最大6種の各AIの答えが出てきて、同一画面で比較検討ができるスグレモノ。 これが無料で使えるとはすごい。 詳しくはhttps://www.gmo.jp/news/article/9020/
6.スマホで撮った写真をPCに移す。 各種の方法がありますが、今回USBケーブルをつないでエキスプローラで確認しながら必要な写真を移すのを実際にやってみました。
7.年賀状のデザイン作成 キャノン、エプソン、ブラザー各プリンターメーカーとも2025年版デザイン集を無料でダウンロードできるサイトがあるのでこれを利用すると便利だと紹介しまた。
キヤノン2025年賀状 https://creativepark.canon/event/nenga/jp/
エプソン2025年賀状 https://www.epson.jp/katsuyou/nenga/
ブラザー2025年賀状 https://online.brother.co.jp/ot/nenga/
8.釣田さんから・・・・令和7年1月11日(土)14時開演 青葉の森公園芸術文化ホールにて開催の創作狂言「令和鬼来迎」の案内がありました。 釣田さん出演です。 ぜひ見に来てください。 パンフレットはコチラ
次回開催は 令和7年1月9日(木)10時~ まちサポ会議室1
まち・ボラひろば2024に参加出展しました。 令和6年11月17日(日) 保健福祉センター&市役所東庁舎
今年は白井市民活動団体とボランティア団体が大集合。合わせて52団体が日頃の活動の紹介、発表を行いました。 PCサークルは保健福祉センター2Fの展示ブースにて簡単プログラミングScratchの体験会・紹介コーナーとして参加しました。 来年はプログラミングロボットをScratchで動かし、見ごたえあるものにしたいなと思います。
PCサークル令和6年10月度 令和6年11月14日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者6名
1.11月17日(日)開催のまちサポひ・ろ・ば参加への最終確認
2.サポートナースの会の荘田会長が見えられて3月22日(土)公開講演会でのP C・プロジェクター等機器の調整確認の協力要請をされPCサークルで引き受けた。
3.Scratchプログラミングの実例紹介他
4.パソコンで困ったときに開く本をひも解くシリーズの今回はスマホ、デジカメで困った(2) スマホで撮った写真をPCに写す方法についての質問がありましたが、接続ケーブルの用意がなかったので次回その実演を行うことにしました。
次回開催は12月12日(木)10時~ まちサポ会議室1
PCサークル令和6年10月度 令和6年10月10日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者4名
1.パソコンで困ったときに開く本「スマホ、デジカメの写真をPCに取り込む」 ユーチューブ動画 最短1分!スマホの写真・動画をパソコンに移す方法。ファイルの転送・取り込み(iphone・Android)【音速パソコン教室】を視聴しました。 https://www.youtube.com/watch?v=HO09U8ytMoc
2.スクラッチプログラミング 第二回目 中嶋さんの作成プログラミングの紹介
3.まちさぽひ・ろ・ば(11月17日)の展示会場のポスターの検討 他
次回開催予定は11月14日(木)10時~ まちサポ会議室1です。
PCサークル令和6年9月度 令和6年9月12日(木)10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者5名
1.パソコンで困ったときに開く本「アプリのインストールと削除」 ユーチューブ動画 【パソコン初心者】アプリの入れ方とアンインストールのやり方【Windows10】を視聴しました。 https://www.youtube.com/watch?v=CClZkl9nEME
2.スクラッチ第一回目 ガイダンス動画と参加登録まで みんな興味あり。 各自のオリジナル作品を今年中に 都度発表。 来年は共同作品として楽トレ体操のアニメ化をテーマとする。 市民団体助成金申請でプログラミングロボットの購入申請をしてみたいということにりました。 ガイダンス動画は小学生からはじめるプログラミング入門講座 | 1. Scratch(スクラッチ)のはじめ方と基本操作【小学校1,2年生向け】<水族館をつくろう> https://www.youtube.com/watch?v=GT5D1vSwq4Y&t=393s
3.まちさぽ広場(11月17日)はスクラッチプログラミング体験コーナーをメインにとすることで意見一致。
次回開催予定は10月10日(木)10時~ まちサポ会議室1です。
PCサークル令和6年8月度 令和6年8月8日(木) 10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者4名でした。 7月19日に中嶋さんが」、市民大学インタビューに参加し、Shiroi8の活動について説明したら、受講生の中からPCサークルに参加を希望された近藤さんが早速参加いただきました。
1.簡単プログラミング 「スクラッチ」
今日は第一回目でスクラッチとは何? ユーチューブでわかり易く解説した動画をまずは見てみました。https://www.youtube.com/watch?v=GT5D1vSwq4Y&t=393s スクラッチとは アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った、小学生でもかんたんにプログラミングができるソフト。ウェブで自由(じゆう)につかうことができて、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができます。
先行して中嶋さんが作ったプログラム実例の紹介などを行いました。
スクラッチをつかって簡単なプログラミングをするにはhttps://scratch.mit.edu/studios/1168062
2.生成AIによる作曲事例紹介
※11月17日(日)開催予定のまちサポひ・ろ・ばの検討については次回持ち越し。 「パソコンで困ったときに開く本」については今回お休みとしました。
次回開催予定は9月12日(木)10時~ まちサポ会議室1です。
PCサークル令和6年7月度 令和6年7月11日(木) 10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者4名でした。 以下のことを行いました。
1.市民大学インタビュー 7月19日の件
2.まちサポひ・ろ・ば11月17日(日)開催予定にShiroi8参加を決定。
