※ 2025年1月31日発表申込受付終了
開催日:2025年3月7日(金)
参加方法:
現地参加:日本 岡山大学津島キャンパス
オンライン参加:zoom
参加費:無料
使用言語:日本語
但し、通訳を付ける形にして他言語で発表することも可とします。
発表形態:
・時間配分:発表 20 分、質疑応答 10 分
日本語以外の言語で発表する場合、発表時間には通訳の時間を含む
・内 容:他分野とかかわりのある言語学研究に関する発表
学際言語学会の性質上、言語学専門以外の研究者は 言語」と何らかの関連を持つような発表をお願いします。
・画面共有: 現地参加・オンライン参加を問わず、発表時には、zoom の画面共有機能で予稿集該当ページを見せながら発表していただきます。別途Powerpoint ファイルを用意して画面共有しながら発表することも可能です。但し、原則として査読済みの予稿集の内容から大きくずれることは認められません。
・追加資料: 追加資料がある場合は 2025 年 2 月 28 日(金)までに本会に提出し、許可された場合のみ、発表時に画面共有機能で提示することができます。ただし、追加資料は本会 HP では公開されません。また、個人のクラウド等からダウンロードするように誘導することはできません。
発表を希望される方は、以下のリンクにてご所属、仮題、専門分野等の情報を入力して送信してください。記入いただいたメールアドレスには、後日予稿集原稿の様式をお送りします。
エントリーフォーム(エントリー期限: 2024 年 12 月 20 日(金))
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeC-yzEn2fhqm7-
x1LOSfnjrX-fvCL9wFHIzeSqBluP_0AD9g/viewform?usp=sf_link
予稿集原稿入稿期限: 2025 年 1 月 31 日(金)
採否通知: 2025 年 2 月 17 日(月)
予稿集の公開・著作権の扱い:
査読済みの予稿集はオープンアクセスの形で、2025 年 2 月 28 日(金)より本会 HP にて公開する予定です。
予稿集に投稿された論文の著作権は原著者に帰属しますが、本会は非営利目的のための、予稿集に対する公開・非公開、内容や体裁の修正、他言語への翻訳が行える権利を有するものとします。
予稿集原稿作成要領:
(1) 基本的にエントリー後に送付される様式を使用して作成すること。
用紙サイズ:A4 版(縦長、横書き)
余白:上25mm、下25mm、左20mm、右20mm
ページごとの文字数:40字×35行
(2)使用可能な言語(執筆言語):日本語、英語、中国語。
フォント:日本語 MS Mincho(MS 明朝)
英語 Times New Roman
中国語 Sim Sun(宋体)
但し、論文タイトルや章節・図表のタイトルは MS Gothic(黑体)とする。
(3) 文字数 2,000~7,500 字(表の中の文字を含む)。A4 版 2~6 ページ程度。
(4) 大会参加者の国籍等を考慮し、他言語版予稿集を作成することがあります。他言語に機械翻訳しても不自然な箇所が出ないように、用語・表現の選択や図表等の作成に工夫してください。