2023.4.1~2024.3.31
[BVS1名,CS7名,BS5名]
青空らーめん、開店! 今日は大井第1団の野営場にてらーめん作りに挑戦しました。前回は出汁を研究してスープ作りの練習をしましたが、今回はその成果を生かして外でのラーメンです。スープは薪で炊くのはもちろんの事。しっかり昆布・煮干し・鰹節で出汁を取った醤油らーめんです(顆粒の鶏がらスープの素も使いましたが、、、)。
今日の主役は麺です。野外での麺作りにもチャレンジしました。麺1人の麺の材料は強力粉100gにかんすいの代わりに重曹1g、食塩1g、水40gを丁寧に混ぜ合わせ、だまにならないようにかき混ぜ、フリーザーパックに入れて揉み揉みして生地を作り、30分寝かしてコーンスターチをまぶして丸棒で伸ばし包丁で細くしました。なんと生地作りの途中で雨が降り出しましたが、何とか麺を茹で、ラーメン完成しました!「うどんみたいだね」「ほうとうだ!」など様々でしたが皆喜んで食べ、2kg用意した強力粉で作った麺は完食でした。
雨の中での片付けは大変でしたが、雨にも負けずに諦めないのが大井第1団のスカウトです。貴重な経験になりましたね!頑張った!雨空らーめん!
強力粉と水を丁寧に混ぜます!
力を入れて生地作り!ガンバレ!
生地を伸ばせーーー!
細く、細ーく切るんだぞーーー!
しっかり出汁を取りスープ!
外での料理は楽しいね!
麺が茹であがりました!
美味しい!らーめん!
[BVS1名,CS8名,BS2名,体験3名]
自治会館をお借りしての室内での調理活動です。以前のカブ会議にて「野外炊飯に何を作りたい?」との問いに「らーめん!」と答えたスカウトの無茶?なリクエストを正面から受け止めた隊長。「ラーメンのスープを作る前に、料理の基本を練習だーー!」ということで、本日は、「出汁(だし)の研究」です。
まずは基本の鰹節、煮干し、昆布、の三種類の出汁を素材から自分達で取り、それぞれ味見しました。「薄いー」「苦いー」「美味しいー」など様々な感想で好みもそれぞれでした。応用編として、作った3種の出汁と「鶏ガラスープの素」と醤油を配合してラーメンのスープ作りにチャレンジ。市販の麺を茹でてスープに合わせて皆で味見すると、、、「らーめんの味になってる!!!」
次回は本番、野外でのラーメン作りにチャレンジです。麺も自分で作ってみるぞー!
鰹節の出汁は基本ですね!
煮干しのアクを丁寧に取ってます!
煮干し、ちょっと少なくないですか?
昆布、観察中です!
昆布美味しそう!
オイシクナーレーのお祈り
[BVS1名,CS7名,BS3名,体験1名]
おおい自然園の一寸木先生にお越しいただき、ボーイスカウト大井第1団向けの出前講座「野鳥観察会」を開催して頂きました。
ひょうたん池の横の金手駐車場から酒匂川沿いに生息する野鳥を双眼鏡とフィールドスコープを使い観察。一寸木先生に解説頂きながら17種類の野鳥(ツグミ、カワラヒワ、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、モズ、ジョウビタキ、カワウ、カルガモ、ハシボソカラス、メジロ、ホオジロ、ダイサギ、セグロセキレイ、アオサギ)を確認。また、声だけ確認できた4種類の野鳥(アオジ、コガモ、カワセミ、カイツブリ)、合わせて21種類の鳥と出会いました。
身近な自然にこんなにも多くの野鳥が共存しているんですね。大井町の自然の豊かさに感謝。目が良いスカウトが多く、次々と遠くの鳥を見つける事に隊長はビックリしました。身近な自然に親しむ、良い経験になったかと思います。カブの組長二人はフィールドスコープの使い方にも随分慣れましたね。頼りになります。一寸木先生、いつもありがとうございます。
フィールドスコープ、慣れましたね!
アオサギのお子さんですか?
野鳥探しに熱中しました!
一寸木先生、分かりやすい解説、ありがとうごさいます!
ペンギン???カワウです!
