自己紹介
野蛮な港町に生を受けるが当人は至って平和主義者[1] 。好物はコーヒー豆[2]。耳が良い(親に感謝)。
尺八を始めたきっかけ
大学に入って何か音楽をしたいと思った。地元の民謡を吹いていた祖父の尺八を最大限に生かしている[3]。
割と本曲信者。仙台では民謡とお箏の先生方にもとてもお世話になった。
大事にしている言葉
"人の曲するくらいなら自分の曲をするよねぇ〜" 某Super尊敬 - scalar/player - 大魔神先生
"いっぱい真似して取り込んで、包んで広げた時それはもう自分だよ" 某Super 尊敬師匠
"気合と根性でなんでも解決できるわけではないが気合と根性を見せないやつに何ができるか" 某Super 尊敬閣下
どうか聞いて欲しいこと
使用楽器
<1 尺 6 寸「露秋銘」>
特徴
歌口浅め. 見た目が好き. (竹は未だに割れてないしすごいなぁ.) じいちゃんの匂いがする.
思い出
一年生の時の尺八合奏で吉備路の大甲のレのパートを先輩から奪っておきながら本番で外したこと.
尺八へのメッセージ
じいちゃんのお下がりで一番初めに吹いた管であり, 一番長く吹いている管であるためいつでも安心して音を当てれる. 乙チ・甲ツが好き. 甲ヒが低く反応が良くない. 開口付近を盛るなどして歌口を深くすれば解決するそうだが, まぁこれはこれで良し, と考えている. いつもありがとう.
<1 尺 8 寸「龍水銘」>
改造履歴
特徴
甲レに少し不自由があるが濃く出る. ロとピが少し高い. これらにより他の管よりユニーク.
某龍谷のカープ氏から「ロの伸びがすごい」と褒められて嬉しかった。
また琴古の本曲などで出て来るピ付近のコロコロが反応するので (おそらく偶然), 普通は出来ない本曲が吹けると考えている.
全ての音バランス良し反応良し, 泉州様, 凄いです.
思い出
ベルギーの某 bar にて, Mr P.C. の Jam で吹くことになった時に, 寒さと乾燥により2尺が割れていた.
8寸で対応したが, 史上最高の緊張でステージ上で手が震えまくった.
その史上最高の緊張は帰国後すぐ先生のおさらい会で更新された. (失われた「巣鶴鈴慕」)ありがとう.
尺八へのメッセージ
まだまだ君のことはよくわかりませんが, これからもよろしく.
<2 尺「如水銘」(推定)>
改造履歴
特徴
じいちゃんのものでおそらく如水. 虫に喰われたりカビが生えたりしていたため船明さんにて修理・改造をしていただいたもの.
思い出
某曲にて某後輩に貸したら彼のほうがいい音を出すようになったので少し悔しい.
尺八へのメッセージ
もっと遊ぼうね♡
<2 尺 1 寸「精華銘」>
改造履歴
特徴
4孔と歌口が少しずれているが気にしない.
音は全て素晴らしい. ロの音は擬音語で表すと「ミーン」
思い出
覚 [1] を演奏する本番ギリギリに改造が完成. 素晴らしい音とともに素晴らしい記憶 [2] が思い出される.
[1] 「二本の尺八と郡の為の合奏協奏曲 覚 (さとる)」
作曲: 船川利夫
[2] 東北大学学友会邦楽部 第 62 回定期演奏会 (2016.11.5) @ 東北福祉大学国見キャンパス 音楽堂けやきホール
尺八へのメッセージ
今度一緒に風の歌吹きましょう.