ビーバー隊 & カブ隊
その1
紙(かみ)でコップを作(つく)り、飲(の)んでみるぞ!
災害(さいがい)の時(とき)など、コップがないときは紙とビニールがあれば飲みものが飲めるよ。
ためしに自分で作て、水やジュースや牛乳を飲んでみよう!
出典
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン
https://www.savechildren.or.jp/
その2
紙でお皿を作り、食べてみるぞ!
災害の時など、お皿がつかえないときは、かみでお皿やおわんが作れるよ。
ためしにお皿の作って、サラダやパンなどを入れて食べてみよう!
注意!!!熱(あつ)い料理(りょうり)のばあいは気を付けて!お皿をかさねることや厚紙(あつがみ)をつかうなどの工夫が必要だよ。
出典
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン
https://www.savechildren.or.jp/
「コップ作りました。簡単にできましたが、飲みにくくて少しこぼしました。」(SOUTA)
「課題やってみました(KANAME)
新聞紙製のお皿だ!
ポップコーンだ!コップの中はコーラかな?(KANAME)
「コップが倒れてしまうので麦茶は一気に飲みました(笑)」(KEI)
EITA作コップ!
立派にできれるぞ!
「作るのは簡単だったけど、飲みづらかったです。」(KANTA)
KANTA作コップ!
しっかりテーブルに立ってる!
「立つようにするのが難しかったです。縦にして角から飲むと飲みやすかったです。」(KANTA)
強くするため色画用紙で作ってみました。(KANTA&EITA)
「むずかしかったです。教えてもらって作りました。」(EITA)
「意外と丈夫でした。」(KANTA)
「コップをつくるのは簡単だったけど立てるのと飲むのは難しかったです。」(TAKUMA)
おとうと君のお皿も作ったんだね!
お皿に入ってるのはコアラのマーチかな(YUU)
その3 新聞紙(しんぶんし)で家族全員のスリッパを作るぞ!
災害の時、避難所(ひなんじょ)などで活用(かつよう)できます。
まず自分のスリッパをつくってみて、つぎに家族全員分のスリッパを作ってみよう!足の大きさに合わせてみてね!
新聞紙がないときは、大きめの紙をつかってね。
出典
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン
https://www.savechildren.or.jp/
KANAME作スリッパ!
父とバーバかな?
「レゴブロックの上でも痛くなかったです」(KEI)
「履き心地はあまりよくないけど、簡単に作れていいと思いました」(KANTA)
「みんなの分も作るのは大変でした」(EITA)
「スリッパは難しくて大変でした。誰のかわかるようにマジックでマークを書きました。」(TAKUMA)
この動画も参考にできるよ↓
全国防災キャラバン 新聞でスリッパをつくろう【全国防災キャラバンNo1】→ 新聞紙スリッパの動画
<おまけ>
10年前におきた大地震(だいじしん)を経験(けいけん)した人たちから、何を準備(じゅんび)すればよいのか、災害が発生(はっせい)したときは、どうすればよいのか、マンガで学べるよ。
読(よ)んでみて、隊長に感想(かんそう)をきかせてね。
ダウンロード→ とっさのひとこと.pdf
出典
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン
https://www.savechildren.or.jp/
<おまけ> 応用編 『ボーイスカウトぼうさい』より→ 動画 ポリ袋でご飯を炊こう
うさぎ
うさぎのカブブック から自分でできることを行い、おうちの人にサインをもらう。(おすすめは5計測です)
しか
チャレンジ章の中から、どの項目でもよいので、おうちの人に2つ以上サインをもらう。(おすすめは1-7です)
くま
チャレンジ章の中から、どの項目でもよいので、おうちの人に3つ以上サインをもらう。
~結果発表~
好きなものをトッピングしてOK。ピザトーストもOK。
おうちの人につくりかたをおしえてもらうこと
できるだけ自分で作ること
家におうちの人がいる時に作ること
トースターでやくこと。トースターが家にないばあいはおうちの人にそうだんし、やいてもらってください。
作ったトーストは、おうちの人といっしょに食べること
なんどつくってもOK。写真は1人何枚でもOK。
やけどにちゅうい!
エントリー作品はこちらです↓ 本人のコメント付きです。赤字は隊長のコメントです。
エントリーNo.1 TAKUMA君
『はじめて作って楽しかったです』
これはおいしそうなピザトーストですね。見た目はほぼ完ぺきです。
金賞!!!
おめでとう
エントリーNo.2 EITA君
『くりーむをたっぷりのせました。たのしかったです。』
バナナとクリームがいっぱいで、あまーいトーストができましたね!
銀賞!!
エントリーNo.3 KEI君
『ベーコンを十字に並べたのがポイントです。楽しかったです!』
具だくさんでしっかり焼けてますね。図に計画を書いてから作ったようですね。すばらしい。
銀賞!!
~結果発表~
おうちの人に作り方を教えてもらう事
できるだけ自分で作る事
家におうちの人がいる時に作る事
フライパン推奨、ホットプレートでも可
作ったパンケーキはおうちの人と一緒に食べる事
何度作ってもOK。写真は何枚でもOK。
火傷に注意!火の元に注意!
エントリー作品はこちらです↓ 本人のコメント付きです。赤字は隊長のコメントです。
エントリーNo.1 SOUTA君
『チョコで「パ」と書きました。いがいと、むずかしかったです。』
チョコソースがいっぱい乗ってます。「パ」はパンケーキの「パ」でしょうか。
銀賞!!
エントリーNo.2 KAZUKI君
『二段重ねになってまーす。』
これぞパンケーキといった感じですね。バターが乗っていて美味しそうです。
銀賞!!
エントリーNo.3 KANTA君
『生クリームをきれいにしぼるのが、むずかしかったです。家族全員分一人で作るのは大変だったけど、みんながよろこんでくれたから、よかったです。』
完成度高し!クリームを均一に載せた非常に丁寧な作りです。美味しそう!
金賞!!!
おめでとう
エントリーNo.4 YUU君
『タイトル「みらくまパンケーキ」パンケーキを平らに焼くのが難しかったです。ホイップの飾り付けが上手に出来ました。違う大きさのパンケーキを3段重ねにした所がポイントです。おいしかったです!』
三段重ねでトッピングも豪華で、びっくりです。クマはどうやって作ったのでしょうか?繊細な仕事ですね。
銀賞!!
エントリーNo.5 SOUTA君
2個目『二枚重ねにして、クッキーみたいな小さいホットケーキも作りました。』
うまく焼けましたね。バターもチョコスプレも乗っていて、いっぱい食べたくなる一品ですね。
銀賞!!
エントリーNo.6 SOUTA君3個目『パンケーキケーキ。本当のケーキみたいにしました‼』
パンケーキが見えなくなるほどフルーツがいっぱい乗ってますね。食べごたえありそう!
銅賞!
エントリーNo.7 KAZUKI君 2個目『ザ・パンケーキ。ホットケーキミックスを使わないで、小麦粉から作りました。』
小麦粉から作ったとの事、素晴らしいです。これぞパンケーキですね。見た目はいまいちだけれど技術的には最もレベル高いでしょう。
銅賞!
エントリーNo.8 RENSUKE君
『タイトル「お誕生日おめでとう!」おばあちゃんの誕生日ケーキを作りました。おばあちゃんと一緒に食べました。美味しかったです。』
レストランで出てくるレベルです。非常におしゃれで完成度が高い。おばあちゃんも喜んだでしょう!
銀賞!!
©2021 ボーイスカウト大井第1団