武道家・植芝盛平(1883-1969)が日本古来の柔術,剣術を研究して生み出した武道です。
日本を代表する武道のひとつであり,その人口は世界で約160万人となっています。
大きな特徴は合理的な体の使い方、体捌きによって「無駄な力を使わず効率良く相手を制する」武道であるという事です。
このため、体格や体力に関係なく稽古に取り組むことができます。
また,力に対して力で対抗せず、相手の力を受け流して利用することによって相手を制します。
すなわち,「相手と気を合わせる」事によって相手との対立を解消し,人類全てが平和になる,という翁先生の願いが込められています。
よって、合気道においては試合がなく(会派によるが埼大では行わない)、演武によって日頃の稽古の成果を発揮する、という事も特徴の一つです。
また、意識の使い方で技の効き方が変わってくる点も特徴のひとつです。
体術を中心に剣・杖・短刀を用いた武器術を行います。
投げ技や固め技によって相手を傷付けずに制する事ができます。
段級位制であり、4級以下は白帯、1級~3級は茶帯、段取得者は黒帯と袴を着用します(女性は白帯からでも袴を着用します) 。