[CS6名,BS2名,体験1名]
秦野市へハイキングに行きました。渋沢駅からスタートし、はだの歴史博物館を見学。古墳のじっくり観察した後に博物館IN。職員の皆さんに展示品の非常にわかりやすい解説・説明の頂きました。はだの歴史博物館の皆様、ありがとうございました。古墳時代の人々の暮らし、土器の様子、富士山火山灰のお話や古銭の展示、大変勉強になりました。
水無川沿いを歩き、ぺこちゃん公園で休憩、、、の筈ですが大井のスカウト達は皆、滑り台に夢中です。
その後は、自然観察施設くずはの家(くずは台南公園)でお弁当。けん玉やタケトンボなどの昔遊び、岩石の観察、野鳥の観察、野生動物の足跡に興奮。地層の観察、と盛沢山。最後は秦野駅まで到達し小田急線。秦野は奥深い町ですね。異世界体験できました。
古墳の中に潜入です!
昔の人の暮らしを想像しましたね!
職員の皆さん、丁寧な説明、ありがとうございました!
古銭、古紙幣に興味深々!
くずはの公園は見どころ一杯
地層はっきりと見えました!
[BVS1名,CS7名,BS5名]
令和6年能登半島地震の被害に遭われた全ての方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
ヤオマサ大井町店様にご協力を頂き、義援金街頭募金を実施しました。
店舗前に1時間ほど立ちましたが、大変多くの方々にご協力頂きました。ありがとうございました。ビーバーもカブもボーイも頑張りましたね、ご苦労様。
集まった義援金は団より日本赤十字社へお送ります。
「ご協力お願いしまーす!」
大井町の皆様のお気持ちお預かりします。
2023.1.21 [育成会活動] フリーマーケット
大井町産業まつりのフリーマーケットに大井第1団育成会が出店しました。
[BVS1名,CS8名,BS5名]
大井第1団年末恒例の夜警です。大井町新宿自治会館に集合し、ちょっとしたレクレーションを楽しんでから、夜警に出発。今年もこのフレーズ「火の用心!マッチ一本火事の元!寝たばこは止めよう!」です。
皆の声が大井町中に響き渡りましたね。
第1夜(12/26)はクマ・スカウトが講師になり、「折り紙教室」
第2夜(12/27)は団員募集ポスター用の「4コマ漫画」を皆で描きました。
第3夜(12/28)はスペシャルディ!お汁粉を食べ、来年の野外炊飯のメニューを考えました。
第4夜(12/29)は大井町消防団第2分団さんの子供消防団と合流し一緒に「火の用心」、その後は「国旗のたたみ方」や「折り紙上級編」と充実。
第5夜(12/30)は、「ロープ結び」と団員募集ポスターの色付け。
第6夜(12/31)は、「ロープ結び」の続きで、はさみ縛りと角縛りに挑戦。夜警の後はお楽しみのお汁粉を楽しみました。
自治会の皆様や団関係者の皆様から頑張っているスカウト達に沢山のお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。
今年は5名のスカウトが全6日間出席、完遂しました。頑張ったね!
12/29大井町消防団第2分団こども消防団さんと合流
折り紙のレベル、高し!
国旗のたたみ方を習得中です。
BS隊は真面目に進級の準備です。
皆が描いた漫画、個性爆発、最高です!
[BVS1名,CS7名,BS3名]
小田原市の上府中公園で追跡サインの練習をしました。二宮金次郎像の前に集合。金次郎からの秘密の書「7つの杖を見つければ金のありかが分かる」を読んだビーバー・カブは追跡サインで杖を捜索。ちょっと後戻りもあったけれど、無事7つの杖を見つけて、杖に隠された暗号を解き、宝箱の場所に辿り着きました。お宝の「金」とは「金のミルク」という飴でしたが、達成感はあったかな?追跡サインを用意してくれたボーイ隊の皆さん、ご苦労様でした。
次はビーバー・カブが追跡サインを用意し、ボーイとリーダーが追跡。ドングリでアレンジされたサイン、かわいいね。
後半は、ごみ拾いをしながら公園を一周。公園にあるオブジェを考察しつつ、遊具でエンジョイ。師走ですがぽかぽか陽気、外で元気に活動できました。
ぽかぽか陽気で、みんな元気!
暗号が解けたぞ~!
二宮金次郎さんからの「秘密の書」ということで、、、、
今回のお宝
「金のミルク」
自分たちも追跡サインを用意
ドングリで囲むとかわいいね
目的地、近し!
