清水正•批評の軌跡

Masashi Shimizu - Trajectory of Criticism

──ドストエフスキー生誕200周年に寄せて──

On the Occasion of the 200th Anniversary of Dostoevsky's Birth


web版

NEW


2021/09/27 オンライン特別企画 清水正先生による特別講義  更新

2021/09/27 Virtual Exhibition Hall  更新


2021/09/24 「清水正・批評の軌跡──ドストエフスキー生誕二〇〇周年に寄せて──」は終了いたしました。


2021/09/21 オンラインイベント「清水正先生による特別講義」 開催


2021/09/15 『清水正・ドストエフスキー論全集』特別ページ  更新

Virtual Exhibition Hall  更新

2021/09/05 ドストエフスキーの生誕200周年記念イベント紹介(海外)  更新

2021/09/01 「清水正・批評の軌跡──ドストエフスキー生誕二〇〇周年に寄せて──」開催スタート


2021/08/31 ドストエフスキーの生誕200周年記念イベント紹介(日本国内)  更新

『ウラ読みドストエフスキー』を読む 更新


2021/08/25 ドストエフスキーの生誕200周年記念イベント紹介(海外)  更新


2021/08/20 ドストエフスキーの生誕200周年記念イベント紹介(日本国内)  更新


2021/06/29 ドストエフスキー文学の聖地を巡る(サンクトペテルブルクの現在の光景) 更新


2021/06/29 ドストエフスキー文学の聖地を巡る(現代に残る『罪と罰』の舞台) 更新


2021/6/16 会期変更のお知らせ 更新


2021/06/11  清水正の著作を辿る 更新


2021/06/07  清水正の著作を辿る 更新


2021/06/02  清水正の著作を辿る 更新

2021/06/01  Gallery、Event 更新

会期変更のお知らせ(6/16更新)


緊急事態宣言発令に伴い「清水正・批評の軌跡──ドストエフスキー生誕二〇〇周年に寄せて──」の会期の変更をお知らせいたします。


会場:日本大学芸術学部 芸術資料館

展示期間:変更前:2021年6月1日(火)~6月25日(金)

              変更後:2021年9月1日(水)~9月24日(金)

会期中開館日:平日…午前9時30分~午後4時30分

会期中休館日:土・日曜日


※感染症対策等のため開館日時を調整する場合がございます。

※学生の入構制限中は、学外者の方の御来場について制限がございます。

詳細のお問い合わせにつきましては、

yamashita.kiyomi@nihon-u.ac.jp ソコロワ山下聖美

上記のメールアドレスにまでご連絡ください。


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

主催:日本大学芸術学部文芸学科

はじめに

~2021年〈清水正の宇宙〉の旅へ~

日本大学芸術学部文芸学科 主任 ソコロワ山下聖美

 2021年はドストエフスキー生誕200年のメモリアルイヤーです。この記念すべき年に、文芸学科では「清水正・批評の軌跡ードストエフスキー生誕200周年に寄せてー」展を開催する運びとなりました。

 文芸批評家であり、日芸文芸学科の元教授・清水正先生は、50年以上もの間、ドストエフスキーの作品と共に執筆生活を歩み続けておられます。批評の対象領域は、ドストエフスキーを軸として、宮沢賢治、林芙美子などの様々な近代文学作家、マンガ作品などと、誠に幅広く、最近ではyoutube番組をも批評の対象とし、まさに縦横無尽、型にとらわれない〈清水正の宇宙〉を言葉によって築き上げてこられています。

 展示では、清水先生の批評の軌跡を明らかにし、無数の言葉の深みに触れていただきます。文学とは? 芸術とは? ものを書くとは? 生きるとは? 神とは? これらの問いに向かって、ときに魂から紡ぎ出され、ときに広大なスケールの理論を伴って生み出される言葉の数々から、清水先生の情熱に満ちたドストエフスキーの授業を思い出す方も多いのではないでしょうか。

 文芸学科で長きに渡り教鞭をとられた清水先生の存在により、文芸学科とドストエフスキーは切っても切り離せない関係となっております。日本近代文学の作家たちがドストエフスキーを中心とするロシア文学の影響を強く受けたように、文芸学科の学生もまた、意識的に、または無意識のうちにドストエフスキーを感じとり、提示された問題に向き合っているのではないでしょうか。ドストエフスキーの言葉は時を経、国を越えて、すべての〈考える青年たち〉の思考を刺激して止みません。

 例えば、「罪と罰」エピローグに描かれる次のような記述を、今、どのように解釈したら良いのでしょうか?

