2025.1.4 陶王子 2万年の旅
お客様からの感想をご紹介します
2025.1.4 陶王子 2万年の旅
50代 サービス業
アフタートークがあり、作品を理解することが出来ました。何故、王子がクレイアニメ等々、自分の中の疑問点が解けました。映像の綺麗さ、歴史を学ぶことができ、数々の貴重な映像を観ることができたと思います。「器」にもう少し思いを寄せるのも良いかと感じました。
今後も継続していただけたらと思います。都合が合えば来たいと思うので。
日常使用している陶器の背景にこんな壮大な歴史があったとは知りませんでした。この映画を通して思いを馳せる機会を得ることができ、嬉しく思います。ありがとうございました。
70代 主婦の方
陶芸各国のトータルな発達の様子がよくわかった。「有田」で釜などを見せてもらったこともある。土が陶器に変化する過程、工夫などが心に残った。粘土と子供達の笑顔もあるいろいろな視点が優しかった。陶器の人形劇を想像して来ました。
河野祥雄さん
知らない歴史と全世界のスケールで、時系列でとでれて興味深かった。語りがやさしく聞きとりやすかった。音楽と映像がスケール大きく荘厳であった。
20代 会社員の女性
陶器の断面図に驚いた。
トチの実を採るおばあさんや、大木の下で粘土をこねる若者のシーンが印象的でした。
陶王子、どこから見ても美しい(能面とは違うが、共通する普遍性がある)
加藤宏康さん
備前薬が岡山にありますが、陶器の人形に自らの2万年の歴史を語らせるというアイデアが面白かったです。
60代 主婦の方
とても興味深く観ました。自分の今の生活と比べると、地に足がついている気がして、考えさせられました。いろいろなカップや皿を見て歩くのが好きです。日本には産地がいろんな所にあり、何回か見に行きましたが良かったです。いろんな分野に興味を持つきっかけになり良かったです。また来たいです。ありがとうございました。
HFさん
陶磁器をこのように横断する視点で考えたことはなかったので新鮮でした。器の歴史に興味が沸きました。この映画も他の監督の映画と同様に映像の美しさに魅せられました。
菅沼亮太さん
器と人の物語が、土と火、そして地球と人の物語のように思えて壮大な物語に引きこまれました。
菅沼晶子さん
陶王子がとても活き活きと語り始めてどんどんストーリーに引き込まれてしまいました。息つくひまもなく終わりました。時空を超えた世界を旅して感動しました!すばらしかったです。陶王子の表情がとても豊かに見えてきたのが不思議でした。
有海直美さん
世界中の風景、世界中の土や器の製法、人々や各国の文化、、、視点や美しい色彩に圧倒されました。王子さまが、様々な土色、色彩で、時代や民族を表現されていて、親しみを感じました。いつかあの(青森の)地層を仰いでみたいです。私たちは、お金を出して器を選びますが、先人の努力に感謝します。ナレーションも素晴らしかったです。
HYさん 生態学研究者
陶磁器にも興味をもつことができました。東京国立博物館にも行こうと思っていたのでよい機会になりました。
40代 会社員女性
ポレポレ以来の「陶王子」でした。また観ることができてうれしかったです。「百姓〜」は初めてでしたが面白かった。新作も楽しみにしています。
(新宿・野鳥の森シアター)はじめて来ましたが、落ちつくよい場所でした。
2024.9.16 陶王子 2万年の旅
50代 女性
陶器という、かたい印象の題材を、いかに深く有意義に語るか、映画作りの工夫が知れて面白かったです。上映後のトークがいつも面白く聴かせていただいています。
古賀久士さん
子供の時に土で遊んでいたあの土と、今も深く付き合いながら生きている…なのにあと時の気持ちはすっかり忘れていて、だけれど、その気持ちを受けついで来たたくさんの人のお陰で僕はまたその土の美しさや温かさに触れることができるのだなあ、としみじみ感じました。
鍋野美穂さん
ひきこまれました!ストーリー、音、映像、すべて心地良く、素敵でした。食べ物が大事なのと同じくらい。器の大切さ、神秘さを感じました。監督の言葉にあったように愛を感じました。
市川洋子さん
人類の文化の伝承(生活の中での食器、装飾、壁画、建造物など)の内容を日常の生活の中で気づかせてもらえた映画でした。人間の営みの歴史の観点を考えさせられます。
2024.4.14 陶王子 2万年の旅
荻野晴子さん
電気炉を使用して人形を作っています。焼成がなかなか大変です。陶王子の映画は以前から見たいと思っていました。今回ようやく拝見することができて、とても勉強になりました。のんさんのナレーションもとても心地よく、映像も美しくて本当に見応えのある作品だと思いました。『千年の一滴』と『百姓の百の声』もぜひ拝見したいと思っています。(野鳥の森シアターについて)とても音響が良いと思いました。
50代の女性