公園名物「ターザンロープ」
階段うんてい、ガンバレ!
ボーイ隊、協力ありがとう!
[BVS1名,CS6名]
今日は大井町新宿ふくしの会が主催のおもちつき大会に参加させて頂きました。
野外で薪を使い餅米を蒸すところを見学し、臼と杵で餅をつく体験ができました。つきたてのお餅を食べる機会は大変貴重です。自分でついたお餅は美味しいよね。
新宿自治会の皆様、ふくしの会の皆様、ありがとうございました。
よいしょー!よいしょー!
美味しくな~れ!
[BVS1名,CS8名,BS4名]
今年も夏キャンプが台風で流れてしまい、秋キャンプになりました。ただ今回は発団50周年記念キャンプです。南足柄市のふれあいの村さんの会議室をお借りして50周年式典を実施。団委員長より大変貴重な大井第1団の軌跡を聞く事が出来ました。
そしていざハイキングへ。自然観察をしながら、ぐるりと「花咲く里山」まで行きました。
「ざる菊祭り」を見学。見事な菊と美味しいミカンをありがとうございました。紅葉した景色にも感動。
森に落ちている宝物(どんぐりや落ち葉、木の実など)をそれぞれ採取。
素敵な絵画のようですね!
ちなみに、
ドングリはなんと7種類(コナラ、アベマキ、クヌギ、シラカシ、クリ、シリブカガシ、ハナガガシ)を見つけることができましたね。
村に帰り、火起こし体験し成功!頑張った!
野外炊飯は定番のカレーライス。「いままで食べたカレーの中で一番おいしい!」と言うカブスカウト。自分で作ると美味しいよね!
キャンプファイヤー!もちろん定番の「キャンプだホイ!」は欠かせません!
キャンプファイヤーではスタンツ大混戦!
気温もぐっと下がりましたが、大井のスカウトはいつも元気!
皆、良い経験ができましたね。
仁王門にて、ポーズ!
おれも仁王だ~!
結構ゴミがありましたね。タバコの吸い殻が目立ちます。
[BVS1名,CS6名,BS4名]
大井町のクリーンキャンペーンに参加。大井中央公園から上大井方面を一回りし美化活動を実施しました。気温も低く、震えながらの出発でしたが、歩けば体も徐々に暖まり、すぐにゴミ拾いに熱中。大井一団のスカウト達はいつも元気です。
その後は大井中央公園で開催されていた環境展に参加。大井町の有名人、スベリ―マーキュリーさん司会の環境教室で「ゴミ分別クイズ」にチャレンジ。スベリ―さんありがとう!
後半は、大井第1団野営場に移動しお芋掘りをしました。予想以上の巨大なお芋に大苦戦。掘っても掘っても取り出せない~!育ててくれた団委員長に感謝。
お疲れ様でした。
環境展に参加。ゴミの分別クイズは勉強になりましたね!大井のカブ隊はスベリ―さん大好きです!
大井中央山の頂上にてお弁当
大井第1団恒例のお芋掘り!今年は大きいぞ!、、、、、大きすぎでしょ!
なかなか全体が出てきませんね!
さぁ、どうやって食べましょうか!
[CS6名,BS2名]
あいにくの大雨でしたが、 大井第1団で令和5年度神奈川県・大井町合同総合防災訓練ビックレスキューに参加しました。
多くの防災関連展示ブースにて様々な経験ができました。
防災クイズ、盲ろう者ブースでの学び、ショベルカー遠隔操作の疑似体験、災害時の自販機使い方、アメリカ赤十字、災害用ドローン、骨折時の救命法体験、AED使用体験、などなど。ボーイスカウト神奈川連盟のブースではロープワークとポリ袋を用いたポンチョ作りを教えて頂きました。ご指導ありがとうございました。
昼過ぎから晴れ間が広がり、念願のドローン操縦体験に熱中。さらに車両展示ブースでは小田原市消防本部の消防車、神奈川県警の大型車両UNIMOG、神奈川レスキューサポート・バイクネットワークの無線付き大型バイクなど、貴重な車両に乗車体験。
様々な体験をさせて頂き、防災時に自分たちにできることを考える良い機会となりました。
ボランティアセンターに参加されたリーダーの皆様、お疲れ様でした。
BS神奈川連盟のブース
ロープワークご指導に感謝!
消火器による消火訓練! 見事、的に命中!
災害時の自販機から飲料を取り出す方法を知りました!
AEDの使い方を学びました!
目が見えなく耳が聞こえない人とのコミュニケーションの方法を体験しましたよ!
待望のドローン操縦。皆上手いね!
神奈川県警松田警察署が展示していたUNIMOGだ!
青赤セロファンのメガネで3Dの地図を見ました!
[BVS1名,CS8名,BS5名]
第67回大井町町民体育大会スポーツ&レクリエーションに大井第1団として参加し、様々なスポーツに挑戦しました!
ディスゲッター9、玉入れ30秒チャレンジ、フリースロー、キックターゲット、ストラックアウト、モルック、30m走、むかで競争、大玉運び!
お昼ごろから、小雨がちらついてきましたが、大井のビーバーとカブ達は元気一杯にスポーツを楽しみました。スタンプラリーも見事に完遂しましたね。
ボーイ隊はイベントのお手伝いとして、ディスゲッター9の運営を担当しました。長時間に渡り大変お疲れ様でした。幼い子にも丁寧に優しく接していた姿、さすが大井のボーイ隊です。
まずは、皆でラジオ体操!
全力で玉入れ!
ナイスシュート!
しっかりねらって~!
モルックにも熱中!
目指せパーフェクト!
30mも全力疾走!
はじめてのムカデ競争!
声を出して!右!左!
ボーイ隊、運営のお手伝い、ご苦労様でした。
[BVS1名,CS5名,BS4名]
大井町社会福祉協議会さんの依頼を受け、ヤオマサ大井町様店頭にて、街頭募金活動をさせて頂きました。大井第1団にとっては4年ぶりの街頭募金です。
「あかいはねの、きょうどうぼきんに、ごきょうりょくを、おねがいいたしまーす!」
スカウト達の元気な声が響き渡りましたね。
リーダー達が驚くほど、多くの方々に募金協力を頂きました。ありがとうございました。
集まりました募金は社会福祉協議会を介して大井町の福祉に役立てられます。
[BVS1名,CS8名,BS4名]
今日はスカウトの日の活動として、点字を学んだあとに美化活動へ出かけ、街中にある点字を探しました。
まずは自治会館にてスカウト達に3通の暗号文を提示(もちろん点字)。解読書として点字一覧表凸面を配布。皆すぐに解読しました。解読された暗号は「さがみ」「かねこ」「えき」。
つぎに身近にある点字として、調味料のケチャップ、ソース、ドレッシング、オリーブオイルの容器に書かれている点字を解読。隊長が持参した缶ビールにもしっかり「オサケ」の点字がありました。最後は大井町社会福祉協議会よりお借りした点字器を使い、各隊のスカウトのモットーと自分の名前を点字。
後半は自治会館を出て、暗号にあった「相模金子駅」まで美化活動を実施。マジックハンドで道端のごみを奪い合うカブ達に苦笑。大井町金子地区の道は、意外とゴミは少ないですね。
駅前公園では点字を探索。多目的トイレの中や自販機に発見。駅には点字ブロックがどこまでをあるか調査。目の不自由な方の立場になって考える機会になったと思います。
蒸し暑い中、皆、よく頑張りました。
困っている人のために、ぼくにできること、見つかったかな。
ケチャップの容器になんて書いてある?
BVSのモットーを打ってみる!
暑いけど、がんばりました!
団ハウス前。草が伸びてる~
こんなところに点字あるね!
点字ブロックはどこまで続いてる?
魚の泳ぎが早くて、捕るのは難しいよね!捕まえた生き物は観察後全てリリースです。
川での泳ぎも、大丈夫!
オイカワかな>
[BVS1名,CS4名,BS4名]
2023.9.3 今日は、大井町生涯学習課おおい自然園様のご協力により、酒匂川にて川の生き物観察会を実施。ライフジャケットを着ての安心・安全な活動となりました。
炎天下でしたが、川の水は冷たく気持ちいいですね。
水は綺麗に澄んでいて、小魚の大群が自分の足元をすり抜けて泳ぐのは感動です。
様々な生き物を発見。魚では、オイカワ、ヌマチチブ、ヒガシシマドジョウ、アブラハヤ、アユ、正体不明の大漁の稚魚たち。甲殻類では、ヒラタテナガエビ、シナエビ、カワリヌマエビなど。ほかにもカエルや水生昆虫など。
身近な川の豊かな生命の育みを十二分に感じましたね。
ボーイの皆さん、お手伝いご苦労様。
一寸木園長先生、いつもありがとうございます。
園長先生に様々な生き物の名前と生態を教えて頂きました
大きいの、捕まえたね!
ヌマチチブ?
巨大魚を探すBS達。ほんとに酒匂川の主を見たの?
[BVS1名, CS5名, BS3名]
午前中は大井町新宿自治会による自主防災訓練に給水部隊として参加。ボーイ隊の皆さん、朝からご苦労さま。大量のわかめご飯を貰えましたね。
午後はビーバー隊カブ隊が合流。自治会館に教員経験が豊富な中野信哉先生をお招きし、「大海へ泳ぎたそう」というテーマで特別講演を頂きました。
南米アマゾンの日本人学校と中東オマーンの補習授業校に赴任されたお話に皆ビックリ!
アマゾン川での遠足・水遊び・宿泊体験、ピラニアの釣り方、蛇に噛まれた時の対処法、学校に現れたナマケモノとダニ、葉切りアリの観察、学校の近くの罠に掛かったワニ、14mの巨大アナコンダ、アルゼンチンのペンギン、などなど、スカウト達も興味深々でした。さらに、大自然や不自由と思える環境でもたくましく生きる子供たち、現地人に日本の心を学んだ話、海外での失敗談から得た教訓、若い頃の夢を諦めない先生の生き方、、、多くの学びがありました。
後半は中野先生オリジナルの工作、PPバンドを織り込むボールの作り方を教えて頂き、皆、夢中になりました。。
熱中症対策の大事な仕事です。
先生の話、最高に面白いです!
素材はPPバンドです。
しっかりしたボール完成。様々なアレンジがあります。
中野先生、ありがとうございました
[CS6名,BS4名]
小田原駅から歩き、御幸の浜海水浴場に行きました。BS隊指導?による準備体操後、さっそく海へ!気持ちいいですね!
午前中は海水浴。波打ち際で無邪気に遊ぶスカウト達。午後は砂山作り対決、スポーツチャンバラ対決、スイカ割対決、砂浜宝探し、と盛沢山。
暑さに負けず、楽しい活動になりました!
波は結構強いです!
ライフジャケットは必須ですね!安全第一!
波と戦うカブ達!
砂山作りに熱中!
小田原の海は急に深くなるので要注意!
夏の海と言えば、スイカ割り! 当てるだけだよ!割らないで~!
魅惑の砂浜宝探し! 宝はどこだ~!
御幸の浜の名所「荒久の灯台」で今日一番のポーズ!
[BVS1名,CS7名,BS4名]
金太郎の聖地、金時山に行きました。
最寄りの無人駅相模金子から松田駅まで電車で移動すると改札がまさかの長蛇の列。乗る筈だった地蔵堂行バスに乗り遅れるいきなりのハプニング。35分待ってようやく次のバスに乗車。
地蔵堂に到着し登山開始!歩き始めてすぐに名所「金太郎の遊び石」を発見。金太郎が夕日の滝からここまで投げたという伝説!
そして本格的に登山スタート。山道は結構険しく、体力を削りますが、林道なのでほぼ日陰で風も通り意外と快適。標高800m付近矢倉沢の金時山登山道駐車場に到着し昼食。
そこから山頂までは大人で60分かかる。地蔵堂発の最終バスは15:25。出発が遅れたため、かなり無理をしないと帰れなくなる。CSくまとボーイ隊はまだまだ行けそうだけど、皆で安全に帰ることが大事なので引き返す苦渋の決断。山は逃げないのでまた挑戦しよう!
午後はゆっくり下山しれ夕日の滝でまったり。猛暑の中、楽しく活動できた事に感謝。
ミヤマクワガタげっとだぜ!
[BVS1名,CS7名,BS2名]
団ハウスの前で、夏のキャンプに向けてテント張り練習をしました。
まずはミニゲームでアイスブレイクです。「焼売ジャンケン」「Zip-Zap」、なかなか盛り上がりました。
団ハウスからキャンプで自分たちの泊まるテントを引張り出して、中身を確認。全部揃っていましたか?時間はかかりましたがなんとか形になりました。一人じゃ張れないよね。皆で力を合わせないと、上手く張れないこと、分かったね!
ぎょうざじゃんけーん!
