2025.2.11 千年の一滴 だし しょうゆ
お客様からの感想をご紹介します
2025.2.11 千年の一滴 だし しょうゆ
HFさん
千年の一滴 だし しょうゆ は、映画館で見たことがあり、知っていたのですが、又見たいなと思い、ネットで検索したところ、今回の上映を知ることができました。改めて見て、やはり良かったです。日本を知るのにとても良い映画だと思います。是非多くの人に見ていただきたいです。
MNさん
実家が農家(米農家)をしているので気になった。観終わったらほんとにお腹が空いてきました。発酵していく姿や、しいたけの成長が見れて、なんか気持ちよかった。日本にしかない菌があるのを知らなかった。英国版がもっと広まれば世界にしょうゆや発酵が広まりますね。スーパースローモーションが良かった。枯れ木に花を咲かせましょう~。監督、がんばってください。監督のお話がとてもいいので、制作者のお話をこれからも続けたらいいと思います。2周年おめでとうございます。
MTさん 40代、会社員
知らなかったことをたくさん知ることができた。ふるい伝統が受け継がれていって欲しいと思う。こうじ菌の核がたくさんあって、毒を出さないとというところにとても不思議な思いがした。自分はどうだろうか。毒を出さない役に立つものに人はなれるか、とても印象深かった。
CMさん 60代、団体職員
大事な事を美しい映像でお知らせいただきありがとうございます。作品を拝見するたびに自分も頑張らなくてはと思います。
落合恵理子さん
以前、NHKでもやし屋さんの話をみて感動しました。その時のはてな?がいろいろとけました!そして、だし や しいたけ、昆布の話も。麹はとても奥深く、日本人として生まれてきてよかったと思うものです。
専業主婦の方
素晴らしい映画でした。ふだん食べている物が自然から様々な菌、自然の素材、人々の仕事や手を経て私たちに届けられるありがたさを実感しています。
菅沼亮太さん
自然の美しさに感動させていただきました。いつもありがとうございます。
菅沼晶子さん
毎日食べている食事ですが、本当に自然界の神秘を感じました。不思議な美しい世界を旅してきた感じです。謙虚な気持ちになりました。ありがとうございました。
60代主婦の方
千葉県鴨川市の無農薬の農家に仲間となんちゃってお手伝いに行っております。先週土日に味噌・醤油を仕込んできました。寺田本家さんにも蔵見学に行き、菌の不思議な世界を知りたいと思う今日この頃です。百姓part2の予告編に感動しました。楽しみにしています。初めて伺いました。すばらしい空間だと思います。2周年おめでとうございます。
2024.10.20 千年の一滴 だし しょうゆ
島村菜津さん 作家 2000年の『スローフードな人生!』など
本当にすばらしい映画でした。お聞きしていた以上に時間も手間もかけた力作ですし、何より美しい映像でした。昆布にしても、鰹節にしても、そのおおもと産地の苦労に寄り添って作られたのが最高でした。
佐藤惠子さん 趣味で畑 梨園の手伝いをしています
再度、観せていただきました。
・初回 映像の美しさと知らないことを知る喜びだけでいっぱいいっぱい(の感動)でした。
・今回 落ち着いて観せていただく中で、使われる言葉、言いまわし、表現、に特につよく魅かれました。なんて美しい!!
