精華アトムズが主催している3年生以下の教育リーグ戦です。
現在では、3年生以下の大会も増えてきますが、これからリーグはその先駆けともいえる大会です。
これからリーグの趣旨である『多くの選手に野球の経験をしてもらい、野球の楽しさを知ってもらうこと』を目標にしています。
選手に楽しんでもらうために、主なローカル・ルールとして、「出場選手は登録不要」、「ジャージ可」、「1イニング上限5点」で強制チェンジなどがあります。 合同チームでの参加も受け付けていますので、参加希望チームの方はお気軽にご相談ください。
【最新のお知らせ】
・これからリーグ決勝大会(11月23日)の試合結果を更新しました。(11月25日22:00更新)
第23回これからリーグ(第13回KCN京都杯・第5回杉下定己杯・第2回これからナガセケンコー杯・第1回御生菓子司ふたば杯)
は皆様のお力添えにより無事閉会することが出来ました。(述べ試合数:102試合)
選手たちの成長と笑顔あふれるシーズンとなりましたのも、日頃より温かく見守ってくださった保護者の皆さま、運営にご協力いただいた関係者の皆さまのおかげです。
また、各チームの指導者の皆さまには、厳しい中にも子どもたちに寄り添ったご指導を賜り、深く御礼申し上げます。
来季も引き続き、子どもたちが安心して野球を楽しめるリーグ運営に努めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
~~~~~~結果発表~~~~~
【優勝】交野レインボーズ
🎉おめでとうございます㊗️
【第3回これからリーグ決勝大会結果】
●1位リーグ
優勝:交野レインボーズ
2位:ブルースカイジュニアD1
3位:西城陽MV
●2位リーグ
1位:精華アトムズ
2位:鳥見ゼブラーズ
3位:山田荘マシンガンズ
●3位リーグ
1位:下狛ライガース
2位:青山ジュニアーズ
3位:田辺アルファー
各試合結果は以下の通りです。
【監督、審判の方へのQ&A】
Q1:試合時間は1時間と聞いています。裏の攻撃終了時に55分経過の場合は、次の回に入っても良いですか?
A1:はい。結構です。ただし、そのイニング終了時に1時間を経過していた場合はその回で終了です。
Q2:5点で交代となっていますが、最終回裏が始まる時点で7点負けていますので、もう逆転はあり得ません。それでも裏の攻撃に入って良いでしょうか?
A2:もちろんです。勝ち負けでなく、試合経験を多くの選手に提供してあげてください。
Q3:ボークはとるべきでしょうか?
A3:ボークを取ることが目的ではなく、「これはボークになるよ」と優しく教えてあげてください。
Q4:選手のリエントリーは可能でしょうか?
A4:可能です。一度守備からベンチに戻った選手が、フィールドに戻ることも可能です。
Q5:試合後のランニングスコアはどこで報告すれば良いでしょうか?
A5:得点版の所に、報告用のスコア用紙を置いております。そちらで記入してください。なお、最終試合の主審の方はスコア用紙を本部までお戻しください。
Q6:何分前までに集合でしょうか。
A6:試合開始の30分前までにご到着ください。なお、アップ会場が限られていますので、1時間以上早い到着は避けてください。
Q7:グラウンド作りは試合を行うチームが実施しますか?
A7:はい。特に第1試合のチームは30分前に到着後、すぐにグラウンド設営にご協力ください。試合後は試合を実施したチームと次の試合実施チームで協力してグラウンド作りをお願いします。
Q8:声だしのアップはOKですか?
A8:近隣対応のため、全てのグラウンドで9:00より前は声出し禁止でご協力をお願いします。
Q9:試合球はどうすれば良いですか?またメーカーはどうすれば良いでしょうか。
A9:両チームから2個提供ください。なお新球でなくても試合に耐えうるボールならば構いません。メーカーは今年度からナガセ・ケンコーボール様に協賛いただいておりますので、可能な限りケンコーボールをご使用ください。
Q10:試合後、小学校で食事をして帰っても良いでしょうか。
A10:試合後は速やかに撤収をお願いします。
Q11:喫煙はどうすれば良いでしょうか。
A11:グラウンド内では絶対に喫煙しないようにしてください。原則校門の外でお願いしますが、溜まって喫煙することは避けてください。可能な限り別々にお願いします。(毎年、喫煙者が邪魔で道路を歩くことが妨げられるという苦情があります)
【事務局へのQ&A】
Q1:後半戦から参加することは可能でしょうか?
A2:交流戦という形で参加いただけます。事務局までお問合せください。
Q2:多くの方がホームページを見ておられるので、ぜひ協賛させていただきたいのですが。
A2:可能です。事務局までお問合せください。
球審をはじめて行う方。心配になりますよね・・・。
ぜひこの動画を見て球審の実施方法を学んでください!