Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
SCLM-スクラム-
ホーム
About
Blog
Chalk Art
Dimple Art
Sweets
ドギーフード
飼い主さまのおやつ
ペット専門
SCLM-スクラム-
ホーム
About
Blog
Chalk Art
Dimple Art
Sweets
ドギーフード
飼い主さまのおやつ
ペット専門
More
ホーム
About
Blog
Chalk Art
Dimple Art
Sweets
ドギーフード
飼い主さまのおやつ
ペット専門
Blog
初めましての自己紹介|gori.
屋号は我が家のわんこの頭文字のアナグラムです 初めましてฅ🐾 SCLM-スクラム-のgori.こと後藤 千枝です! ◯どんな人? 高校は商業科卒業。 家系が自営業・医療福祉従事者が多かったので自然とその分野に携わりたいと思い、医療福祉系の専門学校入学し、社会福祉士の資格を取得。 その後、介護老人保健施設の支援専門員・医療機関(急性期(大学病院)、回復期、療養型)の医療ソーシャルワーカー(MSW)、行政(生活保護課の現業員(CW))、現在は個人事業主✨ 在職中に精神保健福祉士(MHSW)を取得。 自他ともに認める行動力バリバリ人間です(笑) 思い立ったらすぐ行動、マイカーでどこで
YouTube始めました|gori.
いつもご覧いただきありがとうございます՞•ﻌ•՞ この度、YouTubeチャンネルを開設しました🎥 メインは真面目なチョークアートではなく、下書きなしで思いのまま描く…こんなに絵心のない人でも、描きたい気持ちがあればチョークアートのプロになれるんです!それはちょっとした技と挫けない気持ちだけ!!1分前後のショート動画メインなので、朝のほっとしたタイミングや寝る前の暇つぶしにご覧いただけると幸いです🎨
プライバシーポリシー|gori.
SCLM-スクラム-(以下,「当店」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。 第1条(個人情報) 「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人
たっぷりいちごパフェ(赤×白)|gori.
先日、よく伺わせていただいている⋆⸜ ichica ⸝⋆ (@cafe__ichica)さんへチョークアートのお渡しに伺いました·͜· ︎︎ᕷ 昨年描いてお渡しした“マンゴーのフレンチトースト”をありがたいことにずーっと飾ってくださっていて、旬ではないので(もうすぐ旬ですが💦)、旬のいちごを描かせていただきました🍓✨ お話ししていると、チョークアートに魅かれてお写真撮って帰られるお客さまもおられるとか⸜❤︎⸝ ichicaさんは青果店直営の青果店併設カフェです☕︎ 天王寺駅から四天王寺さんの間にあって、いつも新鮮なお野菜と果物が(≧◡≦) カフェのモーニングはお野菜たっぷりでお得
私が社会福祉士になった理由|gori.
1.「特別な理由」はありません 社会福祉士になった理由を聞かれても、正直なところ「これ!」という答えはありません。 ただ、振り返ると、自分の周りにはいつも“医療福祉”がありました。 それが、進路を決めるときに自然とこの道を選ばせたのかもしれません。 2.医療福祉が当たり前の家系 母は看護師。 母方の家系には、保育士や看護師など、医療福祉の仕事をしている人ばかり。 一方、父は自営業。 我が家には「資格を持たない会社員」という選択肢はほとんどなく、 何かしらの“手に職”をつけることが当たり前という空気がありました。 母からは「看護師になったらどう?」と勧められましたが、 これは“看護
老健立ち上げに参加するまでの道のり|gori.
1.本当は病院MSWになりたかった 卒業後の進路として、私はずっと「病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)」を目指していました。 入院患者さんの退院支援や制度調整を行うMSWの仕事は、学生時代の授業や高校生の頃に見たドキュメント番組を通して強く惹かれていたからです。 2.医療福祉の選択肢と母の影響 当時の就職先候補は、病院、介護老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム(特養)などさまざま。 母が老健で勤務していたこともあり、その機能や役割は学校で学んでいくうちに理解していました。 3.特養での実習と揺れる気持ち 実習は特養で1ヶ月間。 “終の住処”と呼ばれる特養で、入居者さん
老健立ち上げ初期のリアル|gori.