・再確認 百姓/だし どちらも観せていただいて、毎度わくのか、味噌、梅、野菜、甘こうじ など、自分で作ってみればみるほど、自分ではどうにもならない(作れない)自然や(感謝の想いです)、他者に生かさせていることに気づき、愕然とするとともにありがたさがあふれます。そのことを強く強く感じさせてもらえる映画をありがとうございます。どう暮らし、どう生き、どう死に向かってゆくかを考えたくなるきっかけ(時間)です。
伊藤好太郎さん 大学生
日本の料理を支えている生産から料理として出来上がるまでの一連の流れを美しく映像で表現されていて、とても興味深かった。京都の名料理人から始まる作品であったが、料理をつくる人だけでなく、そういった料理が日本の自然によって育まれてきた風土に根付いたものであるということがよく分かる作品だった。
60代男性
『千年の一滴』の続編を希望します。例えば、味噌、日本酒を柴田監督の目線ならどう撮れるか興味があります。
永峯克一さん 飲食業
仕事柄関心のあるテーマであったのでとても良いと思います。カビ、細菌、空気、日本らしさなど。
KNさん 飲食業
発酵についての本を読んだのですが、映像として見れて、とても興味深かったです。特に昆布のことは大変新鮮でした。夜露にあてると、海のにおいがおいしいにおいに変わるとか。
30代女性
フランス在住の日本人女性からの紹介
映像がきれいで、だしが生まれた自然やそれに関する人たちにフォーカスされているのがおもしろかった。
髙橋智子さん
すごく感動しました。神秘的で、それを丁寧に守りつづけている人たちがいることを知りました。映像がすごくきれいでした。日本人ってすごいと思いました。
2024.6.9 千年の一滴 だし しょうゆ
菅沼晶子さん
衝撃を受けました。とても感動しました。何も知らずに口にしていました。とても申し訳ないと思いました。美しい映像でした。自然に生かされていることをもっと感謝しながら生きたいと思いました。ありがとうございました。もっとたくさんの人にぜひ見てもらいたいです。(野鳥の森シアターについて)とてもホスピタリティに溢れていている感じで心地よかったです。
ATさん 60代の女性
陶王子の映画を観たことがあり、友人に紹介するために検索していて、この上映会を知りました。
カビの胞子の映像が美しい。作っている方も見たことがないのではないかと思う。チュプキで柴田さんのお話を聴いた際に西洋の美意識(ギリシャ文明)との折り合いに苦労されたエピソードがありましたが、今回はワイン以外は外国の映像が出ていないので、どのような場面で苦労されたのか知りたいです。
60代の女性 日野市の援農ボランティアをしています
インターネットでさがしていました。
映像もすばらしく、発酵の音など、もやしもんのもやしの意味がわかりました。私は、鰹節を削るのが大好き。昆布水もいつも使っています。最近、専門の店もなくなり(以前は築地に行っていたのです)日本の文化を大事に守っていくためには、このすばらしい映画を広げていきたいと思いました。お茶、おむすび、お心づかい、ありがとうございました。
津倉通子さん
数年前にポレポレで観て以来、また観たくてチェックしてました。
前回気づかなかったことも多々あり、情報量の多さに、アタマもムネもいっぱいです。月と昆布のランデブー、オリゼの花、美しいです。ロマンチックなドキュメンタリーですね。ステキなシアターと出会えました。
63歳 男性
ヒグマ出没シーンには驚きました。撮影現場で相当に怖い思いをなさったこととお見舞い申し上げます。撮影に要した時間は何年要したのか気になりました。(10年くらいでしょうか)
菅沼亮太さん
(映画・上映会については)小倉ヒラクさんのポッドキャストで知りました。
感動しました。出会えてよかったです。なんとも言葉にならず、すみません。友達にも観せたいと思います。
50代の女性
(上映会は)野鳥の森シアターのHPで知りました。
人間の絶え間ない積み重ねによって、現在のおいしい和食が成り立っていることを初めて知りました。日本人の観察力と努力に感動し、誇りを感じました。有難うございます。大切にしていかなくてはと思います。