3.生成AIを活用した事例の紹介が松岡さんからありました。 マンションの自主防災組織のホームページに話題として「アーバンエクセル自主防災組織って?」と問いかけた回答をそのまま紹介したものです。 Co-pilotを使った事例とのことです。 了解を得ましたので、その内容をpdfで紹介します。コチラ 但し、「AIが作成した文書をそのまま記載しているので、事実と異なる個所が複数個所あります」。赤字の部分が事実とは異なりますことをご承知の上お読みください。
4.「パソコンで困ったときに開く本」の紐解きシリーズ 第四回「Wi-Fiとネット接続で困った。」
①インターネットスピードテスト ユーセンの場合 https://speedtest.gate02.ne.jp/ 「インターネットスピードテスト」検索で各社のスピードテストができます。
②ユーチューブ動画でWi-fiについての面白解説動画を皆で視聴しました。今さら聞けない】WiFiって何ですか?接続の手順は?https://www.youtube.com/watch?v=Rj_VmDAjagI
次回は8月8日(木) 10時~ 白井市役所東庁舎 まちサポ会議室1です。
PCサークル令和6年6月度 令和6年6月13日(木) 10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者4名でした。
1.「パソコンで困ったときにひらっく本」シリーズ
①Q65 画面が固まって反応しない⇒Ctrl+Alt+Del
②Q66 パソコンの動作が遅くなる⇒タスクマネージャーの詳細でパフォーマンスチェック
③パソコンを最初の状態に戻したい⇒「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」 ※このテーマについてはユーチューブでわかり易く説明した動画がありましたのでみんなで視聴しました。 https://www.youtube.com/watch?v=4zJeMIv2_ww
2.Git Mind(ギット・マインド)の紹介
AI搭載の無料共同マインドマップソフトで、ブレインストーミングやアイデアの共創を行い、アイデアのフローを刺激し、知恵を自然に湧き出させるツールの紹介をいただきました。 https://gitmind.com/jp/
具体的な利用例は今後のPCサークルで取り上げていきたいですね。
3.「調整さん」というカンタン出欠管理、日程調整ツールの紹介~調整さんはURLをメンバーに送るだけで、イベントの出欠確認や日程調整ができる出欠表ツールです。 実際例も併せて紹介しました。 こちらです。→https://chouseisan.com/
無料で利用できます。
4.AI作曲事例の紹介他
次回7月度PCサークルは7月11日(木)10時~ まちサポ会議室1の予定です。
PCサークル令和6年5月度 令和6年5月9日(火) 10時~ 場所:まちサポ会議室1
参加者6名でした。
1.お知らせ
①7月ころ市民大学から「PCサークルの発足経緯と活動状況」について講座の中で説明をしてほしいとの要請がありました。
②まちサポより 2024年まちサポひ・ろ・ばを11月に開催予定。 PCサークルにも実行委員会に参画してほしいとの要請がありました。
2.パソコンで困ったときに開く本の紐解きシリーズ 第二回 ”パソコンの設定” ①ユーチューブ動画「初心者でもできる💻パソコン初期設定とアカウント作成を10分くらいで解説!」を視聴しました。
https://www.youtube.com/watch?v=mYzBM3jTLPg
②「パソコンで困ったときに開く本」の設定で困ったの中から以下を実習しました。
Q15・・・サインイン時のパスワードを入力を簡単にできる?
Q43・・・タスクバーの日時表示に曜日も入れたい
Q60・・・パソコンの起動時に不要なアプリが表示される
<配布資料> パソコンで困ったときに開く本 「パソコンの設定」
3.AI作曲事例 中嶋さん作品を2例ほど披露していただきました。 以下は中嶋さんから頂いた情報です。 ご参考まで・・・。
★ちょと面白い 無料アプリを見つけました
(音楽作成・・・歌詞を書き込むと AIで曲を作成してくれます)
楽曲ソフト(クリーボ)は 文字数制限があるのと 英語での作曲はできませんでした
ちなみに もう一つ調べてみました
こちらは2分までの作曲が可能なのと英語も可能でした
それ以外にも 色々な機能があり 使い勝手がよさそうな気がします
(※但し 月内?・・・に使用できる回数制限があるようです)
無料で AI 画像・イラストの自動生成ができるサイト (myedit.online)
4.ユーチューブも日々進化しており、趣味に厚みを持たせるに有効です。カラオケでいい声がでるボイストレーニングをユーチューブで学ぶに面白動画がありましたのでこれをみんなで視聴しました。 以下の動画です。
[謎解きボイトレ] 「プロの声って何か違う」...その秘密は「響き」、プロの声に近づくコツをお教えします。
https://www.youtube.com/watch?v=qvTCPZndzeM&t=393s
5.松岡さんから生成AI「ChatGPT]で東大入試くぉ受けたら? 英語は80点、数学は1点。古文は0点の記事を面白情報としていただきました。 以下の通りです。
次回開催は6月13日(木)10時~12時 まちサポ会議室1を予定します。
第10回PCサークル(対面)を開催しました。
2023年10月13日(木)10時~12時 場所:まちサポ会議室2 参加者5名(うち1名リモート参加)
今回は特集で「パワーポイントで簡単に動画を作成してみよう」を取り上げました。 資料はコチラ
次回予定は11月9日(木)10時~12時 まちサポ会議室1です。
まちサポひ・ろ・ば2023に参加しました。
2023年9月9日(土) しろいまちづくりサポートセンターにて開催された「まちサポひ・ろ・ば2023」に参加しました。 今回はいま話題の「ChatGPT体験会」を設定しました。 展示コーナーの一角での体験会でしたが、パソコンに関する諸々の相談を持た掛けられた方が多く、中身の濃いイベント参加となりました。 AIチャットには結構利用されている方も多く情報交換にもなりました。 また、PC利用の相談では、名刺印刷したい。 趣味の写真で動画化したい。 スマホで撮った写真をPCに取り込みたい。 ホームページを作りたい等々でした。
2023年6月8日(木)10時~12時
場所:まちサポ会議室1 参加者8名(うち1名リモート参加)
実践 チャットGPT みんなでPCでMicrosoft Edgeを使ってチャットGPTを楽しみました。質問の仕方によって、結構有効な答えが返ってくることを実感しました。
