2021.4.1~2022.3.31
[BVS4名,CS6名,BS2名,体験者1名]
1人1メスティンを使い白米を炊きました。米0.5合をメスティンで30分水に浸した後、固形燃料に着火。缶詰を蓋の重しにして25分くらい。メスティンをひっくり返して10分蒸したら完成です。
外の料理はワクワクします!
距離をとってソロキャンプ風
自分の飯は自分で作る!
硬い、芯が残ってる、などなどなど、結構難しいですね!
コーラの味当てゲームは劇ムズでした(笑)!
[BVS5名,CS6名]
本日は快晴なり。青空の下、かるた大会を敢行。月の輪の二人が進行し、大いに盛り上がりました。
ビーバー予選、カブ予選、を勝ち上がった5名で決勝。優勝はカルタ大会をやりたいと言ったKANTA君!お見事!月の輪の二人、ご苦労様!
皆で持ち寄ったカルタ各種
ブルーシート敷きカルタしました。
たびたび風でかるたが飛ばされるも、気にせず集中!
大井1団オリジナルかるた作りにも挑戦!
これが大井1団のカルタ!個性爆発です。
待ち時間に野営場の自然観察
世界の国旗カルタから1枚
[BVS2名,CS5名]
2月の寒い曇り空。元気に野外活動です。
今日のテーマは計測。両手を広げた長さや歩幅の平均長さを調べ1m,5m,10m, 20mをピッタリ計れたスカウトが「正確王」。REN君、正確王、おめでとう!
腕の長さをメジャーで計り、その長さを参考に麻ひもを1mピッタリに切り出す挑戦。
10歩で進んだ長さを計り1歩あたりの歩幅の平均値を調査!
自分の歩幅を基準に、スタート点から5mの位置に自分の割りばしを地面に刺す!
スタート地点から割りばしの位置までを長尺メジャーで計測!おっ、かなりいい線いってるね!
個人の記録は計測カードへ!
こんなところにフキノトウ発見!よく見つけたね!
[BVS4名,CS6名]
令和4年、最初の活動です。大井町から紫水大橋を越え開成町を横断し、南足柄市狩野の名所、清佐衛門地獄池まで歩きました。皆が調べたところ、その昔、水を探していた清佐衛門さんが馬に乗ったまま地中に落っこち、そこから水が湧いたそうです。なぜ地獄なの?清佐衛門さんが地獄のような思いをしたからではないか(スカウト達の説)。
箱根火山の外輪山(明神ケ岳)が水源のようです。
平成の名水百選に選定された綺麗な湧き水でした。
寒い中、良く歩きましたね。
地獄に幸運の滝を発見!
幸運の滝の水で洗ったから幸運の手!だそうです。
春木径(みち)沿いの狩川で一休み。川遊び大好きです。
すごい生物見つけたね。ヘビトンボの幼虫でしょうか。
自治会館で事前練習!
12.31[CS3名]
12.30 [CS5名,BS1名,体験者1名]
12.29[BVS2名,CS6名,BS1名,体験者1名]
12.28 [CS4名]
12.27[CS4名]
12.26 CS5名,BS1名]
大井第1団、恒例の夜警を実施しました。「火の用心!マッチ1本火事の元!寝たばこは止めよう!」
スカウト達の声が大井町の皆さんに届いたかな。連日寒い中、お疲れ様でした。
さあ、火の用心に出発だ!
いい音が鳴る拍子木。二人でタイミングを合わせて打つのが難しいです!でも後半は上手く叩けるようになってきましたね。
夜の街がいつもと違うね。冷たい風が頬に!
ウォーミングアップに1人前カルタをしました。やっぱり熱中しますね!次は自分たちでカルタを作ろう!え?昆虫カルタを作りたいって?
自治会館に集合して、ロープの練習もしました。
火の用心をテーマにスタンツをしました。
即興スタンツも面白いね!オチは???なかった、、、。
団員募集のポスター作り!
RIKU君が衝撃のコレクションを披露!隊長びっくり!!!
歩きながら本の内容を暗唱していたそうな。びっくり!
[BVS3名,CS7名,BS2名]
最高の快晴に恵まれ、酒匂川沿いを歩き、小田原市栢山にある尊徳記念館さんを訪問しました。二宮金次郎さんの偉業について、記念館の説明員さんにとても分かりやすく解説頂きました。困難を知恵と努力で切り抜け、多くの徳を積み、人々のために尽力した金次郎さんの教え、「至誠・勤労・分度・推譲」どれもスカウトの道に通じる考えと思います。みんな、勉強になったね!