80代の女性 大学名誉教授
”だし”といういっけん何気ないテーマを元に深く掘り下げた作品。あたり前のような食品が実は日本文化の深い所にあることが分かった。その点が日本特有の文化で外国にはないところだと思う。そういうことに気づかせてくれたのが良かった。(野鳥の森シアターについて)こういう場所は貴重だと思う。
辻野千恵子さん 料理教室の講師
山梨県富士見町のパノラマリゾート等々をネットで見ていた際、上映会を知り、今回の上映会につながりました。仕事上、食全般に興味があります。その中で、天然酵母を起こしてパンを焼いたり、味噌をつけたり、etc… 料理を作る以前の食の元、食材、調味料、etc…に興味があるので、今回の内容にとても惹かれました。最近、日本の農業も農薬など、安全ではないと知り、午後の映画を見てみたいと思いました。よい機会をいただきありがとうございました。
福田美智子さん
家庭菜園をしています。気になっていたことをまとめて観ることができました。私はもともと健康に対して興味が強く、その研究の中で、出汁や麹の重要性について知るに至リました。また、新鮮な野菜、農薬や化学肥料を施さない農法で育てられた野菜づくりにも興味があったので、家庭菜園のレベルで2020年から自然農法で用いた野菜づくりを始めました。自然と人間の関わり方には現代では不自然なところが多く、そこから生じる問題は多いように思います。この作品を多くの人が見ることで、あらためて食べ物と自然について考えてほしいと思いました。とても興味深い作品、勉強に成ります。有難うございます。
食物が私たちの口に入るまでに、こんな過程があることを意識していなかったけれど、壮大なロマンがあるのだと思いました。しょう油の前のこうじ菌も、昔からの手作業から現代の遺伝子分析まで続いているもの、変化してくのもおもしろかったです。アットホームなシアターで楽しい時間をありがとうございました。おにぎりもお茶も、心配りもありがとうございました。
2024.5.19 千年の一滴 だし しょうゆ
大友憲幸さん 20代 大学生
内容もとても興味深いものでしたが、なにより映像のきれいさに感動いたしました。日本って本当にいい場所だと思いました。(野鳥の森シアターについて)お茶やおにぎりなど、サービスがとても良くて、うれしかったです。ありがとうございます。
20代の女性 学童職員
だし、しょうゆ、さらにいえば和食がこんなに自然と共生して生まれてきたものだという認識がなかったため、とても教務深かった。日本人で良かったと思うくらい素敵なものだった。
中野広美さん
友人の紹介です。川上にご飯を食べに行ったことがあります。
映像美が素晴らしく、引き込まれてしまいました。日本食は想像以上に奥深かったです。
KNさん
日本の自然の雄大さと食卓に並ぶ料理の繋がりの尊さを感じる映像作品でした。全国の蔵を訪れたい気持ちになりました。
八里大介さん
和食に関わる一人一人にフォーカスしながら、眼に見えない菌の働きや仕組みの様子を可視化してもらえて、とても楽しんで、没入して見ることができました。
TIさん
日本のことですが、知らないことが多く、勉強になりました。菌が身近であり、それが昔の人たちが生活の中で知恵や発見の積み重ねで生まれてきたことが奇跡的。日本人が理解をし、保持、継続していくことが大切だなと思いました。貴重な映像をありがとうございます。
柳沢佳典さん
8年ほど前に観た『千年の一滴』を探していたら(インターネットで)出てきた。日本の魂、自然との共存、島国ならではの気候、四季、食材の広さ等、自分のルーツと日本のロマンを感じました。
60代 主婦
二部のお醤油編に関して、菌のことについて、詳しく描いたことが意外でした。核が多く存在するものを日本人が”造りだした”ことに驚きました。この独自の食文化を多くの人に体験してもらいたいと思いました。監督のお話が面白かったです。その大らかな世界と人々に(オレがオレがでないことが分かるような)関する映画が観たいです。私設シアターと聞いて驚きました。いいですね!
