2020.04.01~
2020年の摂南大学農学部開設に伴い、本研究室もOPENしました。このタイミングはコロナ禍真っ最中のスタートまさに波乱と混乱のスタートでした。
2020年の摂南大学農学部開設に伴い、本研究室もOPENしました。このタイミングはコロナ禍真っ最中のスタートまさに波乱と混乱のスタートでした。
新しい校舎。空は生憎の曇天模様ですが(2020.04.20)
野口さんがGC-EADの設置でつくばから来てくれました。後ろで作業しているのは西村さん(2020.05.26)
打ち上げ代わりの昼食会で近所のつけ麺やさんへ(2020.05.28)
密を作らないように、座席はスペースを確保して。時には一日に4回同じ講義をすることもありました(2020.06.13)
学内での農場実習。1期生はコロナで農場実習(三重or福井)に行けませんでしたが、コンテナでメソコスムを再現して田植えを行ないました。
ちょっとディスタンス取りすぎ?作業内容を説明する寺林学科長
傘をさす小玉先生。学生は代掻きしています。(2020.06.13)
お世話になった先輩が様子を見に来てくださいました
(大阪 枚方市 2020. 06. 29)
クイズ。何があったでしょうか?(2020.07.05)
この日は払落しでウンカの数を調査しました (2020.07.05)
助教の先生方。お二人のご活躍で無事農場実習担当回もクリアできました。ありがとうございます(2020.07.12)
稲刈りの実習。牧さんが実習風景を撮影して下さっています(2020.09.19)
コロナ禍で開催されたキックオフセミナーで司会をする学生SAの様子。マスクとフェイスシールドの厳戒態勢で行なわれました (2021.4.10)
備え付けの棚があまりにも堅牢なのでShimadzuに来ていただきました。作業着恰好良い。合言葉はBIT2+ (2021. 5.10)
育苗シートで意外と上族が上手くいった(2021.5.22)
学生の自主圃場のトウモロコシに「アワノメイガ」がいるみたいです(2021.6.12)
学生にカイコと桑(里山)との結びつきを伝えたくて、母校の農工大から桑を頂戴しました。横山先生、ありがとうございました(2021.6.29)
頂いたクワが落ち着いてきたので「地植え」を決行しました。ご覧の様に荒れ地を開墾したので根付くかちょっと不安。作物研の先生方、ありがとうございました(2021.08.11-08.12)
使えるようになるまで、1年ちょっとかかるかな?
怖いくらいに大雨。そしてバスが来ません。。。(2021.08.13)
綺麗な虹が出ていました!(2021.08.20)
この前上族したカイコの繭を使って子どもと繭人形を(久々に)作ってみました。毛羽が取り切れていない…💦表情を何か企んでそうな感じにしてみました(2021.08.21)
今年は暖かかった日もあり、まだイケます(2021. 10.08)
11月中旬。さすがに硬くてムシも食べないでしょう(2021.11.12)
帰京して母校へ向かう中央線のチラシ。み〇ず学苑の面白いチラシは学生時代から変わりません(2022.03.23)
ダニー先生こと鈴木先生に微小害虫の取り扱い方を教わってきました。お忙しい中、ありがとうございました。鈴木先生のラボのリンクはこちら(2022.03.23)
ここは自分の古巣の研究室なのですが、植物といえば冷蔵庫から伸び放題伸びてたポトスだけだったので、雰囲気が違います(2022.03.23)
このドラフトには蒸留塔が立っていました。模様替えをした実家に帰った感覚に近いのだと思う(2022.03.23)
25年もののドラフト。ロゴが消えかかってる。懐かしい(2022.03.23)
打ち合わせも兼ねて友達が遊びに来てくれました。 (2022.03.25)
キックオフセミナーの日は学長もいらっしゃいます(2022.04.09)
フェロモントラップ開始!果樹の北村先生のブドウ園にかけさせてもらっています(2022.04.29)
作物の玉置先生と島津の見学に行ってきました。建物内はさすがに撮影自粛です(2022.05.17)
圃場の果樹にウメエダシャクらしき虫が…(2022.07.01)
高校訪問に行ってきました。サッカー強豪校ですね。東京にいるときから知っています(2022.08.25)
学校の帰り道での一枚。もうすぐ収穫ですね~(2022.09.14)
助教の高木先生と実験してみました。左上の区(対照区)のみ生き残ってあとは全滅…(2022.10.04)
