###Instruction###
私は演習科目の指導教員です.学生に次の課題を与えて,半年かけて取り組みをさせています.「実在の店の店長になったとして,お菓子の売上を増やすような販売施策を考えて下さい」
この課題は,学生に,「曖昧な課題が与えられたら,具体的に定義して解決する」という課題解決の方法論を学ばせることを目的としています.そのために,「売り上げを増やす販売施策」の定義を曖昧にしました.
しかし,曖昧な課題が与えられたら,具体的に定義して解決する,という方法論を理解していない学生がいました.そのための方法を教えるような講義をして欲しいという要求が私に来ました.
以上が課題の背景です.
###Question###
あなたのタスクは次の通りです.学生に,「曖昧な課題が与えられたら,具体的に定義して解決する」という方法論を指導するためのアイデアを,いくつか挙げて下さい.また,それぞれのアイデアで指導する方法については,具体例を教えてください.
このタスクを,「課題が曖昧かどうかを判定する」と「曖昧な課題を具体的に定義する」と「定義した課題を解決する」に分割して,それぞれのアイデアを挙げてもよいです.
学生に「曖昧な課題が与えられたら,具体的に定義して解決する」方法論を教えるためのアイデアを、以下の3段階(1. 課題が曖昧かどうかを判定する、2. 曖昧な課題を具体的に定義する、3. 定義した課題を解決する)に分けて提示します。それぞれ具体例も含めて説明します。
指導方法:
課題文を読み、重要なキーワードを抜き出させます。
例: 「お菓子の売り上げを増やす販売施策」の場合、**「お菓子」「売り上げ」「販売施策」**が主要なキーワードになります。
学生にそれぞれのキーワードが具体的かどうかを考えさせます。たとえば、「お菓子」は具体的でなく、どの種類か明確にする必要があります。
演習例:
課題文を配布し、「この課題で曖昧な部分を3つ見つけなさい」と指示します。グループで議論し、曖昧だと感じた理由を書き出させます。
指導方法:
SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)フレームワークを説明します。
Specific: 課題を具体的にする(「どのお菓子の売り上げか」など)。
Measurable: 数値化できる目標を設定する(「売上を10%増やす」など)。
Achievable: 実現可能性を検討する。
Relevant: 課題の背景と関連があるか。
Time-bound: 実現する期限を設定する。
演習例:
「イオンフードスタイル神戸学園店で、半年以内にクッキーの売上を5%増やす施策を考える」という具体的な目標を学生に設定させ、その理由をペアワークで話し合わせます。
指導方法:
「Who, What, Where, When, Why, How」の質問で課題を分解する。
例: 「誰が買うのか(ターゲット顧客)」「どのお菓子の売上を増やすのか」「どの時間帯の売上を増やすのか」など。
質問の答えをもとに具体的な課題を再構成させます。
演習例:
課題文を用意し、各自5W1Hの質問を考えて記入させます。その後、グループで出した答えを共有し、課題の定義を発展させます。
指導方法:
解決策を考える前に、仮説を立てて検証する方法を教えます。
仮説立案: 「特定の商品をキャンペーン価格で販売すると売り上げが増えるのではないか」など。
データ収集: その仮説を検証するために必要なデータ(販売データ、顧客層データなど)をリストアップさせます。
結果分析: 仮説が正しいか検討する。
演習例:
「クッキーの売上が低迷している理由を仮説立て、それを検証するためのデータをリストアップしなさい」と指示します。次に、グループで仮説に基づいた販売施策を作成させます。
指導方法:
想定される顧客像(ペルソナ)を作り、それに基づいて施策を具体化する方法を教えます。
例: 「20代女性、平日に来店する学生、健康志向」など。
ペルソナごとに異なる解決策を考えさせます。
演習例:
学生に「イオンフードスタイル神戸学園店」のターゲット層を想定させ、その層に最適な施策を考えさせます。例として「SNS割引クーポン」や「店舗内ポップアップイベント」を挙げさせます。
導入(15分): 曖昧な課題の重要性を説明し、成功事例(例えば企業の新商品開発)を紹介。
課題分析演習(30分): 5W1HまたはSMARTを用いて課題を具体化するワークを実施。
課題解決策の演習(30分): 仮説検証サイクルやペルソナ分析を使い、解決策を考案。
まとめと振り返り(15分): グループごとに成果を発表し、講評。
これらの方法を組み合わせることで、学生に「曖昧な課題を具体的に定義して解決する」スキルを効果的に教えることができるでしょう。