原子栄一郎さん
美しい、きれい、きめ細やか、などなど…体まるごが感じました。思いが込められて、作り込まれていて、素晴らしい。
わたなべゆかこさん
地元の麹料理の店から川上さんを紹介され、川上と調べていた時にたどりつきました。語彙が少なくて恥ずかしいですが、日本の良さ、すばらしさを再確認しました。
2024.2.11 千年の一滴 だし しょうゆ
60代の女性 病院勤務しながら時にMCそして地域活動しています。
映像も食い入るように観れました。監督の思いが溢れた作品だったと思います。こうして監督さんのお話が聞けて素晴らしい空間です。甘酒ご馳走様でした。
佐藤恵子さん 茶関係、援農
『百姓の百の声』の上映情報を追い続けている中で、ようやくこのシアターに出会えました。
柴田さんの目の中に入って、柴田さんの見たもの知りたいものを見せていただいているような不思議な感覚になりました。柴田さんの眼差しのあたたかさが好きだ!終盤では、まるで論文をわかりやすく魅力的に発表していただいている気分になり、ぜひ中高生に見てもらいたい!学校の先生たち見てー!!と思いました。進路を選べる若者たちにぜひ!職人さんたちが皆、穏やかなのは京都故?と思いながら見ていましたが、「コントロールしようとしない」「委ねる」姿勢だからかもしれませんね。共存の謙虚さ、素敵。
長沢由紀さん 農業
前回『百姓の百の声』がとても良かったため、メールで知り、来ました。
とても素晴らしかったです。たぶん、何も知らずに食べていました。たくさんの方の想いと、労力と、自然と共につくり出すもののすばらしさに感動しました。勉強になりました。ありがとうございました。旧作でも後世に残したいものがたくさんあるので、ぜひミニシアターで上映をお願いします。素晴らしいシアターです。ありがとうございました。甘酒、おにぎり、ごちそうさまでした。
市川正道さん
先月拝見し、もう一度拝見したいと思いました。
2回目ですが、今まで気づかなかったことが分かってよかったです。また、3回目を拝見したい気持ちになりました。ありがとうございました。いつも細かい配慮、感謝しています。
50代の男性 会社員(発掘調査)
人と自然のつながりが深いことをあらためて示してくれました。特にに発酵文化のアジアにきて、アスペルギウスオリゼを日本人が進化させた可能性にどこか納得しました。
50代の女性 保育関係
出てくる人物も菌も魅力的でした。グッときました。柴田さんのお話しも聞けてよかったです!!保育室で子どもたちに「花さかじいさん」を読み聞かせるときには、これからは「さくら」だけではなく、「糀」、「麹」もイメージ化して読もうと思います。おにぎり、甘酒、心地よい対応、ありがとうございました。
40代の女性 無添加出汁を全国車で手売りしています。
伏木先生の本から知りました。一度見て感動して、また見たいとずっと思っていたので嬉しいです。柴田さんのお話を映画の後に伺えて、より味わい深かったです。仕事で自然塩を守ってくれた人に出会ったり、先日、小豆島で木桶職人復活プロジェクトのサミットに参加して、(澤田さん(父)にもお会いしてサインを頂きました)歴史の教科書や映像に残らないことでも日本人や世界の人に知ってもらいたいことがあると感じて、このような素敵な映像で人や日本の文化、伝統が見える形で残して頂いたことに感謝しています。おにぎり、甘酒、とてもうれしく、ありがとうございました。
IYさん 40代、放課後児童クラブ支援員
農文協さんからの出版物紹介メールに載っていました。
努力を重ねたそれぞれの丁寧なお仕事に尊敬の念が強く残りました。自然と深く関わって、生活とお仕事がつながっている様子を見せていただくことができて感謝申し上げます。心地よい時間を過ごさせていただきました。甘酒、おにぎり、ごちそうさまでした。おいしかったです😊
40代の女性
以前にポレポレ東中野で観て以来2度目の鑑賞です。当時とても感動して、また観ることができて嬉しいです。
男性のお客様
きっかけは『百姓の百の声』を観て。テーマと眼差しが良い。先人の知恵の奥深さをまた知りました。他の作品も観てみたいと思います。
自営業の男性
友人から聞いて。色々と勉強になりました。
2024.1.14 千年の一滴 だし しょうゆ
40代の女性 前回、百姓の百の声を観て
ちょうど先日、昆布がやせ細ってきた、という記事を見ました。自然に育ててもらうものなので、海、山、自然環境そのものを守っていかないと残せないなと思いました。
寺田家さんは発酵食のビュッフェをしているのでいつか食べに行きたいと思っていますが、ちょっと遠いのでまだ行っていません。甘酒というか、ノンアルコールの飲料は飲んだことがあります。
澤井さんのお醤油もぜひ買ってみたいと思います。
70代の男性
国立市の映画会の友人から
とてもよかったです。
・この映画を制作するのにとのくらい期間がかかりましたか?
