Peing 質問①
作新学院 非公式AP Web Sites 1周年ありがとう
元の投稿 https://twitter.com/sakushin_uoa135/status/1374385380112310281
Peing
https://peing.net/ja/sakushinuoa135
回答者及び文責
@管理人D (https://twitter.com/sakushinuoa_sub)
回答日 2021.03.24
更新日 無し
ご質問ありがとうございます。お答えいたしますが、まず最初に、
「この回答は管理人個人の主観が大部分を占め、そのうえで一個人の感想である」ことをご理解ください。
①「鬼滅を読まない人間は漫画に偏見がある」
ちょっと言っている意味が分かりませんねぇ
なんでそういう結論になるねん
②「東日本は人類への天啓」
正直言うと一理あると思っています。誇張感はあるものの。
①詳細
一概にそうとは言えないでしょう。鬼滅を読んでも偏見を持つ人もいれば、読んでいなくても偏見を持たない人もいるわけです。
なら、割合的にはそうなるでしょうって?
どこにそんなデータがあるねん。
ということで「それはおかしいやろ」というのが私の意見です。
もっと言うなら学校教育に漫画は進出しつつあります(例:漫画で日本の歴史を学ぼうとするものなど)し、漫画を学級文庫としておいているクラスもあると聞きます。決して偏見があるわけではないでしょう。
(補足:但し、鬼滅の刃云々関係なしに漫画に偏見をもっておられる方はまだまだ多いようです。また鬼滅の刃はヒットし社会的影響が大きいコンテンツになりましたが、遊郭編など一部内容は批判が起こっているようです。(内容偏見による規制運動) ただこの内容は漫画に限らない話だと思うのでやはり漫画への偏見とは違うでしょうね。)
(ま、「理事長が言ってることだから」偏見を持つケースはありそうです。)
②詳細
「東日本(=東日本大震災)は人間への天啓」については一理あると思っています。
神の存在を語りだすとまず「神はいない」となり「宗教」によって否定され...とややこしくなるので「神はいない」と定義します。
それでも「天災は忘れた頃にやってくる」という戒めの言葉があったり、「災害によって人生がいい方向にも悪い方向にも変わった」人が出てきたり、そのような人々のインタビューでたまにそのような内容の言葉が出てくることから、一概には否定する理由はなく、肯定してもよいのではないかと考えました。
(この言葉はあくまで結果論として述べているのでいいのではみたいな感じです。)
以上です。長文になり申し訳ございません。
またご質問いただけましたら幸いです。