ジップ!ザップ!
ペグが何本必要か、しっかりメモを取ってます!
ペグの位置、分かるかな?
ガンバレ!ガンバレ!自分たちだけで立ててみよう!
BS隊の皆さん、テントの防水処理お疲れ様です。
[CS8名,BS5名]
2023.6.18洞窟探検です。
JR御殿場線富士岡駅を下車し15分、駒門風穴に到着。太古の火山活動で作られた溶岩隧道です。中は広く気温も低い。自然の力はすごいですね。神秘的な洞窟探検ができました。
神山自然公園でお弁当を食べ、名所「カンコラ淵の滝」にちょっと寄り道。綺麗な水と雄大な滝。
今日のメインイベントは岩波風穴です。住宅街にひっそりと存在する穴。さあ、勇気を出して突入だー!みんなの冒険心に火が着きましたー。
結果、靴とズボンがドロドロになりましたー。
相模金子駅、さあ出発だ!
富士岡駅下車。富士山大きい!
これが駒門風穴の入り口だ!
中はひんやり!こんなに広いんだね!
かがまないと入れない!
神山自然公園でお弁当。食後は不思議な丘スベリで大はしゃぎ!いつも元気だね!
カンコラ淵の滝、癒される!
岩波風穴の入り口を発見!
さあ、突入!
観光じゃないガチ探検です!
奥は深いぞ、戻ってこーい!
[BVS1名,CS5名,BS4名]
大井第1団恒例のサツマイモの植え付けです。
まずはボーイ隊によるアイスブレイクゲーム「全員鬼ごっこ」「餃子じゃんけん」で皆、笑顔に!ボーイ隊ありがとう。
今年のサツマイモは紅あずま。皆、丁寧に植えられたね!秋が楽しみです。
苗植えの後はロープの練習です。恒例のロープの達人ビンゴに熱中しました。上達したかな?
今日のメンバー野営場に集合
餃子じゃんけ~ん!不思議な盛り上がりでした。
まずは畑のマルチに穴開け!ガンバレ!
サツマイモの苗を観察してスケッチ。どこから根がでるのでしょう?
ロープの練習!しっかり見本を見てー!
しっかりと年下に教えることができてエライ!
三脚できたー!
[BVS1名,CS8名,BS5名,弟姉妹4名]
野営場にて野外料理に挑戦しました。自分たちで作り、仲間と食べる。青空の下だと格別においしいよね!秘密のレシピ、公開だよ!
[たまねぎスープ]
①メスティンに水350ml、たまねぎ半個、ソーセージ2本、コンソメ1個を入れる②メスティンの蓋をして固形燃料で火を付け、消えるまで待つ④お好みで食卓塩追加
[ツイストパン]
①棒にアルミホイルを巻く②ビニール袋に強力粉100g ホットケーキミックス200gオリーブオイル大さじ1を入れ、水150ml少しずつ入れて揉む③生地を4等分くらいに分け棒に巻く④焚火で焼く
[スモア]
①竹串にマシュマロを刺す②炭火であぶる③クラッカーで挟む
焦げてるよー!
玉ねぎスープ、ちょっと薄味だったかな?
ボーイ隊、設営・タープ張りと火起こし、お疲れ様!
パン、焼いてまーす!
マシュマロって焼くと劇甘だよね!
新カブ、早くもリス章を2名が獲得!やったね!
[BVS1名,CS8名,BS4名,VS1名,体験1名]
大井町金子の新宿自治会館にて、大井第1団の上進式、入団式を実施。今年度はVS上進1名、BS上進2名、CS上進6名、BVS入団1名、と団としては大きな変化の年。多少の緊張もありましたが、皆なんとか誓い、約束、をクリアしましたね。
式の後は、VS隊BS隊は班会議、CS隊は組会議とスクラップブックの作成、BVS隊はシーターポンの作成をしました。
噂のスクラップブックは、marumanのB5サイズのスケッチブックを利用しました。ハトメ金具を用いて裏表紙に穴を空け、髪ゴムを通して持ち運び時に開かないようにアレンジしました。これならたくさん挟んでも安心です。皆の思い出を成長の記録を残そう!
カブ隊はイヌワシ組、オオイ組の2組に分かれましたので、今後の活動に期待です。新組長さん、頑張れ!
カブ新組長がリス達にカブのさだめをレクチャー!!