・この映画を作るきっかけは何ですか?
・この映画を作り始めたときと、作り終えたあとで認識がどのように変わりましたか?
・この映画に出る出演者の方々は今もご健在ですか?
・製品は今も手に入りますか?
・この映画に出てきた「だし」や「しょうゆ」の未来の見通しはどうですか?
・外国人の人は今回の「だし」や「しょうゆ」をどのように評価していますか?
・この映画に出てくるうまみ以外にぜひ知ってほしいものは何ですか?
(新宿・野鳥の森シアターへ)これからも、ぜひ、長く続けてください。とても大切ですから。
映画上映前の「直前のお知らせ」はとてもよかったです。このような配慮は今までにありませんでした。感謝します。来月は家内といっしょに来たい。
50代の女性(仕事を辞めて畑で野菜を育てるのがとても楽しみな日々です)
(上映会の情報は)インスタで流れてきました
知らないことばかりでした。メモしたいことがたくさんあり、暗やみでメモしてました。美しい映像でした。黄金色のだし汁、紅葉、山々、オリゼ―、こうじ達が喜んで仕事をしてくれますように、と作られている方々の生き物を大事に愛おしく育てて下さっている様子が伝わってきて、ともて優しく、あたたかい気持ちになりました。ひとつひとつの工程に愛があふれているなあと思いました。丁寧な作りをとても感じます。
(新宿・野鳥の森シアターへ)友人も見たがっているので、『千年の一滴 だし しょうゆ』できたらお願いします。おにぎりが美味しく幸せでした。ありがとうございました。
2023.8.20 千年の一滴 だし しょうゆ
30代 和食を勉強している女子学生(調理専門学校 池尻校)
学校の先生からのお知らせです。
学校で勉強した知識は、映像で見えるようになると本当に感動します。命になる感覚です。ありがとうございます。(新宿・野鳥の森シアターへ)親切なもてなしをありがとうございます。
RTさん 50代、医療系
柴田さんと夫が旧友で、『百姓の百の 声』を観たので。
日本の食のすばらしさが感じられるよい作品でした。美味しい和食が食べたくなりました。自然の風景がとても美しく、癒されました。国内外の多くの方に観てもらいたいと思いました。(新宿・野鳥の森シアターに)すばらしい機会を作っていただき、感謝します。
TFさん 50代男性、医療、福祉、農業
フェイスブックの記事を見た知人に教えられて
非常に勉強になった以上に感動しました。日本、日本人を長く支えてきた和食の基本ともいえる だし と発酵食品の深さとそれを支えている人々のありのままの仕事のようす、苦労を知ることができて本当によい体験になりました。
KIさん 30代男性、会社員(生産管理)
妻のすすめ
日本の良き文化や暮らしが育んだすばらしい食文化が伝わった。また生命を大切に、そしてイケるもの達の共生を強く感じ、日本のすばらしさを再認識できたとても良い映画であった。(新宿・野鳥の森シアター)とても親切でご対応の良く、機会があればまた来たいです。
YIさん
2015年、調理師の専門学校で配られたパンフレットをきっかけに作品を鑑賞し、再度観たいと思い、インターネットで検索して申し込みさせていただきました。
すばらしい作品でした。ぜひDVD化しに年月や手間ひまをかけていることが分かり、感動しました。2回目ですが、定期的に観たいです。(新宿・野鳥の森シアター)至れり尽くせりでした。ありがとうございました
50代女性、事務職、無農薬無化肥で家庭菜園をしています
どなたかのFBの投稿ですごく良かったと紹介されていました。
心洗われるような美しい映像で、日本の食文化を支えてきた だし、しょうゆ の世界を詳しく知り、感動しました。全ての日本人に見てほしいと思いました。そして、海外の人達にも。そんな大切な日本の食文化の根本を支えているのが、ほんのわずかな数の人達ということに危機感も感じました。何とか守っていけたらと思います。温かいアットホームなご対応に感謝です!!
