2024年度
修士論文
飯田都楓,自動車駆動部の機能分解木とオントロジーによる知識モデルを用いた故障推論の仕組みと評価
久保里紗,故障推論の出力結果の分析に基づく自動車設計者に適したユーザインタフェースの検討
後藤千颯,教育理論と機能分解木を活用した授業モデル化方式の設計とLLMを活用した授業に対する助言生成手法の提案
平岡あおい,機能分解木技術を用いた協働ロボット導入マニュアルの作成と非専門家向けマニュアル構築ガイドラインの検討
藤井萌惠,看護・病態関連図作成演習におけるログデータを用いた個人評価支援方法の研究
水谷優香,データサイエンス分野のPBL演習の各学習ステップの定性的KPIに関する教育理論の面からの検討
卒業論文
大藏 真奈美,広告アクセスログを活用したユーザモーメント推定の手法と可能性についての検討
後藤 快斗,ベテラン保健師のノウハウ可視化のための兵庫県加古郡播磨町における3歳児健診データ分析の試み
紺屋本 遥和,生成AIを活用した統計ポスターの評価支援方法の検討
平野 徳麻,生成AIを用いた広告画像のジェンダー関連での炎上可能性検出の検討
堀之内 逸人,PPDACサイクルオントロジーに基づく「総合的な探究の時間」の指導計画作成補助システムの設計と試作
山本 和佳奈,生成AIを用いた発熱外来向け自動問診システムの試作
2023年度
修士論文
出原直也 ,デジタルスタンプラリーを題材とした高齢者が参加可能なデジタルイベントに関する検討
中嶋 翼 ,糖尿病予備軍向け保健指導の分析に基づくチャットボットの試作と評価
木村拳己 ,チャットボットを活用した糖尿病予備軍へ日常的健康活動を促すスマートフォンアプリの基礎的設計と試作
卒業論文
大橋茉以,糖尿病予備軍患者から情報を引き出す対話のインタビュー調査に基づくモデル化に関する研究
金澤千晴,高齢者のデジタルイベントへの参加可能性と満足度に関する研究
菊谷和也,自然言語処理技術を用いた高等学校情報科「情報I」の教科書の分析
小西咲菜,看護・病態関連図作成支援ツールにおける採点支援機能の試作
瀧口帆香,社会情報科学部生の授業を評価するアンケートの回答者の分類
2022年度
修士論文
甲斐雄大,協働ロボットを遠隔構築するための組み立てノウハウマニュアル化と評価方法の検討
松本健汰,非専門家による協働ロボットシステムの構築を実現するための機能分解木を用いた専門家ノウハウの獲得とマニュアル化の検討
卒業論文
飯田 都楓,看護関連図作成支援ツールにおける初学者支援方式の検討
久保里紗,タブレット型電子マニュアル使用時に起きる失敗の分析とインタフェース改良の検討
新福 一貴,顧客満足度アンケートに基づく可視化と企業課題順位付け手法CSIMGの提案
豊島真樹,看護関連図作成支援ツールにおける\\看護関連図の比較支援方式の研究
平岡 あおい,機能分解木を用いた非専門家向け電子マニュアル作成方法論についての検討 ー協働ロボット導入作業への適用事例と分析ー
藤井 萌惠,オンラインツールを用いたグループワークにおける個人貢献度の評価方法の検討 ーグループワークによる看護関連図作成を例としてー