  アジアの奥地からヨーロッパへ向けて進む恐ろしい、かつて聞いたことも見たこともないような伝染病のために、全世界が犠牲にささげられねばならぬこととなった。いくたりかのきわめて少数な選ばれたる人々をのぞいて、人類はことごとく滅びなければならなかった。それは人間の肉体に食い入る一種の新しい微生物、旋毛虫が現われたのである。ところが、この生物は、理性と意志を賦与された精霊だった。(米川正夫訳)

 本展示が、人類が直面する問題について、清水正先生やドストエフスキーと共に考える場となることを願ってやみません。

 なお、この展示にあたり、ロシア・サンクトペテルブルクのドストエフスキー文学記念博物館に多大なご協力を得ました。2018年の「ドストエフスキー曼荼羅」展以来、清水正先生の仕事に大きな関心を寄せていただき、交流を続けてきた当博物館から提供される資料の数々は、気軽に渡航がままならない今、私たちに本場サンクトペテルブルクの空気を伝えてくれることとなるでしょう。

 本展示はオンライン会場も設け、どこにいても、いつでも、アクセスすることができるようにしました。サンクトペテルブルクにおける生誕200年祭の様子も、ドストエフスキー文学記念博物館と提携しながら随時紹介していく予定です。

 また、清水先生の批評作品の全貌を永久保存版としてカタログ化し、紙媒体によって、後世に残していきたいと思っています。

 それでは、実際の会場にて、オンラインにて、そして紙面にて、ドストエフスキー生誕200年の時空と共にある〈清水正の宇宙〉を御堪能ください。

Introduction

- To the journey of "Masashi Shimizu's Universe" in 2021

Professor, Nihon University College of Art

Kiyomi Sokolova-Yamashita

 The year 2021 is the 200th anniversary of the birth of Dostoevsky. In this commemorative year, the Department of Arts and Letters is pleased to present the exhibition "Masashi Shimizu: Traces of Criticism on the Occasion of Dostoevsky's 200th Birthday".

 Mr. Masashi Shimizu, a literary critic and former professor of the Department of Arts and Letters, has been writing with Dostoevsky's works for over 50 years. With Dostoevsky at the core, his critique covers a very wide range of subjects, including various modern literature writers such as Kenji Miyazawa and Fumiko Hayashi, manga works, and more recently, youtube programs.

 In this exhibition, we will reveal the trajectory of his criticism and let you experience the depth of his countless words. What is literature? What is art? What is writing? What is life? What is God? Many of you may recall Mr. Shimizu's passionate lessons on Dostoevsky from the many words that are sometimes spun from the soul and sometimes accompanied by theories on a vast scale in response to these questions.

 Thanks to the presence of Professor Shimizu, who taught at the Department of Literature and Arts for a long time, the Department of Literature and Arts and Dostoevsky have become inseparable. Just as the writers of modern Japanese literature were strongly influenced by Russian literature, especially Dostoevsky, the students of the Department of Literature and Arts may consciously or unconsciously feel Dostoevsky and face the issues presented. Dostoevsky's words have stimulated the thoughts of all "thinking youth" over time and across countries.

 For example, how should we interpret the following description in the epilogue of "Crime and Punishment" now?


  The whole world had to be sacrificed to a terrible, unheard-of and unseen epidemic that was moving toward Europe from the depths of Asia. All of humanity, except for a select few, had to perish. The reason for this was the emergence of a new microorganism, the rotifers, which were eating into the human body. This creature, however, was a spirit endowed with reason and will. (Translated by Masao Yonekawa)


 We hope that this exhibition will be a place to think about the problems facing humanity together with Professor Masashi Shimizu and Dostoevsky.

 We are very grateful for the cooperation of the Dostoevsky Memorial Museum of Literature in St. Petersburg, Russia, which has shown great interest in the work of Dr. Masashi Shimizu since the "Dostoevsky Mandala" exhibition in 2018, and has continued to interact with us. Now that it is not easy for us to travel to St. Petersburg, we will be able to experience the atmosphere of the real St. Petersburg.