学校がハロウィン・モードになっていました~(2022.10.29)
学生の頑張りが形となり、表彰状を頂きました。玉置先生と北村先生と自主的にやっている農業技術検定対策講座が学生のお役に立てたのなら,なおうれしいです(2023.01.31)
東京から訃報。後輩達が守ってくれたソファがついに処分に。実にBASEの4Fラウンジにて20年間働いてくれました。皆が大事に使ってくれた結果です(2023.02.01)
応動昆恒例の東大時代の仲間との飲み会。田付先生もお見えになりました(ペケ×ペケ 樟葉 2023.03.15)
今年は友人達と会えました!三年ぶりの対面開催ですから!!(2023.03.14)
中さんと松井君と昆虫採集をする場所の下見に行ってきました。ここで合流です(2023.03.30)
関東ではちょっとない?とても良いところでした。今年の6月ので閉鎖とかありえないです。もったいない(丹波少年自然の家 2023.03.30)
電話ボックス、公衆便所、自動販売機には良くガが止まっています(2023.03.30)
松井君が探してくれた洋食屋さんがとても美味しかったです。ただ、このあとちょっと困ったことが起こります(2023.03.30)
桑園を少しだけ拡幅 (2023.04.03)
クワもちゃんと定着しました元気いっぱいですね (2023.04.03)
今年のキックオフセミナー。司会のSAの二人が盛り上げてくれました(2023.04.08)
一年生も緊張しているでしょうが、実はこちら(教員)も緊張していたりして?(2023.04.08)
デジタルマイクロスコープを使って蛹の雌雄判別法を学習する一期生。自分の時代はこんな文明の利器はありませんでした~ (2023.04.25)
いざ、実戦。デジタルマイクロスコープのおかげかどうかは知りませんが、顕微鏡下での雌雄判別は100%合っていました。すごい (2023.04.25)
神崎先生の最終講義を聴講するために、緊急帰京。たくさんの方の理解の下、帰ることができました(2023.05.19)
先端研についたらいきなりの土砂降り。きっと歓迎の雨(2023.05.19)
準備に余念がない神崎先生。みっちーもお疲れさまでした。たくさんの昔の仲間に会えたし、先生の講義に引き込まれ2時間以上のお話があっという間でした(2023.05.19)
実家のすぐそば。行きつけのお店(ウナギ屋)がなくなったみたいで寂しい。でも、それ以外は変わらなかったからよかった(2023.05.19)
街に出たら昆虫食のガチャがありまして。私はパス💦牛肉のガチャは、はまりましたけど。常温で大丈夫なのだろうか…(2023.07.02)
島津の三条工場にて。打ち合わせ後にμX線CTを見学させていただきました(2023.07.27)
プローブの写真。線源と影絵の話がとても分かりやすく勉強になりました(2023.07.27)
既存GC-MS。ついにお別れの日が来ました。このGC-MSでたくさんのペーパーを出せたと思います(2023.08.01)
既存GC-MSのイオン源です。ほとんどメンテしませんでしたが、支障なく分析できました(2023.08.01)
11年間お疲れさまでした。でも、高木先生の下で、もうひと頑張りしてくれるはずです。本当に丈夫で働き者のGC-MSです。無事これ名馬ですね。(2023.08.01)
新GC-MSの基盤周辺。こんなところなかなか見ることが無いので、思わず写真に(2023.08.02)
GC-MSの接合部も。ここが離れていることは普段絶対にありませんからね(2023.08.02)
島津理化さんと製作所さんの担当の2名が、機器の選定から、設置環境のチェック(ガス配管距離や電流の確認)まで丁寧かつきちんとした「仕事」をしてくださいました。お二人には心より感謝します。そんなわけで設置作業はスムーズに完了し、最後にアクセスさんがきっちりと命をふきこんでくれました。皆さま、本当にありがとうございました。予備日を残しての順調な行程でした。因みに最近島津は黒を基調にしているらしいとのこと(2023.08.02)
ディメトロドンの頭骨レプリカを「生命のキセキ展」みたいな子供に向けたイベントで発見。1期生と2期生の皆は多様性生物学の授業で異歯性と単弓類の話、聞いてくれていたよね?覚えているよね?(2023.08.06)
今までのトラップ設置個所の環境が変わってしまったので、やむなく移動(2023.08.17)