山々と富士山は絶景でした!
小田原から栃木の桜町に奉公
尊徳は「そんとく」と呼ばれるけど、本当は「たかのり」さんだそうです。
押すなよ!絶対押すなよ!
ちょっと寄り道!
良く歩きました。お疲れ様!
[BVS3名,CS7名,BS2名]
初冬の野外活動です。団ハウス前で国旗掲揚とロープワークの練習を行いました。国旗掲揚ではまずBS隊が見本を示してから動作の基本をやさしく?CS隊に教えました。ロープワークではCS隊は「ロープの達人ビンゴ!」に取り組み、難易度の高い結びにも果敢にトライ。BVS隊も花結びと本結びをマスターできましたね。ちょっと寒かったですが、スカウトは皆元気いっぱいでした。
団委員長より日本善行会「善行章受章」の報告です。
BS隊がCS隊に手取り足取り。
ロープの達人ビンゴ!一列揃えば、美味しい〇ュースを!
さあ目指せ!ロープの達人!
寒い中、頑張るスカウト達。
BSもCSをアシスト!
隊長がこっそり作った結び方見本。留め結び、8の字結び、本結び、はな結び、一重継ぎ、もやい結び、引き解け結び、自在結び、巻き結び、ふた結び、テグス結び、計11種類用意。参考になったかな?
BVSもロープに熱中!
ついついリンボーをやってしまうノリの良い大井第1団
謎のお顔が出現!!
[BVS3名,CS7名,BS1名,体験者3名]
秋の晴天に恵まれ、大井町の名所、ひょうたん池の隣で天体観測会を行いました。前回制作した手作り望遠鏡で月の表面を観察。「見えないー」「焦点距離を合わせろー」「見えたー」と賑やかな観測会になってしまいましたね。本物の天体望遠鏡でも観測。「クレーター見えた?」「見えたー、丸かったー」
かなり寒かったですが、熱々のお汁粉とスカウト達の元気で乗り切れましたね。
月の模様をスケッチ。
うさぎは居ませんでしたね!
[BVS3名,CS7名,BS1名,体験者2名]
チップスターの筒で天体望遠鏡を作りました。対物レンズは100均の老眼鏡(+3)を1枚、接眼レンズは100均の拡大鏡(x2)を2枚重ねで使いました。厚紙で鏡筒を作りチップスターの筒に入れ、レンズを付け、自分でスライドさせピントを合わせます。ピント合わせ、難しかったけど、ピントが合うとはっきり見えたね。遠くの文字が読めるか皆で競争!次回はこの望遠鏡で月の表面を見てみるぞ!
鏡筒を組み立て中!
カッターで丸く切り抜き中!
形になってきたぞ!
一応、これで完成品!
文字読み競争に熱中!
ケプラー式天体望遠鏡の原理。対物レンズと接眼レンズの焦点距離の比が倍率です。
[BVS3名,CS6名,BS1名,体験者2名,特別参加1名]
素晴らしい秋晴れの下、大井町内を練り歩きゴミ拾いをしました。タバコのごみ、お菓子のごみ、ジュースの缶、ペットボトルなど、いろいろなゴミが落ちていましたが、大井のスカウトが通った路は一掃されましたね。酒匂川の河川敷にも果敢に挑戦。皆、頑張りました。
ビーバー、頑張る!
ソング「岩をぶっちわり」
晴天の酒匂川を見ながら前進
車に注意しながらゴミ拾い!
河川敷は様々なゴミがある。
相模金子駅公園で休憩、の筈が、皆元気にぶら下がり!
[BVS3名, CS7名, BS1名,体験者2名]
久しぶりの野外集会。みんな元気に芋掘りしました。5月に植えたサツマイモ、立派に成長してましたね。自然の恵みに感謝!
水でよく洗ってから濡れたキッチンペーパーで巻き、アルミホイルで包み焚火に投入!外で食べる焼き芋は最高ですね!ママ達が作ってくれた大学イモは大好評!ボーイ隊が作ったお芋の味噌汁も大変美味しく、完食しました。
立派なお芋、出てきたぞ!
お芋、焼いてます!
熱々ホクホク、焼き立てだよ
お芋の味噌汁、完成です!
大好評の大学イモ!
その大きな芋虫どうしたの!
2名がビーバー隊に入隊しました。2人とも、立派な約束ができました。おめでとうございます。
[BVS3名、CS3名が参加]
紙で作るコップ、紙で作るお皿、新聞紙で作るスリッパ、にチャレンジ。皆、頑張りましたね。固きぞ準備!