スマホで撮った写真をPCに移動する3つの方法についての説明もありました。
次回開催は7月14日(金)10時~12時 まちサポ会議室2
2023年5月11日(木)10時~12時
場所:まちサポ会議室2 参加者5名
新型コロナが5類に移行されたことに伴い、これまでのオンラインPCサークルを対面型に変更した開催しました。 実に3年ぶりの対面型開催となりました。 まずは白井市の公衆Wi-fi接続 3年前より接続は安易になり2時間接続可となっていました。 来場できない方のためにMEETによるリモート参加も準備しておりましたのでその体験もしていただきました。
今日のメインテーマは「チャットGPTです。 岡野さんからユーチューブに公開されている「AIチャットくんの使い方」動画(約14分)をみんなで見ながら楽しくチャットGPTって何? 何ができるの?を視聴しました。 次回はみんなでチャットGPTを体感してみようということになりました。 この「AIチャットくんの使い方」動画(約14分)は下記URLから視聴ください。
次回のPCサークルは
6月8日(木)10時~12時 まちサポ会議室1を予定します。
第32回オンラインPCサークル(令和5年4月度)を開催しました。
令和5年4月13日(木)10時~
24名の参加でした。
・5月から再開の対面PCサークルの内容を検討しました。 ①画像データ取扱い(種類と特徴) ②スマホで撮った写真データをPCに取り込み編集する方法 ③ChatGPTとは?始め方や使い方 体験してみましょう。 ④面白サイト見つけたよ等
・出張PCサークル開催のため小型プロジェクター1台を用意したことを報告。
・PCでのLINE体験も行いました。
次回開催は対面型PCサークルを行います、
・日時:令和5年5月11日4(木)10時~12時
・会場:白井市役所東庁舎 まちサポ会議室2
同時にMEETによるリモート参加も可
・参加費用:200円/人 (会場利用料、資料代として)
第31回オンラインPCサークル(令和5年3月度)を開催しました。
令和5年3月9日(木)10時~
7名の参加でした。 白井市のWEB対応「施設予約システム」が開設されました。 早速5月11日から再開の対面型PCサークルの会場予約を、Zoom画面共有で、中嶋さんの予約オペレーションをみんなで見ました。 5月からの対面型PCサークルはオンラインでも参加できるようにしたいと思います。 これまでのZoomですと40分制限がありますので、制限のゆるやかなMEETを利用したいということで、本日このMEETの接続テストを行いました。 MEETは発言者の会話を自動翻訳して字幕で表示されることは新発見でした。 少しノイズが入ることを除けばZoomと変わらないことを確認できました。 英語やフランス語、ドイツ語で話されても日本語に翻訳表示されるのでオンライン国際会議に便利と思いました。
次回は4月13日(木)10時~オンライン開催です。
第30回オンラインPCサークル(令和5年2月度)を開催しました。
令和5年2月9日(木)10時~
6名の参加でした。 コロナワクチン5回目が終わった方も多く、これまでの4回の接種より副反応が感じない。 いちばん軽かったとの評でした。
ここにきてコロナ感染者も落ち着いてきたので、そろそろこのPCサークルも対面形式で再開することを検討しました。 5月11日(木)10時~12時 市役所東庁舎まちサポ会議室で予定します。 なお、オンラインで参加希望の方にもその対応を考えたいと思っております。 詳細まとまりましたら、あらためてご案内します。
第29回オンラインPCサークル(令和5年1月度)を開催しました。
令和5年1月16日(木)16時~
令和5年度 PCサークル新年会として計画したのですが、皆さん多忙の時期だったようで、残念ながら3名の参加となりました。 昨年度の振り返り、今年度の計画などもろもろ雑談を・・・ 中嶋さんのカメラ画像がおかしかったですが、後で聞いたらZoomの更新をかけたら治ったそうです。
第28回オンラインPCサークル(令和4年12月度)を開催しました。
令和4年12月8日(木)10時~
令和4年度最後のPCサークル 5名の参加でした。 11月7日初めて参加した「しろいまちサポ広場」の振り返りをおこないました。 例えば「年賀状作成コーナー」「PCでの写真整理術講座」等テーマを絞ったPC活用術の併設イベントを計画して参加したいねというのが一致したいけんでした。
2022年11月27日(日)しろいまちサポひ・ろ・ばに初めて参加しました。
あーすれば良かった。こうすれば良かったと課題を残したイベントへの参加でしたが、参加して見ないことにはわからないことも多く、方向性を見いだせたことは収穫でした。 メッセージボードの掲示参加、コンパクトプロジェクターでPCサークルの1分間動画、リモート合唱動画を投影。 Google Earthによるフライトシュミレータの実演、PC相談、会員新規募集案内などを用意していましたが、来場者は市民サークルの帰属員の方がほとんどで会場はそこそこにぎわってはいましたが、いわゆる仲間内が多く、一般の集客にもう糸工夫が欲しかったが実感です。 来年はコロナも落ち着いてくれると期待し、もっと素敵で有意義なイベントにしたいと思います。 岡野さん、中嶋さんお疲れさまでした。 会場に来ていただいた皆様ありがとうございました。(市村) まちサポひ・ろ・ば2022パンフPDFはコチラ
第27回オンラインPCサークル(令和4年11月度)を開催しました。
令和4年11月10日(木)10時~
5名の参加でした。
・11月27日(日)開催のま・ち・さ・ぽ広場の開催要領が決まりましたのでその 報告を行いました。 開催は10時~15時30分 場所は白井市役所東庁舎1階フロアです。 Shiroi8 PCサークルとして展示コーナーとメッセージボードにて活動紹介を行います。 展示の場所は第一会議室7番コマとなりました。 詳細案内は以下の資料をご覧ください。 ①まちサポひ・ろ・ば2022パンフ ②まちサポひ・ろ・ば2022レイアウト図
・5回目の新型コロナウイルスワクチン注射のことも話題にのぼりました。 結構混みあっていてすぐに申し込んでも2ケ月先しか予約がとれないとのこと。 接種希望の方は接種案内がきたら直ちに予約した方がよさそうです。
次回開催:12月8日(木)10時~を予定します。
第26回オンラインPCサークル(令和4年10月度)を開催しました。
令和4年10月13日(木)10時~
今回4名の参加でした。
①皆さんからの近況のお知らせ・情報提供・交換等
②まちさぽ ひ・ろ・ば2022(11月27日開催予定)について
③マイナポイント登録について伺ったところ4名中3名は登録済みというこ
とでした。 まだの方お早めに!
次回開催:11月10日(木)10時~を予定します。
第25回オンラインPCサークル(令和4年9月度)を開催しました。
令和4年9月8日(木)10時~
9月になりましたがまだ暑い日が続いております。8月度のPCサークルは夏休みでお休みしましたので2か月ぶりの開催でした。 7名の参加でした。 ①10月2日(日)に開催の白井梨マラソン大会に給水所でのボランティア協力をまちサポ経由でShiroi8にも要請があったとのこと。 ご支援ご協力をお願いします。
②令和4年度「まちサポひ・ろ・ば」が11月27日(日)に白井市役所東庁舎にて開催されます。 PCサークルとして団体のブース出展を行い、その活動を紹介します。 ご協力をお願いします。
③Zoom利用時にホストを変更かけなくても、誰でも画面の共有をできないかという質問がありました。 Zoom設定で「さらに設定を」に進んで画面共有の設定を以下のようにチェックすればできます。 コチラ
④中嶋さんの発案でZoomのビデオフィルターの機能を使ってサングラス顔で登場してみたりしました。 左の写真でご確認ください。
次回開催:10月13日(木)10時~を予定します。
第24回オンラインPCサークル(令和4年7月度)を開催しました。
令和4年7月14日(木)10時~
梅雨明けしたのに、ここのところまた雨が続いています。 戻り梅雨というのでしょうか。 今日は4名参加でした。 新型コロナは感染者急拡大で第7波といわれています。
白井市の方言辞典ができたとのこと。 郷土資料館で販売中 1冊700円 詳しくは下記を参照ください。 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/936588 (千葉日報2022.5.17)
令和4年度まちサポひ・ろ・ば 11月27日(日)に団体紹介展示に参加します。 令和4年度まちサポ広場案内状
白井まちサポ通信からShiroi8 PCサークルの活動状況について取材を受けました。 中嶋、市村が応対しました。 まちサポ通信最新号(令和4年7月15日発行)にて紹介されました。下記を参照ください。 https://www.city.shiroi.chiba.jp/machisapo/info/8048.html
次回開催は8月度はお休みとし 9月8日(木)10時~となります。
第23回オンラインPCサークル(令和4年6月度)を開催しました。
令和4年6月9日(木)10時~
梅雨入り後の5名の参加でした。 今日の天気は曇り時々晴で梅雨は中休み。
参加の皆さん インターネットの回線が遅く画面が固まったり、音声がでなかったり
で、こういう日もありますね。
先月実施した特別企画」カルビー食品北海道工場 オンライン工場見学」の見学談
今年4月から始まった、競馬学校の生徒が主人公のTVアニメ「群青のファンファーレ」 ~朝日新聞にも紹介されていました。
テレビはBS11 毎週土曜日 よる11時30分~深夜0時00分で放送中
群青のファンファーレ公式ホームページ
群青のファンファーレ見逃し配信 ABEMAで見れます。(第一回は無料)
https://abema.tv/video/title/26-163
zoomの無料アカウントで1対1での利用時は、これまで無制限だったののが40分制限に変更されたとの情報をいただきました。 Zoomの公式案内は以下のとおりです。 ホストが有料アカウントなら制限なしです。
zoomについて(無料アカウントでのミーティングの時間制限の変更)
Zoom は 2022 年 5 月 2 日より、無料および無料アカウントのベーシック ユーザーがホストする 1 対 1 のミーティングに 40 分の時間制限を課します。 この変更により、無料アカウントのベーシック ユーザーがホストするすべてのミーティング(グループ ミーティングおよび 1 対 1 のミーティングを含む)に対して、40 分の時間制限が一律で適用されます。
次回:7月14日(木)10時~です。
第22回オンラインPCサークル(令和4年5月度)特別企画 カルビー北海道工場 オンライン工場見学会を開催しました。
令和4年5月12日(木)9時半~
”オンライン工場見学に参加して”
URLからミュートにして約60分間参加できました。8人の参加でした。じゃがいもからポテトチップが出来るまでの工場の様子を分かりやすく映像で説明していただきました。途中クイズが5問出され、楽しんで最後まで見ることが出来ました。 じゃがいもが花、茎、根どの部分かという質問は、根と、答えてしまい間違いで茎が、土の中に入って球状になったものだそうです。新鮮に保つための工夫など本当に美味しそうでした。機会を作ってくださった市村さんに感謝いたします。ありがとうございました。(成澤 洋子 )
第21回オンラインPCサークル(令和4年4月度)を開催しました。
令和4年4月14日(木)10時~
5名の参加者でした。 今回も主に雑談・情報交換に終始しました。 次回5月度のPCサークルは特別企画としてカルビーのZoom
による工場見学を体験してみようということになりました。
次回:5月12日(木)9時30分開始です。詳しくはコチラ
第20回オンラインPCサークル(令和4年3月度)を開催しました。
令和4年3月10日(木)10時~
6名の参加でした。 久しぶりの顔合わせメンバーなのでお話、情報交換が中心となりました。 競馬学校、清水調整池の白鳥、まちサポのメッセージボード、カルビーオンライン工場見学、リモート合唱どうする・・・etc. PCを使っていて困ったこと,教えてな等の質問も2~3出てこのサークルも役立っているようです。準備していたQRコードの話、スナップ機能は次回持ち越しです。
※次回のオンラインPCサークルは4月14日(木)10時~です。
第19回オンラインPCサークル(令和4年2月度)を開催しました。
令和4年2月10日(木)10時~
5名の参加でした。中嶋さんがスマホに替えたということもあり、スマホの使い方アレコレが話題となりました。 PCサークルでLINEを実践してみようかという話になりました。 次回はQRコードをテーマに取り上げたいと思います。 以下に簡単な解説文をPDFで掲載しますので事前に目を通しておいてください。
※次回のオンラインPCサークルは3月10日(木)10時~です。
第18回オンラインPCサークル(令和4年新春)を開催しました。
令和4年1月13日(木)10時~
5名の方に参加いただきました。 令和4年最初のPCサークルということもあり賀詞交換 もろもろの雑談で過ごしました。
年賀状にQRコードを挿入し、相手に動画を見ていただいた例の紹介(左図) このQRコードを年賀状を差し込んで家族の動画を見てもらう方式はこれからはやってくるのではと思います。 オミクロン株によりまた新型コロナがの感染急拡大の気配です。 今年もPCサークルはしばらくオンラインでの実施継続となりそうです。
次回のオンラインPCサークルは2月10日(木)10時~です。
令和3年 オンライン大忘年会を開催しました。 令和3年12月13日(月)15時~