台風7号のせいで予定が狂いましたが、私ごとで恐縮ですが、大阪に来て初めて夏休みに家族旅行をしました。ロープウェイや新幹線、海賊船なんかにも乗って子供たちも大満足だったようです(2023.08.24-08.25)
やっぱり船はいいですね。水の上は気持ちがよいものです(2023.08.24-08.25)
研究打ち合わせとセミナー参加のため東京へ(2023.09.06-09.07)
また台風が来ていてたどり着くかどうかわからなかったので、黙って古巣を覗いたが先輩にはお目に掛かれず。(2023.09.06-09.07)
研究打ち合わせを終えた後の夕食。季節外れの「おでん」ではありましたが、良く来ていた店なので(2023.09.06-09.07)
7日はこちらへ。出張の証拠写真的な?(2023.09.06-09.07)
もう9月も中旬だというのに普通に30℃を超える日々がここ京都では続いています。残暑見舞いとして、京都市水族館で見つけたクラゲの風鈴をお届けします。研究室にはまもなく2期生が入ってきてくれます。後期も楽しく頑張りましょう(2023.09.10)
2期生のラボ配属が決まり、3年生が10名応用昆虫に入ってきてくれました。歓迎のバーベキューパーティーより(2023.10.13)
バーベキューも恒例になりました
「締め」のデザートも用意されていました
コロナ空けの摂友祭。久々の学祭になります(2023.10.29)
うちのラボはトッポギを出していました
今年もギョーザを頂きました!ご馳走様でした。
桑園?の冬切り。株をおろしました(2023.11.03)
擬態がみごとなカマキリ。気づかずに斬ってしまうところでした。
学生達も手伝ってくれました。
母校で講演をさせていただくことになり、帰京。帰路は大雨でしたが、あと一息!(2023.11.17)
正門からの一枚。
ついた時間がギリギリで「オリザ」で食事を摂ろうと思っていたら、つぶれていた。困っていたら友達がマフィンを作ってくれた。ウッチーありがとう!
講演後、恩師(左)と業界の大先輩(中央)と。性フェロモンというとても面白い生命現象を教えてくださった先生方です。
2代前の東大害虫研教授の田付先生による懇親会のオープニング・スピーチ。田付先生はつくばから府中までお越しくださいました。
2次会はココ。相変わらずコスパ最高
石川先生、最後の学生実験となる2年生向けの殺虫試験。長い間、お疲れさまでした(2023.11.29)
忘年会での一コマ。皆さん、今年もお疲れさまでした。あとは卒研発表頑張りましょう(牧野@2023.12.22)
研究室の日常の一コマ。何か相談していますね(2023.01.26)
1期生の卒研発表会はポスター。朝が早い本研究室は一番乗りです?(2024.02.07)
ポスター会場の雰囲気。総じてデータ量もありレベルが高かったと思いました
ポスター会場の雰囲気2。学生同士の議論が活発で素晴らしい!
Team Fから2人も優秀賞をいただきました。素晴らしい。
Tシャツに注目してほしいらしいです。シマの髪型がどうしてもトランクスに見える。
卒論、終わった人と終わらない人?(2024.03.01)
Team F最後の打ち上げ…のはずが、事情により締まらず…。それも思い出ですよね(2024.03.19)
恒例となりつつある、2次会ラーメンで飲み直し&打ち上げ。本当に4年間お疲れさまでした!学会へ行く方はもう一息!(2024.03.19)
Team Fからは学生賞受賞者も出ました。本当に素晴らしいことだと思います(2024.03.22)
応用昆虫研卒業式。皆さま本当におめでとうございます(2024.03.25)
またどこかで会いましょう。遊びに来てください(2024.03.25)
今年の応動昆は合同開催で杜の都、仙台・宮城へ。早速学生さんと牛タンを食べに行きました(2024.03.28)
受賞講演は友人でした。面白く、分かりやすい発表で学生にとって良い勉強になったと思います
(2024.03.28)
立食パーティーにて。二人とも、多くの外部研究者と交流出来た様子です(2024.03.28)
ポスター発表をする学生。鳥取大のN先生とS社のKさんが聞いてくれています(2024.03.30)
農大、東大の皆様と最後の学会の締め。これで摂南大学農学部の1期生のイベントは本当に終わりです。大学院に行っても応援していますので、頑張って研究に臨んでほしいです。どこかで研究のコラボできたらうれしいです(2024.03.30)
一路、西へ。翼の上に富士山が写っています。明日からまた新学年でガイダンス…(2024.03.31)