縄文土器、器、食、等に興味があり、このような旅仕様で観る機会はとても楽しいものでした。製造過程など、貴重な映像もあり、素晴らしいと思います。時代、空間(?)をダイナミックに駆け抜けるストーリーが気持ちいいですね。ありがとうございました。
60代の女性
2万年の人と土と炎の関わり、工夫の積み重ね、そして、母なる宇宙への旅立ち(回帰)の物語。人ってすごいなあと。映像が美しいのは、監督はじめスタッフの誠実さが伝わり、きれいに撮ってと、本当の姿を表すのでしょうか。おにぎりとお茶をありがとうございました。
市川正道さん
すごい!長い歴史の中で作られてきたことが初めて分かりました。ぜひ多くの人にみてもらいたいです。ありがとう。ありがとう。(野鳥の森シアターへ)これから続けてください。
70代の女性
日常、何気無く使用している器の2万年の歴史を陶王子(この人形の変化と紹介をうながす動きの撮影が印象深かったです)が、案内してくれるストーリーが興味深かったです。器に興味があり、日本で唐津や有田、美濃焼きなど回り、今回紹介されていた景徳鎮、マイセン、ドレスデンの美術館に行ったことがあったので、なつかしく思いでみました。人間の知恵のすばらしさを再確認できた作品、ありがとうございました。
水口マネージャー
主演女優のマネージャー
お世話になっております。水口マネージャーです。ずっと訪れたいと思っていた、新宿・野鳥の森シアターに来る事が出来ました。『陶王子 2万年の旅』を観れて、やっとマネージャーの使命が果たせました。作品との出会いからまさに奇跡のような成り立ちのシアター。この場所で観る『陶王子』はとても感慨深かったです。語り、のん の言葉がより心に沁み入りました。上映をして頂き本当にありがとうございました。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
2024.3.17 陶王子 2万年の旅
長沢由紀さん
野鳥の森シアターが好きでリピート。
待ちに待ったこの日、本当に素晴らしかったです。「父は炎、母は土」のこの言葉がとても印象的でした。2万年も昔から自然と共に人はいた。現代で忘れてしまいそうな事を、作品からもう一度学ばせていただきました。
プロデューサーのお話をうかがい、難しい問題を乗り越え、乗り越えつくりあげたものと知り、涙が出そうになりました。自然と人間、国境なんて本当は全てとっぱらって一つの地球なのにな。。。とても考えさせられました。ありがとうございました。
監督さん、がんばっているとお聞きしました。応援しています。
(新宿・野鳥の森シアターへ)いつも柔らかく優しい対応、ありがとうございます。大好きです。
加藤宏康さん
ブッポウソウ、カワセミ、ルリビタキなど、いわゆる『青い鳥』は青の構造色を自然に何なくつくりだす。この映画をみて、自然の偉大さを改めて感じた。
MKさん 40代の女性 自営業
テレビ版を以前に観て、もう一度観たいと思って来場しました。映像がとても美しく、芸術性も高く感じました。器が好きなので観に来ましたが、ドキュメンタリーを越えた作品でとてもよかったです。
YMさん 60台年金生活者(ときどき農家ボランティアしています)
柴田監督に作品は3本観ましたが、いずれも骨太で最後に観終わった後に静かに訴えかけてくるものを感じます。ぶ骨でも常に工夫を重ね、静かにがんばっている人物が描かれているので、何となく漫然と生きてきた自分に対して勇気づけてくれているように感じています。(新宿・野鳥の森シアターへ)いつもありがたく感じています。
MMさん 60代の男性
妻に誘われて。
すばらしかった。陶王子がたどる陶器の歴史、経緯がわかりやすく、興味深かった。鑑賞後のお話も良かった。
(新宿・野鳥の森シアターへ)とても良い企画でした。今後も続けていかれることを望みます。(私自身何かできる訳じゃないですが)
SKさん
2万年を2時間で旅する不思議な体験でした。洋の東西を超え、断片的な知識が自分の中で系統的に結びついて咀嚼できました。映像のこだわり、美しさ、ダイナミックかつ繊細な効果が素晴らしかったです。のんさんの語りが作品に見事に寄り添って心地よかったです。
TKさん
のんさんの声を聞きにきました。何回見てもおもしろい。グローバルな作品だど改めて認識した。ナレーションの裏話は趣味深かった。
北澤智香子さん
柴田昌平監督作品は4作品目。野鳥の森シアターも4回目のお客様
今回もとても感動しました。陶王子・・・を再上映してくださるとのこと。友人知人にお知らせします。大きなセラミックが誕生した歴史を知ることができて勉強になりました。
ひめゆり以外が全て部観ました。
60代の女性
こだわりが詰まった作品に感激でした。
60代の男性、自営業
前回(2024.2.11 千年の一滴)を観に来たので。
知らない事ばかりだったので、とても良かったです。
ご感想をありがとうございました。また、最後までお読みいただき、ありがとうございました。