 The exhibition is also available online, so that visitors can access it at any time, from any place. We are also planning to introduce the bicentennial of his birth in St. Petersburg from time to time, in cooperation with the F.M.Dostoevsky Literary-Memorial Museum.

 In addition, we would like to catalog the entirety of Mr. Shimizu's critical works as a permanent collection and preserve them in paper form for posterity.

 So, please enjoy the "Universe of Masashi Shimizu" at the actual venue, online, and in print, together with the time and space of the 200th anniversary of Dostoevsky's birth.

ドストエフスキー文学記念博物館 所蔵

From the collection of "The F.M.Dostoevsky Literary-Memorial Museum" in Saint-Petersburg

停止した分裂者の肖像

-清水正先生の批評について-

日本大学芸術学部文芸学科 教授 上田薫

我が師について書くことほど難しいことはない。大学2年の時研究室の扉を叩いてから、凡そ35年の時が流れた。不肖の弟子であり、先生の研究について語る資格はないのであるが、この節目の機会に先生の批評について考えたことを書き記しておきたい。先生はこれまでドストエフスキー研究から始め、宮沢賢治、漫画論、林芙美子論などと次々と研究の対象を広げてこられた。私が在学中は『罪と罰』論を執筆され、『悪霊』論へと批評の対象を進められていたが、その後宮沢賢治を論じられるようになっていった。私はドストエフスキーの後、アラン研究に向かってしまったから、宮沢賢治論以降の先生の研究について余り語ることができない。しかし、先生の頭の中には一時も離れずにドストエフスキーがあるから、どんな対象を論じようとしても常にドストエフスキーに言及されてきたと理解している。現在先生は『清水正・ドストエフスキー論全集』を順次刊行中であるが、そこには賢治論も、漫画論も全て含まれるのであり、要するに先生の評論は全てドストエフスキー論なのだと思う。

 私の学生時代は丁度『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』を執筆中の頃で、この本は、処女作の『ドストエフスキー体験』や『停止した分裂者の覚書-ドストエフスキー体験-』『ドストエフスキー体験記述-狂気と正気の狭間で-』の後、ドストエフスキー初期作品論(『ドストエフスキー狂想曲』に掲載)を終えて、その後の大作の入口となる記念碑的な本格評論だった。私は個人的には『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』以前のものでは「『貧しき人々』の多視点的考察」が強烈に印象に残っており、私はこの評論でテキストを正確に読むとはどういうことかということを教えられた。初期の先生の評論は書名にもあるように「停止した分裂者」の苦悩に満ちた自問自答とも思える言説が多い。だが、この「『貧しき人々』の多視点的考察」には、当時二十四歳の青年が書いたとも思えぬ冷徹な読みが展開されている。先生の評論は初期のものに限らず、「停止した分裂者の覚書」という側面と、テキスト絶対主義の批評という二つの側面を併せ持っている。そして「停止した分裂者」という懐疑の尽きせぬ泉に浴して、終わりなき批評を重ねながら、驚くべき緻密さでテキストの細部を解明してきた。『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』の巻末には「『罪と罰』の十三日間」という資料が添付されているが、『罪と罰』の本編がたった十三日間の物語であるということさえ、当時先生の指摘がなければ誰も考え及ばなかったことなのである。先生は『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』の中で「ドストエフスキーはポリフォニックな思考法を充分に駆使しつつ、究極的なモノローグ(信仰)を目指した作家であるとはいえよう。」と書かれているが、この言葉はそっくりそのまま先生自身にも当て嵌まるように思える。

