この『英語ものしり帖』From head to toe シリーズは、今より9年前の2016年から2017年にかけて、「でんでんコンバータ」を使って、リフロー型で KDP で出版したものです。
2017年後半に Textbook Creator を知り、それより後は KDP にはこれを使い、さらに2年後には 統合されたKindle Create を使って、Print Replica 型で KDP するようになりました。
そうなると、それ以前に「でんでんコンバータ」で出版したキンドル本の “あら” が、いろいろ目につくようになりました。もっとも問題だったのは、画像の枚数とサイズの制限、その配置などの編集に不自由がありました。更には、URL の埋め込み機能がなく、その link はページ上に記載しなければなりませんでした。(もっとも最新版は、これらの不自由は、改善されているかどうかは存じませんが)
そこで、この際、それらの過去にKDPしたものを Kindle Create で Print Replica 型で、順次改訂新版を publish することにしました。
この『英語ものしり帖』From head to toe シリーズ「頭部の巻」は、その第一弾ですが、いろいろ改訂したら、ページ数が200ページを超え、ファイルサイズも大きくなりました。それでも KDP することはできますが、スマートフォンに download する時に時間がかかりすぎる懸念があります。
また、200ページを超えると読むほうも大変です。そこで、思い切って、切りのよいところで半分に分け、Part 1, Part 2 としてpublish することにしました。
この Part 1 では、頭部の「頭」「顔」「目」「鼻」「耳」を取り上げ、 Part 2 では、「口」の部分をとりあげます。
それでは、まずは、ページ画面など一新された Part 1 をまずはお楽しみください。ものしりになりますよ。
この Part 2 は、「頭部」の部分で、Part 1 で取り扱い残した「口部」をもっぱら取り上げています。「口」でなく、なぜ「口部」としたのか、この Part 2 を読み進めて行けば、だんだんわかってきますが、そもそも「口」というものはないのではないか、というのが、今回改訂新版に取り組んだ発見でした。
従って、この Part 2 は、特に後半「顎の巻」と「口の巻」は初版とはまったく違ったものになっています。「口の巻」には「口髭」の話が加わり、更に髭一般の話が加わっています。
口部は、喉、舌、唇、歯、顎から成り立っています。そして、口そのものは、どこか?ということです。答えは、この Part 2 で、見つけてください。「ものしり」になりますよ。
お断り:
この「ものしり帖」シリーズでは、google
検索の hits 数が盛んに引用されています。それは、2017年の初版当時の hits 数で、現在なら違った hits 数になる可能性大です。
しかし、2023年11月ころからhits 数は表示されなくなっています。従って、現在の hits 数は提示できないので、当時のものをそのまま提示してます。
このこと、Part 1でお断りすること、忘れていましたので、改めて、ここでお断りします。
『英語ものしり帖』From Head to Toes の2017年の初版時には、「首の巻」は、「胴体の巻」の冒頭に収められていました。しかし、今回改訂新版を出すに際して、画像を多く追加したり、新たに得た事実を付け加えたら、「首の巻」だけで、130ページを超えてしまいました。
そもそも、例えば、あの有名なサロメの話で、サロメが求めた預言者ヨハネの「首」は、日本語の文献では、すべて「首」になっていますが、英語では head です。そもそも、首は、頭部と胴体をつなぐ身体部分で、あえて言えば、頭部にも胴体にも属していません。そういう意味でも、「首の巻」を、「頭部の巻」と「胴体の巻」の間に、一つのまとまった巻として独立させるのが、理にかなうのではないかと判断し、独立した巻として、改訂新版を publish することにしました。