1.研修期間を経て、いよいよ準備室へ 入職から3か月、系列老健での研修を終え、通勤時間は電車で1時間30分から自転車で20分へ! その開放感は、想像以上でした。 研修期間で学んだ支援相談員業務は、入所相談から在宅復帰支援、退所調整、ショートやデイケアの流れまで多岐にわたります。 2.古民家の一室からスタート 準備室といっても、実際は古民家の二階の一室(笑) 階段はギシギシと鳴り、決して立派ではないけれど、ここが未来の施設の心臓部。 パンフレットを広げ、建設中の施設を見学しながらワクワクを膨らませていました。 3.営業活動で地域を知る 施設完成までの半年間は、地域の医療・福祉機
【チョークアート初心者さん必見】色の名前と番号を覚えるとアートがもっと楽しくなる!|gori.
ご覧いただきありがとうございます。SCLM-スクラム-のgori.です。 今日はちょっと地味だけど…実はものすごく役立つお話をします(自分で言うか👋) それは―― **「色の名前と番号を覚えよう!」**ということ🙋 「えっ、そんなの難しそう…」と思うかもしれません。 でも大丈夫、48色のオイルパステル(Pentel Oil Pastel for Artist)には、ちゃんとストーリーのように覚えられる仕組みが隠れているんです。 番号と色を知っていると… 自分で作品をつくるときに迷わない☝️🎨 人に教えるときにスムーズに伝えられる☝️✨ そして、色との付き合い方が
色の相棒図鑑 Vol.2:黄色とオレンジの仲間たち|gori.
太陽の光、フレッシュな果実、元気をくれるビタミンカラー。 黄色とオレンジは、チョークアート初心者にとって一番使いやすい色たちです。 ご覧いただきありがとうございます。SCLM-スクラム-のgori.です。 前回は「色番号を覚えるとアートが変わる理由」をお伝えしました。 今回は、いよいよ色の紹介に入っていきます。 トップバッターは、黄色とオレンジの仲間たち(No.100〜110)。 チョークアートの作品に「光」「元気」「温かさ」を与えてくれる基本のゾーンです。 🌞 黄色とオレンジの仲間たち(No.100〜110) ・No.100 White(ホワイト) すべてのスタート。光
色の相棒図鑑 Vol.3:赤とピンクの仲間たち|gori.
いちごの甘酸っぱさ、トマトのジューシーさ、ケーキの華やかさ。 赤とピンクは、チョークアートで「食べ物の魅力」を引き出す魔法の色です。 ご覧いただきありがとうございます。SCLM-スクラム-のgori.です。 前回は黄色とオレンジをご紹介しました。 今回は、**赤とピンクの仲間たち(No.111〜120)**を見ていきます。 食べ物モチーフに欠かせない赤系。 鮮やかに描けばおいしそうに、深く重ねれば高級感に。 赤とピンクは「食べ物を生き生きと見せる力」を持っています。 🍓 赤とピンクの仲間たち(No.111〜120) ・No.111 Pale Vermilion(ペールバー
ドラマ『明日はもっといい日になる』を専門職視点で見てみたー児童相談所の役割と、支援の本質ー|gori.
最終回を見て感じたこと フジテレビ系ドラマ『明日はもっといい日になる』が昨日、最終回を迎えました。 正直に言うと、医療福祉系のドラマは「きれいに描きすぎている」と感じることが多いです。 現場の苦労や限界はもっと複雑ですから。 ただ、今回のドラマには社会福祉士・精神保健福祉士として外せないトピックがありました。 それが「児童相談所」。 児童相談所へのネガティブイメージ 私がこれまでの現場経験で感じてきたのは、 児童相談所にはまだまだネガティブなイメージが根強いということです。 「子どもを連れて行かれる場所」 「家庭に問題がある人が行く場所」 こうした声を聞く機会
ドラマ『明日はもっといい日になる』をクライエント視点で見てみたー支援は“される側”からどう映るのかー|gori.