CKさん 60代
『百姓の百の声』と『森聞き』を観に来ていて、ご案内をいただきました。
今回も知らなかった事がたくさんあり、勉強になりました。映像がとてもキレイで、プロの業?と感じました。アレルギーの息子を育てていた時に、大豆のしょうゆではなく、ヒエやアワのしょうゆや味噌作りを千葉県に見学にいった事を思い出しました。ありがとうございました。
YKさん 60代主婦、自営業
友人の紹介
美味しそうなおだしとしょう油で思わずよだれが出そうになりました。こんなに深い日本の知恵が凝縮したものが、だし汁、おしょう油(お酒にも)につまっていたのかと、目からうろこが落ちるようでした。初心にもどって和食を作ろうと思います。伝えていきたい。(新宿・野鳥の森シアター)このような場をありがとうございます。
2023.6.11 千年の一滴 だし しょうゆ
AIさん 40代 会社員
2回目の視聴でしたが、いい復習になりました。ひとりのテーマを横に広げて追求していく監督の知的な好奇心に改めて心を打たれました。
SKさん 40代 芸術と創造性を基盤とした教育の場づくり、コンサルティングをしています。
大変興味深く、集中して鑑賞致しました。日本のだしと麹の歴史的な背景をこのように詳しく美しくストーリー性をもって知ることができ、想像の美しさやディテールも素晴らしかったです。小学生の息子に見せたいと思いました!素敵な場でした!!もっと広く知られるようにご活躍があればと思いました。
40代女性
麹の神秘、長い時間かけて紡がれてきた発酵と日本食のバトン、オリゼーと育んできた先祖の食への想い、感動しました。ゆったりと楽しめました。ありがとうございました。
40代、食関係の仕事(食育NPO、食堂P)
改めて日本食の素晴らしさを見直す機会になりました。とても面白かったです!ありがとうございました!また遊びに来たいです!食・農・狩猟採集関係の映画を希望します。
TSさん 30代の会社員
ひとつひとつの題材が非常に奥深くて興味深かったです。かつお節は意外と新しいものだと知りました。
40代の女性
テーマに関心がありますので、見に来ました。面白かったです。柴田監督が取り上げるテーマはどれも興味深いです。とても気持ちいいシアターです。ありがとうございました。
75才主婦
年2回「川上」へ食事に出掛け、こんなにも奥の深い料理だったと知りました。本当に美味しい料理です。日本って素晴らしい国です。
40代の会社員
京都 川上さんからの情報で。数年前からこの映画を見たかったので、とてもうれしかったです。お料理に欠かすことが出来ない、コンブ、カツオ節、しいたけ、醤油、酒がこんなにたくさんの方々の手によって時間をかけて作られているのだと知ることができました。これから感謝の気持ちをこめて食事をいただきたいと改めて思いました。
20代の女性
だし しょうゆ 和食 奥が深いことを知りました。守ってきた人がいるから今にもつながっているのだと知りました。食材や作業の映像 見いってしまった。人に紹介したいし、くり返し見たいと思いました!ステキなシアターでした。
50代の会社員
海中や、調理、菌の成長する過程など、幻想的で美しい映像にひかれました。日本の調味料のユニークさが良くわかった。もっと丁寧に食事を味わい、学ぼうと思いました。
50代
映像がとても美しかったです。日本の風土が育む自然のかびなどを、大事に食へつなげる人々の真摯な姿が印象的でした。日本の豊かさを改めて感じました。
2023.4.8 千年一滴 だし しょうゆ
40代の女性