 どんな創作的表現にもその執筆の動機があるが、こと批評という領域においては執筆の動機を知ることはそれほど容易ではあるまい。先生は同書の別のところでこう書いている。「その何もないところで依然として私は書く作業を止めようとはしない。これは、単に私が生きてあることの存在証明、不断に生成流転する世界に対する、あるいはこの世を創造したあるものに対する徒労で無意味な〝復讐〟行為にすぎないのかもしれない」と。「停止した分裂者」である先生にとって、書くことが「生きてあることの存在証明」であり、「徒労で無意味な〝復讐〟」であるという言葉は、その言葉を書き記してから半世紀以上経った今でも先生の中に生きているように私は感じる。書くことや、考えることや、生きることの意味は歳とともに自分自身に重くのしかかってくる。私自身、最近死にゆく道を辿りながら苦しみ考えることの意味を見失いそうになることがある。さりとて、考えること以上に自分を夢中にさせるものは他にないのである。文学というものがなぜ必要なのか。私は今更ながらその意味を身に沁みて感じる。

この冬はずっと『源氏物語』を読んでいた。このアンモラルな物語を私は長年軽蔑して打ち捨てていたが、六十代の扉が見える歳になってやっと少し大人の恋(笑)が理解できるようになってきた。人間というものは、放送や授業で話せるような常識では語り尽くすことができない。源氏の愚劣さの中にこそ人間の真実がある。先生も『源氏物語』について書いておられるが、先生の厳しい批評眼こそ、人間の愛の眼差しなのだと分かる。先生が若くからドストエフスキーのディオニュソス的世界をポリフォニックな視点から論じられてきたことと、この愛の眼差しは無縁ではない。「徒労で無意味な〝復讐〟」と「神」に対してはこういう表現を使う先生であるが、作中のどんな脇役をも蔑ろにせず、膨大な人間喜劇のシンフォニーを奏でてきた先生の人間に対する眼差しは本質的に優しい。ただ断罪と鋭い批評をもってする舌鋒に多くの読者は惑わされてしまうだけだ。私は良く寺巡りをするのであるが、剣を振りかざす不動明王や大威徳天、形相荒々しい馬頭観音や愛染明王が好きだ。私は初めから先生の毒に当たらずに懐に入れたのだが、先生の厳しさにそれらの神仏に相通ずるものを感じる。

先生はドストエフスキー論に限らず神の存在について論じてこられた。しかしご自身の心の支えはドストエフスキーの神ではなく、身近な庭や、先生のお住まいのある我孫子、手賀沼辺の自然である述べられたことがある。これほどキリストやドストエフスキーの信仰について論じてこられた先生の心に宿った霊的な確信に誰も触れ得ないが、魂の行方という問題は誰にとっても最後の最後まで分からぬことだろう。もし先生が、例えば敬虔なクリスチャンだったとするなら、先生の膨大な批評は生み出されていなかっただろうと思う。先生の中にある生と死、信不信の間で「停止した分裂者」の懊悩が、先生の批評の源泉だったに違いない。多くの人間は生と死の間で引き裂かれた意識の病を人生のどこかで解消してしまう。人生に馴染んで生と死を忘れ、日常に埋没し、突然の病と死に翻弄されて終わる。合理的に割り切って快楽のセンサーと化した現代人は、物を消費し、物として消費され、エコノミーの道具に堕する。物語が生と死の不断の問いかけである時代は多くの人にとっては過去のものだ。物語もエコノミーの手段になり、快楽のセンサーを楽しませるビジネスとなった。

しかし、物語は、いや物語のみならず全ての芸術は、勿論ただの娯楽、気晴らしの道具ではない。先日奈良の海龍王寺という寺を訪れた時のことである。光明皇后を象ったともされる十一面観音立像が御開帳前の日だったが、厨子が半ば開かれその尊像を拝見することができた。私は自然に小さな御影の前に跪いて合掌した。土塀が崩れかかるような寺であるが、私はこの出会いを何より尊いものと感じた。仏像など仏が存在しなければただの偶像に過ぎないという疑念は私の中にも常にある。ましてや小説の中の登場人物にどれほどの意味があろうか。全ては架空の物語であり、ただの創作に過ぎない。そう言うことは誠に簡単なことである。実際、現代の小説の殆どはたった一度しか読まれないものばかりだろう。そういう読書はただ物語を消費しているだけに過ぎない。しかし、私は学生の頃先生が読んでいた文庫本が、貼られたインデックスで倍の厚みになっているのを見て、それに負けじと何十回と読み返す読書を身につけた。そうした読書はもう読経に近いもので、そこに記された文字は絶対の経文なのである。

