Q)全部で何人くらいが在籍しているのですか?
A)現在は小中学生の男女合わせて20名ほどです。
指導員は剣道七段から二段の地域の大人や保護者が担当しています。
また生徒の保護者も子供達と一緒に稽古することもできます。
Q)稽古はきびしいですか?体力的についていけるか心配です。
A)毎週一回だけ水曜日の夜7時から約1時間半ほどの稽古で、基本練習が主体ですので大丈夫です。
Q)段や級の取得ができますか?
A)教室内での昇級検定は年2回で、十級から一級が取得できます。
一級の生徒は13歳になると京都府剣道連盟の審査会にて初段を受審できます。
卒団までに二段を取得することが可能です。
Q)会費が2000円/月と安いのはなぜでしょうか? 会計規定
A)西院第一少年補導委員会が後援している非営利組織だからです
入会時には竹刀をプレゼントします スポーツ保険も教室が負担します
A)最初は竹刀と剣道着でスタートします。中級以上では剣道具一式が必要になりますが、
中古のレンタルに加え、新品のリース制度もありますので、ご負担は最小限です。
また竹刀以外はそれほど消耗しませんので、かなり長く使えます。
Q)試合や行事は忙しいでしょうか?保護者会の仕事は多いでしょうか?
A)公式の試合に年間3回ほど参加しています。教室内では鏡開き大会やボウリング大会、
卒団式などの行事があります。
保護者には二、三ヶ月に一度、水曜日の稽古当番をしていただいています。
Q)低学年から始めないとダメでしょうか?
A)剣道は一生涯できるスポーツですから、小学校高学年から始めても遅くはありません。
入会は随時可能で、すぐに皆と一緒にできるようになります。