[BVS3名が参加]
見てるだけでお腹がすいてきます。どれも美味しそうです!みんながんばった!
チーズが美味しそう!
クリームたっぷりだ!
ベーコンの配置に工夫アリ!
丁寧な作品。家族全員分だ!
みらくまパンケーキ
[CS5名が参加]
隊長の予想に反し、レベルの高い出来栄えに脱帽!みんな頑張りました。
チョコでパンケーキの「パ」
おしゃれすぎるよ~ビックリ
フルーツいっぱいスイーツ
バターで美味しそう!
チョコスプレ鮮やか!
小麦粉から作った秀作
感染症対策による野外活動自粛のため、中止となりました。
[BVS1名,CS6名,BS1名,体験者2名]
本日はキャンプの準備として、団ハウス前でテントを広げ、皆で確認しました。
昨年はコロナ対策でテントでの宿泊活動はできませんでした。今年もデイキャンプ予定(カブ隊くまはソロテント泊)ですが、大型テントも一応持っていく予定です。
BSに面倒を見てもらいながらもCS中心でテントをうまく張ることができましたね。片付けもしっかりできました。炎天下の中、頑張りました。これで本番も安心です。さあ、夏キャンプだ!
並行して団ハウスの掃除、片付けも実施。定期的な断捨離は必要ですね。
団ハウスから大量の備品を運び出し天日干し!先輩スカウト達の作品も出てきたぞ!
一昨年の記憶を思い出せ!
あと少しだ、フライを被せろ!
完成だ!自分たちだけでできたぞ!
[BVS1名,CS7名,体験2名]
季節は梅雨。大井町金子、新宿自治会館にて室内での活動です。
日本ボーイスカウトHPからダウンロードした「一人前カルタ」、リーダーの予想を反し大いに盛り上がりましたね。カルタの順位で2チームに分けスタンツ対決。配役をくじ引きで決めてからのストーリー作り。劇団『アリ』の配役は「しか」「旅行家」「カメラマン」「キャンパー」「あかちゃん」、劇団『名無し』の配役は「マジシャン」「おとうさん」「こども」「ももたろう」「神様」。それぞれハチャメチャな即興ストーリーと成りましたが皆輝いてましたよ(後半はカオスに、、、)。自己表現や積極性、チーム中での協調と自らの活かし方など、良い経験になったかな?
一人前カルタに熱中!
ノリノリで演技。個性爆発です!
即席カメラでカメラマン役
出番を待つスカウト。タイミング大事だね
[BVS1名,CS7名,BS1名,体験 2名]
国府津海岸まで足を延ばし、海を眺め波打ち際で遊び、いろんな石を見つけつつ、環境問題についても取り組みました。最近話題の海洋プラスチックごみ問題。海岸の砂をバケツに採り、真水を入れかき混ぜ、100均で買った小麦粉用のふるいで浮遊物をすくえばマイクロプラスチックが採れる、はずだったのですが、そんなに簡単ではないですね。自分が出すゴミは自分で責任を持つ事、皆で学べたね!
やっぱり海は楽しいですね!
釣り人にフグを貰った!
やっぱり濡れちゃうよね!
いろいろな石を見つけましたね。玉子型の安山岩、斧型の閃緑岩、平型の玄武岩、だそうです。
でこぼこレッド?、あかちゃ? でこぼこブラック? 「やど」はヤドカリ見たいな貝殻です。
マイクロプラスチック、どうすれば採れるかな?
みんな夢中で(楽しみながら)取り組みました。
畑団委員長が大井町の小田眞一町長に面会し、大井第1団ビーバースカウト隊が善行綬、カブスカウト隊・ボーイスカウト隊・ベンチャースカウト隊が公共奉仕綬を受賞したことを報告しました。
神奈川連盟よりビーバー隊に善行賞、日本連盟よりカブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊に公共奉仕賞が授与されました。(神奈川県連スカウト会館にて)
発団以来、長年の社会奉仕活動への取り組みが認められました。全ての関係者の皆様、おめでとうございます。
ビーバー隊善行賞
カブ隊公共奉仕賞
ボーイ隊公共奉仕賞
ベンチャー隊公共奉仕賞
[BVS1名, CS7名, BS1名,体験者3名]
おおいゆめの里にて大井自然園様に大井第1団のための自然観察会を実施して頂きました。園長から頂いた「自然観察ビンゴ」を手に、スカウトとリーダー、夢中で身近な自然の魅力に引き込まれました。ラベンダー、フェイジョア、ムラサキシキブ、ヘクソカズラ、ウルシ科のハゼ、ツタウルシ、バショウ、クマバチの巣、シデムシ、ザトウムシ、アオカミキリモドキ、センチコガネ、モリチャバネゴキブリ、アオバズクにやられたカブトムシ、ホオジロ、ガビチョウ、ウグイス、などなど。内容の濃い講義をありがとうございました。
カバヤ食品株式会社様から日本ボーイスカウトに無償提供頂きました「塩分チャージタブレッツ」美味しく頂きました。感謝!
