白木賢太郎
講演や集中講義、解説記事など歓迎です!
講演や集中講義、解説記事など歓迎です!
教員組織:筑波大学 数理物質系 物理工学域
担当学部:筑波大学 理工学群 応用理工学類 応用物理主専攻
担当学部:The Bachelor's Program in Interdisciplinary Engineering, University of Tsukuba English Program(筑波大学 理工学群 総合理工学位プログラム)
担当大学院:筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム
担当大学院:筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 国際マテリアルズイノベーション学位プログラム(副担当)
センター:微生物サステイナビリティ研究センター(兼担)
講演などに用いる所属名(略号):筑波大学 数理物質系(筑波大数理)
英語での所属名(略号):Institute of Pure and Applied Sciences, University of Tsukuba(Pure & Appl. Sci., Univ. Tsukuba)
正式な肩書き:筑波大学数理物質系教授
〒305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1
筑波大学 数理物質系 物理工学域
白木賢太郎
shiraki.kentaro.gb アットマーク u.tsukuba.ac.jp
(なお、昔使っていた shiraki@bk のアドレスは廃止しています。上記メールアドレスにお願いします)
つくばエクスプレス「つくば駅」から地上へ出て、バスのりば「つくばセンター」から筑波大学方面のバスに乗り10分ほど「第三エリア前」で下車。目の前にある12階建のF棟の左側(守衛さん側)から入り、その建物のF棟732号室(教員室)かその奥にあるG棟313号室(ゼミ室)
1994年 大阪大学理学部生物学科卒業、1999年 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。1996年 日本学術振興会特別研究員DC1、1999年 科学技術振興事業団博士研究員、2001年 北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科助手、2004年 筑波大学物理工学系助教授、2007年 筑波大学数理物質系准教授、2016年 筑波大学数理物質系教授、現在に至る。
その間、大阪大学蛋白質研究所共同研究員、筑波大学先端学際領域研究センター研究員、北陸先端科学技術大学院大学客員助教授、鹿児島大学大学院農学研究科非常勤講師、鳥取大学大学院工学研究科非常勤講師、東京大学大学院農学研究科非常勤講師、東京大学大学院総合文化研究科非常勤講師、東京大学教養部非常勤講師、千葉大学理学部非常勤講師、愛媛大学理学部非常勤講師、北海道大学大学院工学院非常勤講師、茨城県県南生涯学習センター非常勤講師、茨城県県西生涯学習センター非常勤講師、かわさき市民アカデミー非常勤講師、いばらき子ども大学非常勤講師、生物工学会若手会委員、生物工学会誌バイオミディア委員、蛋白質科学会電子ジャーナル編集委員、東京書籍高校理科編集委員、イシス編集学校師範、株式会社トヨタ自動車兼業、静岡県工業技術研究所兼業、味の素株式会社兼業、男女共同参画学協会連絡会委員、日本蛋白質科学会理事(2005年-2007年, 2019年-2020年・男女共同参画担当)、日本蛋白質科学会会員、日本生物工学会会員、日本生化学会会員、日本化学会会員、JSTさきがけ「高次構造体」領域アドバイザー、筑波大学応用理工学類長(2020年-2022年)、微生物サステイナビリティ研究センター(兼担)、筑波大学総合理工学位プログラムリーダー(2024年-)なども少し経験
現在の所属学会は日本蛋白質科学会と日本化学会、所属研究会はLLPS研究会、META body研究会です
財団からの助成や企業との共同研究や学術指導では、中谷電子計測技術振興財団、笹川科学研究助成、日本証券奨学財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成、サッポロ生物科学振興財団、トヨタ自動車株式会社、株式会社アプロサイエス、味の素株式会社アミノサイエンス研究所、株式会社プリベンテック、小野薬品工業株式会社、マルハニチロ株式会社、テルモ株式会社、株式会社ミルボン、キユーピー株式会社、産業技術総合研究所、味の素株式会社バイオ・ファイン研究所、株式会社日本触媒、不二製油株式会社、デンカ株式会社、株式会社明治、ディオール、花王株式会社、旭化成メディカル株式会社など
公的研究費では、日本学術振興会特別研究員奨励費、北陸先端科学技術大学院大学学内共同プロジェクト、日本学術振興会基盤研究(B)、文部科学省特定領域研究、日本学術振興会若手研究(B)、筑波大学ナノサイエンス特別プロジェクト、筑波大学研究科戦略プロジェクト、筑波大学産学リエゾン共同センター共同研究プロジェクト、日本学術振興会若手研究(B)、筑波大学戦略イニシャティブ(A)、日本学術振興会基盤研究(B)、日本学術振興会基盤研究(C)、日本学術振興会基盤研究(A)、筑波大学研究基盤支援プログラムB、日本学術振興会基盤研究(B)、日本学術振興会挑戦的萌芽研究、産総研・筑波大学合わせ技ファンド「抗体医薬品の設計を支援するタンパク質品質評価センサーアレイの開発」、日本学術振興会挑戦的萌芽研究「抗体のミスフォールディング情報を出力する交差反応性分子ライブラリの創製」、日本学術振興会基盤研究(B)「超高純度カーボンナノチューブを用いたタンパク質コロナ形成機構の解明」、日本学術振興会基盤研究(B)「微小空間内環境制御を基軸とした酸化還元酵素の超活性化」、日本学術振興会基盤研究(B)「活性窒素種ならび液中分布を考慮したプラズマ誘起液中化学反応の深化」、日本学術振興会基盤研究(B)「アミド合成工業酵素群の分子機能解析」、日本学術振興会基盤研究(B)「タンパク質液-液相分離の低分子コントロール」、挑戦的研究「液-液相分離によるタンパク質安定化技術の開発研究課題」、日本学術振興会基盤研究(B)「新規睡眠誘引遺伝子nemuriの作用機序の解明」、挑戦的研究「アミロイド形成を理解する相分離仮説の実証と共溶質の開発」、日本学術振興会基盤研究(B)「酵素の本来の活性を引き出す天然溶媒の設計」、挑戦的研究(開拓)「難溶性基質を持つ酵素の活性化法」 など
応用物理工学概論(1年・1回) 春学期
Introduction to Interdisciplinary Engineering II(1年・1回)
総合科目III「現代物理と先端工学」(3年・1回) 春学期
Calculus I (IDE 1年・2単位)秋学期
生物医工学I(大学院・1単位) 秋学期
線形代数2(1年・1単位) 秋学期
線形代数3(1年・1単位) 秋学期
応用物理特論(3年・1回) 秋学期
細胞生物学特講A(千葉大学・1単位)
『セキララかがく』2006年5月から「現代化学」誌に連載
『かがくのおと』2009年1月から2024年8月までWEBコラム欄に連載
『相分離生物学』(東京化学同人)2019年 教科書
『相分離生物学の全貌』(東京化学同人)2020年 専門書
『相分離生物学の冒険』(みすず書房)2023年 一般書
必要最大限もりもりやる
(何としてでも仕事を前へ進めるスキルとメンタルを)