ここには、宗教とは切り離された信仰がある。テキストは聖典であり、一字一句たりとも疎かにできない絶対のものとして掌中に置かれる。人間が創作したものでしかない文字が金科玉条となる。私は同様に、神も仏もその存在の有無を棚上げにして、聖像に手を合わせることにしている。すると、おのずから涙が流れることがある。その涙が何であるのかは知る由もない。しかし、人間の営みとは須らく、不確実な道の上に営まれるものではないのか。それでも、先ず向き合って、立ち向かう以外、この世の不条理に打ち勝つ術はないだろう。先生は二十歳前後のご自身を振り返ってこんな風に書いている。

「当時の私は、精神的にも身体的にも衰弱の極を生きていたようなものであるが、その要因のひとつに、ドストエフスキーの文学は人生を救済する手段とは全くかけ離れた所で成立していると言うことがある。もちろん一方では、ドストエフスキーは聖書の文学化を企図したのだという指摘もあるが、私の場合は飽く迄も、一義的断定を不可避的に拒否するディオニュソス性のみを彼の文学に見てしまうのである。信仰はドストエフスキーの精神の一方の極を担うにすぎないと見た私は、否応もなく精神の分裂を引き受けなければならなかった。ドストエフスキーを読むということは、常にその精神の分裂を確認するようなものであった。そして、その分裂を超克する手段が徹底して奪われているのであれば、その分裂を分裂のままに肯定するディオニュソス的実存を生きる他ないと考えたのである。」(『ドストエフスキー『罪と罰』の世界』)

私が学んでいる一遍智真が熊野権現から与えられた有名な言葉に「信不信をえらばず、浄不浄をきらわず、その札を配るべし」というのがある。熊野で出会った律僧に配る札を拒絶され、悩み祈った権現から授けられた言葉である。誰もが揺るぎない確信の上に生を生きてきたのではないのだ。先生は「分裂を分裂のままに肯定する」という表現を使っておられるが、これ以外に人生と向き合う真摯な姿勢はないのではないか。現代の合理主義者は「分裂を分裂のままに肯定する」という深い懐を持ち合わせていない。神も仏もあの世もない。在るのはこの現実だけと割り切ってしまう。だが、これでは人生そのものが痩せ細り、魅力のないものとなってしまうだろう。宮沢賢治を論じられるようになった頃から、先生はよく諧謔を含めて語るようになられた。私が学生の頃はひたすら熱く語られていた先生も、いつしか笑み溢れるお顔が表看板になっている。しかし、もっと若かりし頃より先生が使っている「ドストエフスキー遊園地」という言葉に誑かされてはなるまい。ユーモアたっぷりに語る先生の眼の奥は少しも笑っていない。古い弟子の私は先生の前ですっかり気を緩めることはできない。「また間違える奴がいる」こんな言葉が私には聞こえてくるから。

Portrait of a Suspended Divider

-Mr. Masashi Shimizu on his critique

Professor, Nihon University College of Art

Kaoru Ueda

There is nothing more difficult than to write about my teacher. Thirty-five years have passed since I knocked on the door of his laboratory in my second year of university. As an unworthy disciple, I am not qualified to talk about his research, but I would like to take this opportunity to write down my thoughts on his criticism. He started with the study of Dostoevsky, and then expanded his field of study to include Kenji Miyazawa, manga, and Fumiko Hayashi. While I was still in school, he wrote a theory on "Crime and Punishment" and then moved on to critique "Evil Spirits," but then he began to discuss Kenji Miyazawa. After Dostoevsky, I moved on to Alan studies, so I cannot talk much about his research after Kenji Miyazawa. However, I understand that he always referred to Dostoevsky, no matter what subject he was discussing, because Dostoevsky was always there in his mind. He is currently publishing "The Complete Works of Masashi Shimizu on Dostoevsky," which includes all of his essays on Kenji and manga, and in short, all of his critiques are on Dostoevsky.

 When I was a student, I was just in the middle of writing "The World of Dostoevsky's Crime and Punishment," and this book is the same as his first novel, "The Dostoevsky Experience," "Notes of a Suspended Splinter: The Dostoevsky Experience," "Description of the Dostoevsky Experience -Between Insanity and Sanity-", and after the discussion of Dostoevsky's early works (published in Dostoevsky's Rhapsody), it was a monumental full-scale critique that served as an entrance to his subsequent major works. Personally, prior to "The World of Dostoevsky's Crime and Punishment," "A Multi-Perspective Study of 'The Poor People'" left a strong impression on me, and it was this critique that taught me what it means to read a text accurately. As the title of the book suggests, many of his early critiques were anguished self-questioning discourses of a "halting schismatic. However, in this "Multi-Perspective Study of 'The Poor People,'" he develops a cool-headed reading that is hard to believe was written by a young man of twenty-four at the time. His critiques, not limited to the early ones, have two aspects: "memorandum of a halting schismatic" and criticism of textual absolutism. And, bathing in the never-ending fountain of skepticism of the "halting schismatic," he has elucidated the details of the text with astonishing precision through endless criticism. At the end of "The World of Dostoevsky's Crime and Punishment," there is a document entitled "The Thirteen Days of Crime and Punishment. In his book, "The World of Dostoevsky's Crime and Punishment," he writes, "It can be said that Dostoevsky was a writer who aimed for the ultimate monologue (faith) while making full use of polyphonic thinking methods. These words seem to apply to Dostoevsky himself.

 Every creative expression has its own motive for writing, but in the field of criticism, it is not so easy to know the motive for writing. In another part of the book, he writes In another part of the book, he writes: "In the absence of any of this, I still do not stop writing. This may be merely an act of laborious and pointless 'revenge' against the proof of my existence, against the ever-growing and ever-changing world, or against the one who created it. I feel that his words that writing is "proof of existence" and "laborious and meaningless 'revenge'" are still alive in him, more than half a century after he wrote them. I feel that these words are still alive in him more than half a century after he wrote them. The meaning of writing, thinking, and living weighs heavily on me as I get older. I, myself, sometimes feel like I am losing sight of the meaning of suffering and thinking as I traverse the road to death. Nevertheless, there is nothing else that engages me more than thinking. Why do we need literature? I feel the meaning of it deeply in my heart now.

 I have been reading "The Tale of Genji" all this winter. I had long despised and dismissed this amoral story, but now that I am old enough to see the door to my sixties, I have finally come to understand a bit of adult love (laugh). Human beings cannot be fully described with common sense that can be talked about on air or in class. The truth about human beings lies in the foolishness of Genji. He also wrote about "The Tale of Genji," and I can see that his severe criticism is the gaze of love for human beings. The fact that he has been discussing Dostoevsky's Dionysian world from a polyphonic perspective since he was young is not unrelated to this gaze of love. Although he uses such expressions for "laborious and meaningless 'revenge'" and "God," he does not disparage any of the supporting characters in his works, and has created a vast symphony of human comedy, and his view of human beings is essentially gentle. However, he does not despise any of the supporting characters in his works, and has created a vast symphony of human comedy. I often visit temples, and I like Fudo Myoo and Daiwaitokuten, who wield swords, as well as Horsehead Kannon and Aizen Myoo, who are rough in appearance. From the beginning, I was able to take in his poison without being hit by it, but I feel that his strictness has something in common with those gods and Buddha.

 He has discussed the existence of God not only in Dostoevsky's theory. However, he once said that the support of his heart is not Dostoevsky's God but his garden and the nature around Abiko and Teganuma, where he lives. No one can touch the spiritual conviction that resides in the heart of a man who has discussed the faith of Christ and Dostoevsky to such an extent, but the question of the whereabouts of the soul is something that no one can know until the very end. If he had been, say, a devout Christian, I doubt that he would have produced his vast body of criticism. The anguish of the "schismatic" within him, caught between life and death, between faith and unbelief, must have been the source of his criticism. Many humans resolve the sickness of consciousness torn between life and death at some point in their lives. They become accustomed to life, forget about life and death, bury themselves in daily life, and end up at the mercy of sudden illness and death. Rationally divided and turned into a sensor of pleasure, modern people consume things, are consumed as things, and fall into the tools of economy. The days when stories were a constant question of life and death are in the past for many people. Stories have also become a means of economy, a business of entertaining the sensors of pleasure.