5名参加でした。 師走に入って皆さん忙しい時期でスケジュール調整がうまくできず、この日の開催となりました。スケジュール合わず参加できなかった皆様には申し訳ありませんでした。 40分×2回 そでぞれ飲み物とつまみをPCの前に用意して乾杯、そしてワイワイガヤガヤ楽しみました。 今年の漢字一文字は「金」の話 健康関連の話が多かったような気がします。 2021年お疲れさまでした。 皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
令和4年最初のPCサークルは オンラインPCサークル
令和4年1月13日(木)10時~となります。
第17回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年12月9日(木)10時~
師走の忙しい時期でしたが8名の方に参加いただきました。 皆さん、コロナ禍での巣ごもり生活で活動範囲がせまい状態なので、そろそろストレス解放のためにも旅行など行きたいなとの声が飛び交いました。
前回の使って便利なショートカットキー よく使われる32選を紹介したことと、前回うまくできなかったエキスプローラ2画面表示をデモして納得してもらいました。
次に面白サイト見つけたよコーナー
①カルビーのオンライン工場見学の紹介
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/210212b.php
②NHKプラス
見逃し番組をPCで見れます。 ただしNHK受信契約し
ていること。 登録手続きが必要です。
https://plus.nhk.jp/?cid=dchk-commonheader
③NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/program/
白井まちサポ広場開催とPCサークル出展の案内
令和4年1月30日(日)10時~15時30分
場所:白井市役所東庁舎1階
Shiroi8 PCサークルで出展 活動紹介します。
左はそのポスターです。
PCサークルオンライン忘年会
令和3年12月13日(月)15時~
次回予定 オンラインPCサークル
令和4年1月13日(木)10時~
リモート合唱動画参加のための初心者講習会開催
日時:令和3年1月20日(木)10時~
場所:白井市役所東庁舎1階 まちサポ会議室(予定)
参加費:一人200円(会場費、資料代)
第16回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年11月11日(木)10時~
参加者6名でした。 岡野⇒さんから、最近工場見学もオンラインでできるようになっているとの話を伺いました。コロナ禍で現地での工場見学を中止する代わりに、webで参加、これまでの工場見学の案内役のスタッフが丁寧にオンラインで説明してくれるようです。 コロナ禍のお蔭で、居ながらにして工場見学ができる。これもまた良しですね。
使って便利なショートカットキーを一部紹介しました。
Winキー+→、←で画面を右半分、左半分に寄せ2画面を簡単に左右に分けることができることを紹介しました。 この他、使って便利なショートカットキー32選を紹介します。
Windows10 使って便利なショートカットキー32選PDF
次回開催は12月9日(木)10時~ オンライン開催です。
また、12月13日(月)15時~ PCサークル オンライン大忘年会を開催します。お手元に飲み物・つまみを用意してご参加ください。
第15回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年10月14日(木)10時~
参加者8名でした。 来年1月開催予定のまちサポイベントの件 中間報告と意見交換 googleサイトで作成したホームページの運用について2件質問ありました。その内容はQ&Aコーナーに置きました。Q2とQ3 コチラ
第二部ではgoogleフォームの利用についてを学びました。 例題はアンケートの事例としましたが、イベントの案内、テスト、報告書のとりまとめなど様々なシーンで活用できます。 見本で使ったアンケート その使い方についてはインターネットで閲覧できまが、わかりやすく解説されている記事を下記に紹介します。 https://www.dsk-cloud.com/blog/google-forms
今年もPCサークルではオンラインで忘年会を企画することを決めました。 日程・内容は次回のサークルで決めたいと思います。 ご意見をお寄せください。
次回開催は11月11日(木)10時~です。
第14回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年9月9日(木)10時~
参加者7名でした。
・白井市まちサポ主催のイベント参加についての意見交換 1月開催予定
コロナの状況によりますが、参加の方向でと決まりました。
・スマホのカメラで撮影した画像をPCに取り込んで編集については次回のテーマで取り上げたいと思います。 次回開催は10月14日(木)10時~を予定します。
第13回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年8月19日(木)10時~
参加者7名でした。
・コロナワクチンの接種状況の話
・白井市まちサポ主催のイベント参加についての意見交換
・スマホのカメラで撮影した画像をPCに取り込んで編集したいがどうすればというお話をいただきました。 次回のテーマで取り上げたいと思います。 次回開催は9月9日(木)10時~を予定します。
第12回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年7月8日(木)10時~
参加者8名でした。
近況報告:新型コロナワクチンの接種状況
リモート合唱動画はタイトル付け、フェードインも機能も付加
合唱団の名前も「笑年翔女合唱団」と名付け作成完了しました。
以下の動画でご確認ください。 参加者は随時増やしていきますので是非ご参加ください。 音源はふるさと音源
リモート合唱第二弾の歌は「四季の歌」と決まりました。音源はこのホームページのテスト用ページ にアップしたユーチューブカラオケを使用します。 こちらも皆様 ぜひご参加ください。
第二部ではグーグルアースの活用事例の紹介
・定規機能を使っての地点間距離、面積測定 ・ジオコーディング機能を使って、エクセルデータの住所、氏名を グーグルアースの地図上にその位置情報を展開する方法を紹介しました。 例題は印旛地区行政書士事務所リストを利用しました。
次回は8月19日(木)10時~ オンライン開催予定です。
第11回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年6月10日(木)10時~
参加者6名でした。 新型コロナワクチンの接種が始まりました。 第一回の接種をすでに終わった、または予約済みが大半で、近隣他市と比べて白井市は早い方だとの評判でした。
リモート合唱動画試作品”ふるさと”ができましたので、みんなで視聴しました。 このホームページのテスト用ページ にアップしましたのでご視聴ください。 おおむね好評でしたので、人数を増やして完成品にしたい、ということになりました。 今回、参加できなかった方も、ぜひ、このリモート合唱動画作りにご参加ください。 ご参加の方は、以下のふるさとのピアノ伴奏をイヤホンで聞きそれに合わせて歌ってください。
(ピアノ伴奏は、ピアニスト:岩﨑 結さんにご協力いただきました。) スマホ、PC等で録画してください。 録画データの送信については、市村までご相談ください。yichimura20019@gmail.com
次回開催は7月8日(木)10時~ オンライン開催の予定です。
第10回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年5月14日(木)10時~
スクリーンショットを撮るのを忘れました。
5名参加でした。⇒成澤さんに提供いただきました。(左写真)
PCサークルでリモート合唱動画を作ってみようということになり、今日の参加者でその試作品を作成し、6月のサークルで見てみよう。 試作品okなら、もっと参加者を募ろうということになりました。
課題曲は「ふるさと」
音源は梨本さんにお願いしていただいたピアニスト:岩﨑 結さんの伴奏です。
第9回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年4月8日(木) 11時~
今回は9名参加でした。
おもしろサイト見つけたよ。
岡野さんから回想法ライブラリ(NHK)の紹介
https://www.nhk.or.jp/archives/kaisou/
昔の道具、映像、歌他が楽しめます。
過去の映像を見ることで認知症の予防等に効果が期待できるそうです。
このPCサークルのホームページにも「わが青春時代」という昔のいろんなジャンルの曲を集めました。 お楽しみください。 コチラ
梨本さん、成澤さん作成の「けやき台楽トレin白井」を紹介いただきました。
https://sites.google.com/view/puraraku-shiroi
次回は5月13日(木)10時~予定です。
しろいまちサポチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqjpbIVBbjRbePeXfzk4pIA
第8回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年3月11日(木) 11時~
今回は5名参加でした。 年度末の月で皆さんお忙しいようです。
第一部では前回同様 確定申告の話、新型コロナウイルスのワクチン接種 いつ頃になるか、接種の案内きたらどうする? 園芸部の話も思い出されましたが、もう少し様子見してからにしようか・・・
前回やったgoogle earth pro まだみんなあまり触ってはいないようでした。 市村は下総基地飛行場滑走路から離陸するところを実演しました。 今年中にはレインボーブリッジをくぐるか、下総基地に強制着陸させたいと思います。 下写真は下総基地から離陸するところです。
第二部ではGサイトの編集画面テーマによる修飾について説明しました。 またGサイトの活用事例として年賀状の整理フォルダーを紹介しました。
フライトシミュレーターで下総基地を離陸します。
Gサイトで年賀状を整理してみました。
PCサークルの紹介ビデオを作成しました。 白井市役所 まちサポの市民交流団体紹介のコーナーに1分間動画として提供する予定です。 この動画を視聴するには、下記画面の右上の↗(ポップアウト)をクリックした後に、再生ボタン▶をクリックしてください。
第7回オンラインPCサークルを開催しました。
令和3年2月11日(木) 10時~
10名の参加をいただきました。 話題は新型コロナワクチンの接種が4月から始まる予定なので、皆さんどうするか 接種を受けるかどうか、受けるとすればいつ頃を希望するか皆関心あるところですね。 次にまちサポの市民活動団体の紹介1分間動画が結構視聴されている。随時受け付けているようならPCサークルでも簡単な動画を作って登録依頼してみようかという話になりました。
次に、Google Earth Proの紹介をしました。 GPS機器での航跡を衛星画像の上にのせることとフライトシミュレーションの動きを画面共有で皆さんに見てもらいました。
離着陸もでき世界どこでも飛んでいけます。 皆さん操縦の練習をして次回ご廣ください。
マウスとキーボードで操縦する場合のコマンド一覧表を作成しました。コチラ
(左画像、はGPS機器を付け2019年10月梨マラソンを走った時のGoogle Earth上の軌跡、下画像はフライトシミュレーションの画面です。)
第二部ではGサイトによるホームページ作成について
最初に、質問いただいた写真の編集について、画像カルーセルも含め画面共有を使ってその方法を説明しました。 また、テキスト文の編集について一通りの機能紹介をし、前回もやりましたがリンク機能(ページリンク、Googleドライブとのリンク、他ホームページトノリンクについての説明をしました。 次回はホームページの見栄えを良くするための装飾機能(テーマタブ)の使い方に入りたいと思います。 お疲れさまでした。
第6回オンラインPCサークルを開催しました。 令和3年1月14日(木) 10時~
令和3年になって初めてのオンラインPCサークルです。10名の方に参加いただきました。第一部では近況報告とクラウド利用のためのgoogleドライブの共有について説明しました。 慣れないと難しいので今後何回かこのテーマに取り組んでいきたいと思います。
昨年12月25日朝日新聞に紹介されていました。
「バーチャルお母さんコーラス」1500名の動画のサイトです。なかなか見事です。
https://www.asahi.com/ads/chorus2020/
動画ができるまでの編集の仕組みがまだわかりませんが・・・PCサークルの今年のテーマとして、このバーチャルコーラスの作成にチャレンジしてみようということになりました。 コーラスサークルに所属しているメンバーの方に協力いただきながら取り組んでいきたいと思います。 動画・音声の編集の経験・知識ある方、ご支援ください。
第二部ではGサイトの作り方。 さっそく作り始めた方からのQ&Aとリンクについて説明しましたが、難しいテーマですので次回も、引き続き具体例を交えながら説明したいと思います。
PCサークルの納会(忘年会)です。 この状況下ですので、オンラインで行いました。 8名の方に参加いただきました。 午後3時からでしたが、皆さん好きな飲み物をもって乾杯! 楽しい時間を過ごすことが出来ました。 途中、「今年を1文字で表すと?」を皆さんに、Zoomの共有ホワイトボード(左下図)に書きあって、なぜその文字に、の説明もいただきました。 今年の清水寺での1文字は「密」と発表されましたが、PCサークルの皆さんはそれぞれ違いました。 「愛」「新」「変」「遊」「災」「楽」「健」「忍」でした。 思いは人それぞれですね。 梨本さんに歌集も準備いただき青春時代の歌が多かったですが、ユーチューブのカラオケに合わせてみんなで楽しく歌いました。 Zoomのネット経由なので、やはり合わせるのがむつかしいこともわかりました。 幸運なことに、本日Zoomのサービスデーだったのか、制限の40分になっても切れず、2時間連続の納会をすることが出来ました。 Zoom社さん ありがとうございました。 来年のPCサークルは1月 14日(木)10時~ オンラインでスタートです。 2020年お疲れさまでした。 皆さん 良いお年をお迎えください。
2020.12.25の朝日新聞に紹介されていました。
「バーチャルお母さんコーラス」1500名の動画のサイトです。 参考まで・・・・・。
コチラがMEETの画面です。
Gサイトテンプレートです。
師走のあわただしい中、10名の方に参加いただきました。 今回は2部構成としました。 第1部:諸連絡、こんなサイト見つけたよ。 忘年会の検討、googleMEETでの会議開催実験 第2部:Gサイトによるホームページ作成講座
第1部では中嶋さんから園芸サークルの立ち上げ進捗の話。 市村から最近新型コロナの影響で業界別の大きな展示会、フオーラムが中止にしなり代わりにオンラインの開催になっています。 これならわざわざ展示会場に行かなくても動画にて説明してくれるので、自宅で寝転がって新しい知識を得られるのでいい部分もあります。 例として、今実施されているG空間EXPOのサイトを紹介しました。12月27日まで開催中です。
次に紹介した面白サイトは物質材料研究機構の”材料の力~未来の科学者へ”のサイトです。 小学校高学年から中学生向けに新素材の技術についてわかりやすく説明した動画集です。 今日はその中のナノテクノロジーの一つ超撥水についてを見ていただきました。(5分) お孫さんにもぜひ見ていただければなと・・ https://www.nims.go.jp/chikara/
石垣さんからの面白サイト紹介 国土地理院のホームページにある地理院地図サイトです。 平成19年に地理情報活用推進基本法ができて従来、国や自治体が作った地図はあまり公開していなかったのですが、税金を使って作った地図は民間企業や国民に公開し防災や生活の利便に使ってもらおうという動きになってきております。 地理院地図も年々進化し、より便利により幅広く使えるようになっています。 画面共有を使い、石垣さんから40年前の航空写真で見た見せてくれました。 このサイトはあまり知られていませんがなかなか奥深いものがあり地図の好きな人におすすめのサイトですね。 https://maps.gsi.go.jp/globe/index_globe.html#5544274/40.37842495/129.70192019/1/360/-90/0/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=
googleMEETの接続実験をやりました。 全員無事接続できました。 見かけ上はZoomとさほど変わらなかった。 ただし、MEETは音声が時々きれたり、回線が遮断したりという難点がありました。 たまたま今日だけだったのか、画面の共有、ホワイトボードの使い方はまだよくわからず、次回に持ち越しです。
最後に、PCサークルでオンライン忘年会?をやろうということになりました。12月18日(金)15時~です。 多数の参加お待ちしています。 別途、案内メールを発信します。
第2部ではGサイトによるホームページの作り方です。 今日から何回かに分けてQ&Aを交えながら進めていきたいと思います。
Gサイトではあらかじめ10種類以上のテンプレートが用意されていますので初めての方はこれを使えば、簡単に目指すホームページが作れることを説明しました。 また、あらかじめGサイトを使ってホームページ作成例を紹介した記事がありましたのでこれも紹介しました。 https://media.rakumo.com/sites/
Q&Aは事前にQをいただいておりましたのでGサイトの作成画面共有で説明しました。 詳しくはコチラ 少し加味しました。
次回開催予定は2021年1月14日(木)10時~です。
石垣さんから説明いただいた地理院地図の1980年頃の白井駅周辺航空写真です。
新しく入会された牧野さん 自己紹介いただきました。 よろしくお願いします。 中嶋さんから新しく園芸サークルを作るので参加者募集の話がありました。 白井市十余一の500坪の畑の所有者から50坪ほど借り受け花を栽培して老人ホームなどにプレゼントするなどを想定している等 皆さんのご参加お待ちしております。 ポスターも制作しました。以下の通りです。
gooogleサイトを使ったホームページ作成について。 今日はPCサークルのホームページ他マンションの管理組合や自治会のニュースや会則、お知らせをこのホームページにまとめた事例などを紹介しました。 またホームページの参照分析ができる「アナリティクス」の利用も紹介しました。
第二部ではYahooメールの連絡先をgooogleの連絡先へ移植し、Zoomのスケジュール設定⇒gooogleカレンダーを利用して招待メール発信する方法を実演しました。 この資料はコチラ
今回もまた台風14号が接近中とのことで、朝から雨が強く降っています。 第三回目となるオンラインPCサークルを行い9名参加いただきました。 岡野さんから「スタジオジブリ」の使い方について教わりました。 かわいいのでその画像を使ってこのHPのタイトルをリニューアルしてみました。 また3点ほどその代表的画像を、以下に紹介します。
次に、誰でも簡単にホームページを作成できる時代になったので最初のとっかかりのところを画面共有にて説明しました。 本来ならオフライン講習にてやろうと思っていたテーマでしたので、うまく説明できなかったですが、簡単な自習書も用意しましたので、これを参考にとりあえずやってみていただければと思います。自習書はコチラ 今後2~3回継続テーマとしますので少しずつ極めていきましょう。 左のZoomのスクリーンショット画像は成澤さんに提供いただきました。 次回開催は11月12日(木)10時~
台風12号が関東接近ということで、昨夜我が家のベランダもしっかり防御しましたが、太平洋側にそれてくれました。オンラインPCサークルの2回目を実施しました。今回は11名の方に参加いただきました。 今回画像の加工例をZoomの画面共有で簡単に説明しました。 最近では珍しくなった案山子が白井駅から歩いて10分くらいのところに立っていましたので、その案山子の写真を使って「アベノカカシ」と「ナカジマカカシ」を作ってみました。 庄田さんから、サポートナース白井の活動で「ウイズコロナのポスター」を作りまちサポや市内3ケ所の地域包括支援センターに貼り出してもらったこと。 美容院にも貼ってもらって店からも喜ばれていることの話がありました。詳しくはコチラ
最後に岡野さんから無料で付ける「スタジオジブリ」の紹介がスタジオジブリのURLです。http://www.ghibli.jp/
次回開催は10月8日(木)10時~
毎月第四木曜日10時~定期開催しようということで、今回が第一回目開催でした。 14名の方に参加いただきました。 まったく初めてのZoom経験だという方もありお互いに教えあうといういい形から始められたと思います。 前回の体験会で、Zoom主催者になり招待するにはを, Zoom画面を共有しながら説明させていただきました。 資料はコチラ
最後に記念のスクリーンショットしました。 お疲れ様でした。 次回は9月24日(木)10時~です。 参加お待ちしております!
前回はまちサポ会議室でZoomをインストールし参加するまでを行いありました。 今回は全員在宅のオンラインミーティングを実践しました。 13名の参加者でした。 音声がでない等であれこれ操作をしていただいて全員参加でき、ホワイトボード機能、PC画面共有、リモートコントロールについて説明と体験をしていただきました。次回以降は月1回程度の定例開催でこのZoomミーティングを使ってのオンラインPCサークルを開催していく予定です。配布資料はコチラ
オンラインミーティングてどうやるの
2020年7月9日(木)10時~12時 まちサポ会議室にて 1部 2部の2回に分けて行いました。 参加者は第1部5名 第2部5名でした。 白井市の公衆Wi-fi接続に悪戦苦闘する場面もありましたが、何とかZoomをインストールしZoomミーティングに参加するまではできました。 時間が少なく当初予定の説明まで果たせず、申し訳なかったですが、オンラインミーティングに参加できる環境まではなったと思います。 参加の皆様 お疲れ様でした。次回は別途オンラインミーティングを予定したいと思いますので、その中で説明しきれなかったところ、参加者の皆さんが聞きたかったことに対応していきたいと思います。本日配布の資料はコチラ
第七回PCサークルもzoomミーティングを使ってのオンラインサークル実施でした。 東京在住の平間さんが初参加 合計6名の参加でした。 zoomを使ってのPCサークルでどんなことができるのか、 オンライン飲み会、Q&A, おすすめのウエッブサイトの紹介など雑談形式でお話をしました。 おすすめサイトの一例で世界の船舶の航行追跡がリアルタイムでできる”マリン・トラフィック”をZoomの画面共有機能を使ってみんなで見ました。 https://www.marinetraffic.com/jp/ais/home/centerx:139.695/centery:35.379/zoom:13
7月のPCサークルは”ZOOMミーティング”の使い方をテーマに、まちサポ会議室で行います。 すでに ZOOM経験者は在宅で、初めての方はまちサポ会議室に集まっていただき開催します。 現在まちサポ会議室はコロナ感染予防のため人数制限での利用となっています。。
第六回PCサークルは”ZOOMミーティング””を使ってのオンラインサークルとして実施しました。 2020年5月14日(木)10時~ 40分間×2回に分けて行いました。 ZOOMは無料で利用できるのは40分に制約されているからです。 参加者は6名でしたが外出自粛中の今、それぞれ何をしているか等ワイワイガヤガヤでZOOMでのおしゃべり体験とZOOMの機能の概要紹介、航空機や電車の位置情報を見るサイトを共有画面で見ました。 最後はテレサテンの歌をユーチューブカラオケをバックに中国語で歌いました。 みんなで歌っているのに歌声が途切れ途切れになり、設定の問題かマイクをいいのに変えなければならないのか。 今後の課題も残りました。 ZOOM体験 楽しかったです。 今回の様子をプリントスクリーンで撮るのを忘れてしまいました。 残念! 使った資料はコチラ
第四回PCサークルを開催しました。 2020年2月6日(木)10時~12時 場所: 白井市役所内 まちサポ会議室1 参加者:12名
今回は、新型コロナウイルスが猛威を振るっていますので、サポートナース(白井市のボランティア団体)さんのご協力で・・・PCサークルのメンバーでもあります。この機会に 身近にできる予防法などをレクチャーして頂きました。 正しい手洗い方法、正しいマスクの付け方など実演を交えて教えていただきました。 (講師:成澤さん) さっそく今日から実践してウイルスの脅威を防御したいと思います。
PCサークルのテーマはWORD、EXCEL図形や画像を取り扱う場合に知っておきたいレイヤー構造について、皆さんと一緒に操作しながら勉強しました。
後半では、皆さんで市役所の公衆wi-fi に接続していただき、国内および海外のライブカメラを見てみようという(ことで進めましたが、wi-fi接続がうまくいかない方(多分各人のセキュリティの状況により)も おられて」全員のライブカメラを楽しもうというところまではいかず、次回持越しとなりました。
今回から中山さんが参加され紹介されました。よろしくお願いします。 中山さんはスマホの使い方も習得したいと希望されています。 得意な方 先生役をお願い します。
※ wordのヘッダー・フッター編集後の閉じ方についてのご質問があり、宿題とさせていただきました。 ツールバーの右端に「ヘッダー・フッターを閉じる」のボタンがありました。 これをクリックしてください。 (左図)またはキーボードの「ESC」を押していただいても同様に閉じることができます。ご確認ください。
当日の配布資料はコチラ
2020年1月9日(木)10時~12時
会場:白井市役所内まちづくりサポートセンター 第1会議室
参加者:9名
今回から、高野さん、庄田さん、町田さんの3名の方が新たに参加されました。今日のメインテーマはWORD,EXCELの基礎でした。 自習用の教材をでそれぞれ、自身の関心あるところから取り組んでいただきました。 今回はまちサポ団体登録後最初のPCサークル開催 まちサポセンター会議室で行いました。 途中で様子を見に来られた、まちサポの担当者の方が、このPCサークルの雰囲気 いいですね!!との感想を言っていただきました。
わたしのPC活用術として、①最近話題の”HDDから大量の個 でした。人情報流出” あなたは大丈夫? ②電気料金のポイント獲得 と電気、ガスの使用量をグラフで見るサイトで実例紹介しました。
次回開催は、会場確保の都合から2月6日(木)10時~12時となりました。 会場:まちサポセンター 会議室
当日の配布資料はコチラ
第二回PCサークルを開催しました。
2019年12月12日(木)10時~12時
会場:白井市役所内 まちづくりサポートセンター 多目的ホール
参加者:9名
今回 から中嶋さんの知人 花山さんが新たに参加されました。
メインテーマは年賀状を作ってみよう
ワンポイント私のPC活用例として、消費税アップに伴うポイント還元
JR東日本スイーカのポイント還元のあらましと登録についての紹介しました。
前回 できなかった、白井市公衆wi-fiへの接続に再チャレンジ 四苦八苦の末 全員 接続完了です。
年賀状 作成は時間が足らず、あとは自宅で進めていただくことに・・
次回は1月9日(木)の予定です。
会場など決定次第お知らせします。
当日の配布資料はコチラ
今回から貸し出し用ノートPC4台を用意しました。
Windows10 2台、Windows7 2台です。
無料です。 自由にご利用ください。
新規会員(参加者)募集中です。
●会場の関係で各回の参加定員を20名程度とさせていただきます。(先着順)
※※参加の申し込み・問い合わせ先:090-3876-0793 または nakajimahiroshi512@gmail.com 担当:中嶋 迄
第一回 PCサークルを開催しました。
2019年11月14日(木) 10時~12時
会場:白井市役所内 まちづくりサポートセンター 多目的ホール
参加者:9名
メインテーマは「私のPC活用術」
目指すは呑気な地域交流。
Outlookて何?・Wi-Fiてどう繋げるの~?
PCはあるけど・・・旦那は何も教えてくれないし~
なんて声が飛びかうパソコンサークル。
専門の講師はいないけど、お互いに ちょと知っている事を
教えあえるような呑気な親睦が出来ればと、今回は市村が
自身の「ぽつんと一軒家」でおなじみのグーグルアース、
方言変換サイト等のPC活用例を紹介しました。
当日の配布資料はコチラ
第二回PCサークルの開催日程は12月12日(木) 10時~12時
まちサポセンター 多目的ホールに決定しました。
第二回のメインテーマは「年賀状作成」を予定しています。
新規会員(参加者)募集中です。
●会場の関係で各回の参加定員を20名程度とさせていただきます。(先着順)
※※参加の申し込み・問い合わせ先:090-3876-0793 または nakajimahiroshi512@gmail.com 担当:中嶋 迄