KLPP 100 円ショップ (KLPP推薦本)
最近、若者が本を読まなくなった、と言われます。その原因についていろいろ言われていますが、その中のひとつに本の価格の高騰があります。最も手軽で300円くらいで買えた文庫本が、最近では500円以上のものが多く、中には1000円以上するものもあります。普通の書籍となると1500円以上するものがほとんどで、2000円以上するのが普通になっています。Kindleストアのキンドル版のほとんどは、出版社が紙の本として出版したものを電子書籍化したものです。最初の頃は、Kindle版は、紙版より安い価格設定でしたが、最近では、ほぼ同じ価格になっています。KLPPの推薦本は、紙の本を電子化したものでなく、KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)で最初からキンドル版で出版したもので価格は原則100円です(注:100円ショップに100円以上のものがあるように、出版費用が多くかかったものには、100円以上のものもあります)。そして、これらの推薦本は、KLPP のスタッフが、その出版についてアドヴァイスやサポートを行い、出版社による市販の本の水準に劣らないものです。
これらの本は、しかしながら、Kindleストアの膨大な数のKindle本の中に埋もれてしまって、一般の人に目にはなかなか届きません。そこで KLPP としては、ホームページを設け、そこで推薦本を紹介することにしました。それらのいくつかには、著者の言葉が添えられています。表紙画像の真ん中の下の矢印を click/tap すると著者の言葉が出てきます。(注:全部の本に著者の言葉を添えるように努力中です)。これらの本の表紙画像を click/tap すると、アマゾンのキンドルストアのこの本のサイトへ直行します。そこで、one click/tap で購入することができます。One coin(100 yen)です。Kindle Unlimited(読み放題)に登録している人は無料で読めます。
今後新刊本が出る都度、付け加えて行きます。友人・知人の方に、このホームページを紹介し、ここに紹介・推薦してあるKindle本を一人でも多くの人に読んでいただくようお願いする次第です。
「自分で本を出版できる」そんな事、今まで考えてもいませんでした。
本は本屋で気に入ったものを購入するか、図書館で知ってる著者の話題になった
本を手にすることが常でした。
何年か前から電子書籍(kindle本)を購入して閲覧する。
という様に僕の読書スタイルは広がりました。
でもそれは、あくまで読み手としての立場に変わりはありませんでした。
岐阜図書館の「電子書籍出版講座」を受講して、Kindleで自分で本を出版する
ノウハウを教わりました。と同時に講座の目標が「自分の書いた本」を出版する
ことだったので、初めて自分で短編小説を書きました。
素人だし、初めてなので「何かの拠りどころが欲しい」と考えていました。
「電子書籍はリンクを貼ることができる」このことで、ハッと閃きました。
「そうだ、歌謡曲をモチーフにして恋愛小説を書こう。そして歌手の歌う姿の
動画をリンクさせよう。」
そんな風にして、小説を書きました。僕の書いた本がちょっとでも読み手の心を
動かすことができたなら、それは二人の偉大な歌手「八代亜紀」と「柳ジョージ」
のおかげです。改めてお二人にに感謝します。
教育はすべての子どもたちを幸せにするためにあります。しかし現在の学校教育はその目標を達成しているとは言いがたい状況です。
明治時代に現在の学校教育の体制が始まって以来、150年以上経っても、できる子どもをそれ以上に伸ばすことができず、できない子はできないままに進んでいます。
授業の内容が理解できず、何もできないまま時間が過ぎてしまう生徒も全国には大勢いるでしょう。心が痛みます。
その責任は現場の先生方のだけが負うものではありません。先生方ひとり一人は毎日命がけで教育に取り組んでおられます。
全国の先生方の努力を形として残し、それを活かし、子どもたち全てが、毎日毎時間わかるできる喜びを味わい、一人残らず幸せになる授業を作りだす方法を考えました。
しかし、残念ながら、私には設計図は描くことができても、それを実際に形にする能力がありません。
この本を読んでその内容に共感してくださった方々の中に、ITに精通した、大学、企業、個人などがおられ、私の設計図を形にし実践に移して、全国の子どもたちを幸せにしていただける方々が現れることを心から願っています。
耳で聴く媒体の筆頭はラジオでした。
その後、カセット、CD、モバイルと次々に時代によって新しいものが生まれてきました。
今は、携帯からネット経由で本を聴く時代が訪れています。
子どもの頃から、本は読むもの、つまり、「読書」がメインでした。
ところが、入院して思うように読書ができない代わりに登場したのが「耳」で「聴く」本でした。
これが、滅入りがちな入院生活の支えとなって、次々に興味ある本を聴いている間に入院生活が終わってしまったという体験を記したものが、この本です。やはり、本は新しい世界を提供してくれ、目の前が開けるような気持になります。
「読書」に加えて「聴書」もあなたの楽しみに加えてみませんか。
私は40年近く中学校の英語教育に携わってきました。
ある方が「教育というのは子供たちを幸せにするためにある」と言われました。私も同じ思いで教員生活を続けてきました。しかし、これまでの日本の学校英語教育に関して言えば、むしろ子供たちを不幸にしていることの方が多いのではないかというのが実感です。
私が共に働いた先生方は、どの方も、実に熱心に授業に取り組んでおられました。私も精一杯授業に取り組んできました。しかしながら残念なことに、英語が嫌い、英語が苦手という生徒が大勢いました。
私が出会った大人の皆さんに、私が中学校の英語教員だと伝えると、高い割合で「私は英語が苦手だった。」と言われます。
学校の親子面談で、英語が苦手な生徒の保護者の方と話をすると「私も英語が苦手で自分で教えることが難しいんですよ。」とこちらも高い割合で言われていました。
世の中に、子供から大人まで、英語が苦手な人々が大勢いる。なぜそんなことになっているのか、学校英語教育に数々の疑問を持って過ごしてきました。
中学校教師として英語の授業を行う中で、その疑問に向き合いながら、なぜそのような状態になっているのか、どうしたらそれらを解決できるのかを考え続け、自分なりの解決方法を考えました。
その解決法で、現在の学校英語教育を、子供たちを幸せにできるものに変えたいと考えています。そのために、その解決方法を多くの方々に知っていただきたい。知っていただくことで、現在の学校英語教育を改善の方向に動かすきっかけにしたいのです。それを強く願ってこの文章を書きました。
このキンドル本は、私が、2015年度と2016年度に、私の家から車で10分くらいのところにあった当時の「きわみ看護短大」(現一宮研伸看護大学)で、非常勤講師として、1年生の英語クラスを週に一回、1年間担当した時の、最初の数回のクラス模様をドキュメンタリー風に記述したものを主にして、さらにその後の学習状況を記したものです。
当時の、そして、現在の大学を含め学校英語教育の常識とかけ離れた「クラス模様」を"参観" してみてください。
そして、最後の方には、ブログの続きとして、当時から現在に至る、英語教育を含む学校教育の mindset について批判的なことを記しています。現在の学校教育の現状と照らしあわせてみてください。
なお、このドキュメンタリーを読んでいただくと、つい最近キンドル出版した。My Life Child Edition の学習指導法の参考になります。