会 則
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・入会
大会で一度発表することを以て、本会への入会と見なします。
その他、入会を希望される方は、本学会について > 入会申請 にて御申請ください。
・会費と会員特典
2025 年現在、入会費、年会費、大会参加費はすべて無料です。
会員特典として、本会企画の研究会等のイベントのメール案内や、デジタル資料リンク集などを無料でご利用いただけます。
・大会
基本的には、年に一度のペースで研究集会を開催します。
大会は、基本的に現地+オンライン(zoom)によるハイブリッド形式で開催します。
・論文集
大会論文集(予稿集)はオープンアクセスの形で本ホームページにて公開します。
ご投稿いただいた予稿集原稿は、言語学専門の学者による査読を経て採否を決定します。研究倫理、学術性、信用性のほか、言語学と他分野の両方に関わる研究かどうかも査読ポイントの一つになります。ここでいう言語学とは広義に 情報や意思の表現・伝達、受け入れに用いられる媒介や手段」と捉えられるもので、関連分野の例として次のようなものが考えられます。例:音響学、記号論、コミュニケーション論、デザイン学など。
本会は日本国籍以外の研究者、言語学専門以外の研究者も多数参加する国際的・学際的な学会です。海外の研究者、専門外の研究者に難しいローカルな専門用語はできる限り避けるようにして、内容が難解な箇所は分かりやすく説明するよう、文中の表現を工夫してください。
大会での発表ならびに論文集への原稿の掲載は、匿名による査読を行った上で本会が決定します。1本の論文につき原則として2名の査読者による審査が行われます。但し、投稿者と査読者が同一人物の場合は、当該査読者以外の査読者2名を指定します。なお、査読の匿名処理を行う者は当該論文集への論文投稿は認められません。
・退会
退会を希望する方は、 お問い合わせ よりご連絡ください。