NPO法人「シリアの友ネットワーク」の現地法人である日本・世界シリアの友財団(FSJW)が7月1日に首都ダマスカス郊外のジャルマーナーで開講した日本語教室がシリア国営のSANA(シリア・アラブ通信)文化部で報じられました。
以下、記事の全文訳です。
**
【日本・世界シリアの友財団が、シリアの若者のエンパワーメントのため講座を開設】
「日本・世界シリアの友財団(FSJW)」は、発足後初となる研修プログラムを立ち上げ、教育、エンパワーメント、社会・文化サービス、音楽などの分野を対象とした講座を開設した。
国家資格を有するビジネス・マネジメント・トレーナーのルブナー・ビシャーラ博士は、SANAの取材に対し次のように述べた――「昨日開講した講座は、人々の労働市場への参入を後押しし、アイデアを育み、現場のプロジェクトへと具現化すること、さらにプロジェクトを模索する人々に対し、適切なアイデアとチャンスを見出すきっかけを提供するものです」。
ビシャーラ博士はまた、無料講座の開講があらゆる分野における社会的責任の一環をなし、個人の社会・生活状況の向上を支援し、経済にも良い影響をもたらすものであるとしたうえで、復興期に求められる取り組みとして極めて重要だと述べた。
一方、財団のメンバーであるラーイダ・イマード弁護士は、シリア解放後の復興には、文化、芸術、職業、社会、サービスなどあらゆる側面における人間形成とエンパワーメントが不可欠であるとし、戦後復興に成功した国々、とりわけ日本の経験から学ぶことの重要性を強調した。
日本語教室に参加している学生ワルド・イードさんは、この講座を通じて世界の人々の習慣や文化を知ることができ、異なる文化背景を持つ人々との会話を通して、知識の幅を広げることができると語った。
同じく日本語教室に参加している17歳の学生ナスィーム・サアドさんは、この講座が自信を高めるうえで役立っているとし、さまざまな社会の慣習や伝統に触れることで、就労や海外渡航のチャンスにつながる可能性があると述べた。
「日本・世界シリアの友財団」は、2025年5月4日付登録番号第1710号により非営利組織として正式に認可されており、文化、芸術、研修、エンパワーメント、調査、人道支援の分野で活動している。
【銀行振込】
住友SBIネット銀行(金融機関コード0038)
法人第一支店(支店コード106)
普通2798304
特定非営利活動法人シリアの友ネットワーク
トクヒ)シリアノトモネツトワーク
【オンライン寄付(Syncable)】
https://syncable.biz/associate/sadaqainitiative70/donate
*ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
*税制上の措置につきまして、特定非営利活動法人シリアの友ネットワークは、寄付控除の対象となる認定特定非営利活動法人(特例認定特定非活動法人)ではありません。このため、ご寄付は寄付金控除の対象外となりますことを予めご了承ください。
詳しくはsadaqa.initiative.70@gmail.comまでお問い合わせください。