おおいゆめの里。気温30℃。湿度高し。
大井町の特産品フェイジョアの花。秋ごろ実が付きます。花びらも食べられるそうですよ。
アオカミキリモドキ。体液にカンタリジンという毒があり要注意。腫れたら病院に。
ツタウルシ。決して触らないこと。
イノシシが体を擦った跡です。木の表面の苔が削れてますね。
立派なバショウにびっくり。大井町にこんな大きなバナナの親戚が、、、、。
自然観察ビンゴの紙の裏に、拾った落ち葉を写し取りました。素敵な記念品です。
[BVS1名, CS7名, BS2名,体験者7名]
晴天に恵まれ、青空の下、カレーライスを作りました。一人1個のアルミ缶に無洗米半合と水120gを入れアルミホイルで蓋。30分寝かせ、カマドに乗せて20分間火をいれ、5分蒸らして完成。おこげも出ましたが美味しく炊けましたね。
常温保存可能な缶詰のウインナーと大豆の水煮を用いたカレーも皆で力を合わせ見事に完成。全員完食しました‼
コンクリブロックと網の簡易カマドに米と水を入れたアルミ缶を並べ火を付けます。
牛乳パックをハサミで切り、薪にしました。すぐに火が付くので立派な燃料になります。
カレーは俺に任せろ!頼もしいBS隊
缶の中にご飯が入ってるぞ!
スプーンでご飯を掻き出すCS
最高のカレーライス完成!
天と地と自然の恵みに感謝して、いただきます!
[BVS1名,CS6名,BS1名,体験者3名]
季節はもう初夏。気持ちのいい晴天に恵まれ、大井第1団恒例のサツマイモ苗植えです。自然の恵みに感謝。秋の収穫祭が待ち遠しいですね。
後半は大井町の名所「ひょうたん池」に移動してザリガニ釣り。酒匂川河川敷で竿になる棒(流木など)を拾い、仕掛けを作り釣りスタート。全く釣れません!どうしたフィッシャーマン!まだ水温が低かったのか?(内心あせる指導者)ところが、、、
大井第1団生き物博士KANTA君(カブ)が謎の生物発見!水生昆虫「タイコウチ」
足柄の自然に万歳!
サツマイモの苗を丁寧に植えました。秋の収穫祭、何が食べたい?「大学いも~!」
ひょうたん池に移動!
大井町の名物「ひょうたん」の形の池。
ザリガニどこだ~~~1
カメムシ目「タイコウチ」
[BVS1名,CS5名,BS1名,体験者3名]
松田町の西平畑公園まで片道約3.5kmのハイキングに行きました。
一面に広がるネモフィラ畑は壮観。一見の価値ありです。
帰りは雨に降られ大変でしたね。一人も脱落することなく、皆、頑張りました!
松田山の下からハーブ園まで追跡ハイクを実施。暗号と解いた組が先行。
追跡サインを発見したぞ!
コキアの里にて、ロープの練習
自然館に寄り道。松田山の自然がいっぱい詰まってました。
「子供の館」のカラクリ人形にびっくり!
紙飛行機作りに熱中。山の上にある「子供の館」、子供には魅惑な施設です。
団ハウスにて実施。1名のスカウトがボーイ隊に上進しました。
大井町新宿自治会館にて実施。2名のスカウトがカブ隊に上進しました。1名がビーバー隊に入隊しました。
[BVS2名,CS5名,体験4名、計11名参加]
野営場での活動を予定していましたが昨日の大雨で地面の具合が悪いため、大井町新宿自治会館にて実施。
カブ達が体験者をサポートしながら太鼓を自分たちで作りました。あとは、好きなだけ太鼓を叩きましたね。
太鼓は100均で入手した円筒のダストボックスに厚手で幅広の透明テープを張り付け、色マジックや色テープで装飾しました。個性的な太鼓が揃いましたね。バチはホームセンタで入手した棒材を切り出しガムテープを巻いた棒です。結構音が出ます。
音楽に合わせてノリノリで太鼓を叩けましたね。大井第1団のBVS,CSは全員が元気で思い切りの良い人材ですね。大爆音になりました。
©2021 ボーイスカウト大井第1団