支援を受ける側の複雑な気持ち ドラマを「支援者側」ではなく「クライエント側」に立って見てみると、また違う景色が広がります。 支援を受ける立場にある人たちは、往々にして複雑な気持ちを抱えています。 「助けてもらえるならありがたい」 「でも、迷惑をかけているのでは?」 「できるなら自分でなんとかしたい」 感謝と遠慮、安心と不安が入り混じるのがリアルな姿です。 「助けて」と言いにくい現実 児童相談所に限らず、福祉の窓口に「助けて」と言うことはとても勇気が要ります。 周囲の目を気にしたり、「相談したら自分の家庭が否定されるのでは?」という不安が先に立つこともあります。 ドラマの登場
ドラマ『明日はもっといい日になる』を市民視点で見てみたー“福祉は特別じゃない”をどう伝えるかー|gori.
児童相談所のイメージはどう映っているか 児童相談所に対する市民のイメージは、残念ながらまだネガティブなものが多いです。 「子どもを取り上げる場所」「家庭に問題がある人が行く場所」──そんな偏ったイメージを耳にすることも少なくありません。 でも実際には、児童相談所は困っている子どもと家庭を守るための機関です。 ドラマを通して、そこを一般の視聴者に届けられたことは大きな意味があったと感じます。 福祉=特別?日常? “福祉”という言葉には、まだ「特別な人が使うもの」という認識がつきまといます。 けれど本来、福祉サービスは誰もが利用できる社会の仕組み。 病気や障害、経済的困窮だけでな
ドラマ『明日はもっといい日になる』を振り返ってー専門職とクライエントのあいだにあるものー|gori.
これまでの3つの視点を振り返る 専門職視点:支援は「〇〇さんはどうしたい?」を軸に、価値観の押し付けではなく本人の意思を尊重することが基本。 クライエント視点:支援を受ける側は、感謝と不安が入り混じる複雑な気持ちを抱えている。 市民視点:福祉は特別なものではなく、誰もが利用できる社会の仕組みだという理解が必要。 それぞれの立場で見たとき、同じ支援でも見え方が全く異なることが分かりました。 専門職の落とし穴と学び 支援者は「経験があるから」「制度を知っているから」という自信から、つい答えを先に出してしまいがち。 でもそれは、クライエントにとっては「自分の気持ち
色の相棒図鑑 Vol.4:紫・茶・ベージュの仲間たち|gori.
チョコレートの濃厚な色、焼き菓子の香ばしい色、そしてスイーツを引き立てる深みのある紫。 紫・茶・ベージュ系は、チョークアートで“おいしさ”を描くうえで欠かせない色たちです。 ご覧いただきありがとうございます。SCLM-スクラム-のgori.です。 前回は赤とピンクをご紹介しました。 今回は、**紫・茶・ベージュの仲間たち(No.121〜130)**です。 このゾーンは「スイーツのための色」と言ってもいいくらい。 ケーキ、チョコレート、パン、焼き菓子――食べ物を“リアルにおいしそう”に見せてくれる相棒です。 🍫 紫・茶・ベージュの仲間たち(No.121〜130) ・No.12
色の相棒図鑑 Vol.5:黒・グレー・ブルーの仲間たち|gori.
夜空の神秘、深い海の静けさ、爽やかな青空。 黒・グレー・ブルー系は、チョークアートで“空と水”を描くための欠かせない色たちです。 ご覧いただきありがとうございます。SCLM-スクラム-のgori.です。 前回は紫・茶・ベージュをご紹介しました。 今回は、**黒・グレー・ブルーの仲間たち(No.131〜140)**です。 このゾーンは、夜空や海など「広がりのある風景」を描くときに大活躍。 また、影や立体感を出すための必須カラーでもあります。 🌌 黒・グレー・ブルーの仲間たち(No.131〜140) ・No.131 Black(ブラック) すべてを引き締める究極の黒。 👉 使
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse