WHAT'S NEW
2025.8.8 2018年度卒業生の尾林景子さんと児玉有紀教授の研究 "Exploring the digestive processes of symbiotic Chlorella sp. in non‑endosymbiotic Paramecium species, Paramecium multimicronucleatum" がProtoplasmaに掲載されました。尾林さん、おめでとうございます!!
2025.6.24 山口陽子助教は、海洋スカベンジャーのヌタウナギの成長効率や寿命を世界で初めて解明しました
2025.4.08 本学大学院自然科学研究科大学院生Ummey Kulsumさん(赤間研究室)の筆頭論文がPlant Cell Reportsに発表されました。Ummey et al. have developed a novel genome-edited rice line with enhanced resilience to multiple environmental stresses. Using CRISPR/Cas9 genome editing techniques and thereafter crossing the two genome-edited lines, Ummey et al. generated a hybrid line (Hybrid #78) that exhibited improved tolerance to cold, drought, salinity, and flooding. These findings offer a promising strategy for developing stress-resilient rice cultivars to support global food security under climate change.
2025.4.01 大沼耕平 助教が着任されました。
2025.2.10 卒業研究発表会が開催され、加藤百花さんのGA(こちら)が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
2024.12.11 赤間一仁教授が参画するムーンショット成果報告会(12/16~17、東京大学・弥生講堂・一条ホール)で今年度の研究報告が行われます。
2024.12.10 赤間一仁教授が新技術説明会(主催:JSTなど)で研究発表を行いました。
2024.12.9. 児玉教授らの総説論文 がMicroorganismsに掲載されました。
2024.12.1 「広報しまだい」(Vol.59, 2024.12)にアクター・ナディアさん(2019.10~2024.9島根大学留学:赤間一仁教授研究室に在籍)に関する記事が掲載されました。
2024.11.27 第47回日本分子生物学会年会(福岡)で本学大学院自然科学研究科大学院生D3のUmmey KulsumさんとMoniruzzuman Mohamadさん(いずれも研究室一仁教授)が研究発表を行いました。
2024.11.11 大学院生(Ummey Kulsum, 島根大学大学院自然科学研究科赤間研究室;柴田雪花, 鹿児島大学大学院農林水産学研究科;Sabrina Morrison, University of Queensland, Australia) による国際合同セミナーが 生物資源科学部1号館11階1101室で行われました。
2024.10.8. 2020年度修了生の尾林景子さんと児玉有紀教授の研究 "Dynamics of digestive vacuole differentiation clarified by the observation of living Paramecium bursaria" がProtoplasmaに掲載されました。
2024.9.20 ナディア・アクター さん(自然科学研究科創成理工学専攻:赤間一仁教授研究室)は学位授与式(写真:大谷学長より学位記を受け取るナディアさん) において、博士号の学位を授与されると共に、博士後期課程での優れた研究業績により学生表彰を受賞されました。
2024.08.20 2023年度修了生の森田光さんと児玉有紀教授の研究 "Quantitative analysis of trichocysts in Paramecium bursaria following artificial removal and infection with the symbiotic Chlorella variabilis" がEuropean Journal of Protistologyに掲載されました。
2024.07.16 赤間一仁教授へのインタビュー記事「雨にも負けず塩にも負けず環境変動に強いイネを開発 島根大学・赤間一仁教授インタビュー」がJA com(農業共同組合新聞) 電子版に掲載されました。
22024.07.15 赤間一仁教授と同研究室は8/22-23に「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」(東京国際展示場・東京ビッグサイト)に出展し研究成果を発表します。
2024.07.14 児玉有紀教授と2021年度卒業生の森田優梨子さんと、2022年度卒業生の北谷絢彩さんとの研究がCurrent Microbiologyに掲載されました
2024.07.11 島根県立大田高等学校の生徒さん6名が赤間一仁教授の研究室を訪問しました。同研究室の留学生2名と4年生3名が研究内容の説明と研究室を案内しました。
2024.07.10 赤間一仁教授研究室のナディア・アクター (博士3年)さんの研究成果が以下のネットニュースで紹介されています(Yahoo!ニュース;X・Kyodo_official;ライブドアニュース;NewsPicks;X・47news_offical;dメニューニュース;infoseek;モバゲー;ラジオ福島;BIGLOBEニュース;au Webポータル;gooニュース;Exciteエキサイト;JP NEWS SERVING;OSAKA DAILY;ノアドット株式会社;nippon.comなど)
2024.07.09 赤間一仁教授は香川県高松市に本社があるセトラスホールディングス株式会社で7/23に招待講演を健康機能性成分GABA(ギャバ)を増量したハイギャバライスイネの開発:遺伝子組換えからゲノム編集へ」を行います。
2024.07.02 5/27に赤間一仁教授と同研究室のナディア・アクター (博士3年)さんが共同通信社の取材を受け、以下の3誌(7/1毎日新聞 7/2中部経済新聞・室蘭民報社)の電子版に掲載されました。
22024.06.11 中国新聞「科学を伝える側になって」:松江支局上田記者から見たナディア・アクターさん(博士3年生、赤間教授研究室)の取材印象がコラム(記者×思い)に掲載されました。
2024.06.29 山口陽子助教の筆頭論文がAmerican Journal of Physiologyに掲載されました(open access)。
2024.06.08 5/27に赤間一仁教授と同研究室のナディア・アクター (博士3年)さんが共同通信社の取材を受け、以下の5誌(6/6南日本新聞・秋田魁新報・6/7四国新聞・産経新聞・6/8中日新聞)に掲載されました。
2024.06.08 5/27に赤間一仁教授と同研究室のナディア・アクター (博士3年)さんが共同通信社の取材を受け、 同社の配信記事「ゲノム編集活用で塩害、冠水に強いイネ開発 島根大、GABA増で「災害でも安定栽培」」が以下の9誌(6/7東奥日報・沖縄タイムス・山陽新聞・神戸新聞・信濃毎日新聞・日本海新聞・愛媛新聞・徳島新聞、6/8四国新聞)のデジタル版に掲載されました。
2024.06.04 Applications: Imaging of GFP transfected protoplast. GFP transfected protoplasts derived from rice Oc cells, successfully loaded into SIEVEWELL Hex 50 for GFP observation (by Prof. K. Akama's lab)
応用例:GFPを導入したプロトプラストのイメージング.イネOc細胞由来のプロトプラストにGFPを導入し,Sievewellへの格納に成功(島根大学・赤間教授研究室写真提供)
2024.06.03 ナディア・アクターさんとウンメイ・クルスムさん(いずれも自然科学研究科博士後期課程3年生、赤間一仁教授研究室所属)が中国四国植物学会第80回大会 (5/11,12, 2024年度岡山大会)に参加し研究発表を行いました。
2024.05.31 現在、自然環境システム科学コース博士後期課程(ドクターコース)に4名の日本人大学院生(山岸聖さん・尾形茂紀さん・島田真帆さん・山田 真悠子さん)が在籍しています。
2024.05.16 島田真帆さん(創成理工学専攻自然環境システム科学コース 博士後期課程2年、石田研究室)の筆頭論文がEuropean Journal of Protistology 誌に発表されました。おめでとうございます。
2024.04.22 赤間一仁教授の研究室のナディア・アクターさん(自然科学研究科博士後期課程3年)の研究成果に関して各種リリースがありました。
2024.03.31 西川彰男 教授が退職されました。松崎貴 教授が理事になられました。
2024.01.18 児玉有紀教授と2022年度卒業生の遠藤佑香さんとの研究がCurrent Microbiologyに掲載されました
2023.09.15 児玉有紀教授らの研究がFEMS Microbiology Lettersに掲載されました
2023.04.17 山口陽子助教・吉田真明准教授らのヌタウナギの研究がComparative Endocrinologyに掲載されました
2023.03.28 13:30~15:30 児玉有紀教授が技術コミュニティラボ 第17回ミーティングで発表します。タイトルは「クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシの有用性について」です。詳細はこちらをご覧ください。
2022.05.30 児玉有紀 准教授らの原著論文がScientific Reportsに掲載されました
2022.04. 11 理系研究室紹介 ~SAN'INダイバーシティ推進ネットワーク~で、細胞生物学コースの研究室の紹介動画が公開されました。理系研究室で学んでいる女子学生からのメッセージをご覧ください。
2022.03.19 児玉有紀 准教授らの総説論文がJournal of Eukaryotic Microbiologyに掲載されました
2021.04.22 児玉有紀 准教授と卒業生の角田悠さんの論文がPlotoplasmaに掲載されました
2021.01.03 児玉有紀 准教授と卒業生の宮崎将也さんの論文がCurrent Microbiologyに掲載されました
2020.04.14 児玉有紀准教授の経歴やメッセージが、島根大学ダイバーシティ推進室 ロールモデル集vol. 5理系進路を選択した先輩女性からのメッセージ に掲載されました
2020.03.31 尾崎浩一 教授が定年退職されました
2020.02.13 島根県立松江東高等学校の生徒12名が松崎貴 教授の研究室を訪問しました
2020.01.23 尾崎浩一 教授と秋吉英雄 准教授の最終講義(生物科学セミナーⅢ)が行われました
2020.01.14 島根県立松江農林高等学校の生徒7名が松崎貴 教授の研究室を訪問しました
2019.11.15 松崎貴 教授らの論文がFEBS Open Bioに掲載されました
2019.10.17 児玉有紀 准教授らの論文がAnalytical Chemistryに掲載されました
2019.10.07 児玉有紀 准教授の研究が朝日新聞島根版「しまねの人 0.1ミリの体 謎と可能性共生」で紹介されました
2019.10.02 児玉有紀 准教授が技術コミュニティラボ第8回ミーティングで「ミドリゾウリムシの特徴と応用の可能性」について情報提供しました
2019.05.15 児玉有紀 准教授の総説が和文誌原生生物に掲載されました
2019.03.31 大島朗伸 准教授が定年退職されました
2019.02.04 児玉有紀 准教授が生物資源科学部研究表彰を受賞しました
2018.10.29 キャリアセンターの丸山先生とマイナビのご担当者をお招きして、先週に引き続き、進路ガイダンス (2), (3)を学部3年生向けに実施しました
2018.10.22 リクナビのご担当者をお招きして、進路ガイダンス (1) を学部3年生向けに実施しました
2018.10.09 児玉有紀 准教授が大会委員長として主催する原生生物学会が10月19日~21日に島根大学で開催されます
2018.9 西川彰男 教授らの執筆による動物学の百科事典が出版されました。「両生類の変態」について解説しました。
2018.8.27 西川彰男 教授らの論文がMethods in Molecular Biologyに掲載されました。
2018.06.27 山口陽子 特任助教が平成30年度花王科学奨励賞を受賞しました
2017.12.06 児玉有紀 准教授が原生生物学会学会賞を最年少で受賞しました
2017.10.19 大学改組により2018年度から生物科学科は生命科学科の2コース(細胞生物学コース、水圏・多様性生物学コース)へと組織が変わります。2コースと隠岐臨海実験所は連 携して,生物学を基礎とした教育を提供します。
2017.10.18 本サイトを立ち上げました