出汁に興味を持ってから、発酵、日本食、しょうゆ、お酒、農業などつながっていったところに、この映画を知って、その興味がぎゅっと詰まって美しい映像となっていて、見た後心がいっぱいになりました。映画を見ながら知ることのできないすばらしい世界を見せて頂き感謝です。かわいいすてきな空間で映画を見ることができて良かったです。
60代主婦
2度目ですが映像の美しさ、やはりすばらしかった。日本に生まれて良かったです。とてもこじんまりして良いシアターでした。
50代女性
この映画は日本人の人たちにもっと見てもらいたいです。とても大事なお話しを見せていただきありがとうございました。
50代 会社員
HPで毎回チェックしていました。ようやく見れました。これは映画館で見た方がいい映像ですが、DVDも欲しいです。
2023.3.19 千年一滴 だし しょうゆ
50代の女性
日頃から微生物について興味がありますが、映像とその美しさを目の当たりにしてさらに深く知りたくなりました。自然のものだと思っていたオリゼが日本人の叡智の固まりであること、感動いたしました。次の世代に継いでいけるよう、小さいながらも努めていきたいと思います。素敵な空間をご提供くださり、ありがとうございます。
80代の主婦
たいへん奥深く、バイオの視点からとらえておもしろかったです。
40代の女性
いい内容でした。すばらしいです。上映してくださり ありがとうございます。
50代 会社員の男性
とても素晴らしい内容。日本人の歴史的な知識、日本の環境が生み出した知恵、習慣など、全てを織り混ぜて魅せる内容だった。日常生活のありがたみを噛みしめられる内容でした。
50代の女性
日本独自の菌が、とても大切なものと知りました。出汁もしょうゆも日本ならではのもので、大切にしていかなければと思いました。香ってきそうな映像がすばらしかったです。おなかがすきました。個人宅とのこと、使わせていただいて感謝です。
30代の男性
だしとしょうゆの文化、化学、そして現状がよくわかる佳作だと思います。「千年」という単位が「万世一系」のような起伏と断絶もなく、伝統である印象を受けました。
60代主婦
2回目です。以前、中野 ポレポレで見て、また見たいと思っていたので、今日うれしかったです。
50代の男性
醸造文化の素晴らしさを知ることができた。
主婦
田端で百姓の百の声を観た後、家族にも紹介したいと上程しているところを探している中で、こちらの作品を知りました。この映画を是非、この映画も是非、家族を含め、沢山の方に観てもらいたいです。
2023.3.11 千年の一滴 だし しょうゆ
60代の女性
映像の美しく丁寧な作りはもとより、匠の仕事の素晴らしさ、日本の食の源となり、私たちの味覚を豊かにしてくれている発酵の力の大きさや奥深さに驚きました。何もわかっていなかった自分が恥ずかしいです。
何とステキな場、上映作品のさらなるランク↑につながりますね。小じんまり、アットホームで家主の奥様やさしい対応ありがとうございます。おいしくいただきました。
40代 経営者の男性
2016年にも観ましたが、相変わらず面白かったです。
50代 自邸業の女性
段何気なく口にしているものに潜む悠久の歴史と知恵を感じ、改めて日本の食生活が大自然の恵みに根ざしていることを実感しました。日本の伝統の素晴らしさに感動しました。すぐにでも和食が食べたくなった。同感です。
50代
知っているようで知らないことが多かった。
団体職員
だしのそれぞれの成分?についてくわしく語られ、めちゃよかったです。
会社員
こうじ菌のことにとても興味が持てました。
50代 団体職員
ても興味深い内容でした。海外の”しょうゆ”を集めているのでとても学ぶことが多かったです。
ご感想をありがとうございました。また、最後までお読みいただき、ありがとうございました。