 However, stories, and not only stories but all art, are of course not just tools for entertainment and distraction. The other day, I visited a temple in Nara called Kairyu-oji. It was a day before the opening of the eleven-faced Kannon statue, which is said to be a representation of Empress Komyo, but the kitchen was half open and I was able to see the statue. I naturally knelt down in front of the small statue and joined my hands in prayer. The temple's mud walls were crumbling, but I felt this encounter to be the most precious thing of all. I have always had the suspicion that Buddha statues are nothing more than idols if the Buddha does not exist. How much more meaning can a character in a novel have? Everything is a fictional story, nothing more than a creation. It is very easy to say that. In fact, most of today's novels are probably read only once. Such reading is nothing but consuming the story. However, when I was a student, I saw that the paperback books my teachers were reading had doubled in thickness due to the indexes on them, and I learned to read them dozens of times over. Such reading is almost like reading sutras, and the words written in them are absolute sutras.

 There is a faith here that is separate from religion. The text is sacred scripture, and it is held in one's hands as something absolute that cannot be neglected, not even a single word. The text, which is nothing more than a human creation, becomes the golden rule. In the same way, I put aside the existence or non-existence of God and Buddha, and put my hands on the holy images. When I do this, I find myself crying. What those tears are, I have no way of knowing. However, isn't human life supposed to be based on an uncertain path? Still, there is no way to overcome the absurdity of this world except to face it first and confront it. Looking back on his own life around the age of 20, he wrote


One of the reasons for this was that Dostoevsky's literature was established in a place completely apart from the means of redemption. On the one hand, of course, there are those who argue that Dostoevsky intended to literalize the Bible, but in my case, I see in his literature only a Dionysian nature that inevitably rejects univocal definitions. As I saw that faith was only one pole of Dostoevsky's mind, I had to accept the division of his mind. Reading Dostoevsky has always been like confirming the split in his spirit. And if the means to transcend the split were thoroughly deprived, he thought he had no choice but to live a Dionysian existence that affirmed the split as it was. ("The World of Dostoevsky's Crime and Punishment")


 One of the famous words given by the Kumano Gongen to Ippen Chishin, whom I am studying, is, "Do not discriminate between faith and faithlessness, do not reject purity and impurity, and distribute the tags. These words were given to him by the Gongen, who was troubled by the refusal of a Buddhist priest he met in Kumano to hand out tags. Not everyone has lived their lives based on unshakable conviction. He uses the expression "affirming division as it is," and I believe that there is no other sincere way to face life. Modern rationalists do not have the deep pockets to "affirm division as division. There is no God, no Buddha, no afterlife. All that exists is this reality. But if this is the case, life itself will become thin and unattractive. From the time he began to discuss Kenji Miyazawa, he often included humor in his speeches. When I was a student, he used to talk passionately, but his smiling face has become his signature. However, don't be seduced by the phrase "Dostoevsky Amusement Park," which he has been using since he was much younger. He speaks with a lot of humor, but behind his eyes, he is not smiling even a little. As an old disciple, I can't relax in front of him. As an old disciple, I cannot relax in front of him, because I can hear him saying, "Someone will make a mistake again.

ドストエフスキー文学記念博物館について

ドストエフスキー文学記念博物館

「ドストエフスキー文学記念博物館」は、1971年11月12日、クズネチヌィレーン5/2の家にオープンしました。ドストエフスキーは、1846年のごく短い期間と1878年10月から1881年1月28日に亡くなるまでの間、この建物で生活していました。

ここは、ドストエフスキーの執筆活動の始まりと終わりの地であるといえ、彼は『分身(Двойник)』や、晩年には、遺作となった『カラマーゾフの兄弟(Братья Карамазовы)』をこの家で書いています。

このドストエフスキー夫妻のアパートは、妻のアンナや同時代の作家たちの回想録に基づいて再現されています。

「ドストエフスキー文学記念館 公式HP」eng.md.spb.ru/

本展示開催にあたって、「ドストエフスキー文学記念博物館」に多大なる協力を賜りました。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

We would like to express our sincere gratitude to the "The F.M.Dostoevsky Literary-Memorial Museum" for their great cooperation in organizing this exhibition.

We would like to take this opportunity to express our sincere gratitude.

来館についてのご案内

Information about visiting the Art Museum