会長
塚越 和巳
1965年 群馬県高崎市生まれ
高崎高校、群馬大学教育学部、
筑波大学大学院修士課程卒
1993年 Young Professional Award
RecipientsHarald von Selzam (Germany) & Kazumi Tsukagoshi, (Japan)
1994年 優秀基礎医学論文賞 「第2回総合リハビリテーション」賞受賞
21巻7号 塚越和巳(体育指導員)・他:
Anaerobic Threshold からみた脳血管障害片麻痺者の全身持久性評価の検討
https://www.kanehara-zaidan.or.jp/data/1-25rireki201006.pdf
1998年 四面卓球バレー発案者
2004年 アテネパラリンピック 陸上選手団帯同
2004年 全国障害者スポーツ大会(埼玉大会、陸上競技特殊種目審判長)
2024年 埼玉県総合リハビリテーションセンター 健康増進担当部長 (現)
*パラスポーツ協会認定上級スポーツ指導員
*障害者体力科学研究所 所長(代表)
*障害者体力科学出版社代表(オンデマンド)
*障害者体力科学 研究所紀要 編集長
関東身体障害者陸上競技協会 常務理事(元)
埼玉県障害者陸上競技協会 理事(元)
医療体育研究会「医療体育」 編集長(元)
副会長
渡部 真秀
1960年、福島県相馬市生まれ63歳。東京電力入社後、怪我のリハビリとして始めたランニングに夢中となる。38歳でフルマラソン2時間36分03秒のベストタイムを記録。パラスポーツへの関りは視覚障害者のガイドランナー。その後、埼玉県陸上競技協会の立ち上げに尽力、現在協会副会長兼事務局長。2023年9月よりユニバーサルスポーツクラブwith-Wの代表となる。
経歴
・東京電力株式会社定年退職
・埼玉県障害者陸上競技協会副会長兼事務局長(継続中)
・全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団(身体障がい)コーチ
・全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団(身体障がい)監督
・全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団(知的障がい)コーチ(継続中)
・全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団(知的障がい)監督
・アジアユースパラ日本代表陸上コーチ
資格
・日本陸上競技連盟公認 A級審判員
・AICレベルⅠ(Advabced Coaching Certification System Level ⅠCoac)
・日本クラブアスレティックス協会認定 上級インストラクター
・日本ユースアスレティック協会認定 ユースインストラクター
・日本キッズアスレティック協会 キッズインストラクター
・日本パラスポーツ協会公認 中級パラスポーツ指導員
理事
信太 奈美
信太奈美,橘高義典,原和泉,木下正信.車いすスポーツでの使用が体育館の床材に与える影響, 日本障がい者スポーツ学会誌 (26): 25 -32 2017
Nami Shida,Yorimitsu Furukawa,Osamu Nitta.Skin Temperature Responses in a Hot Environment among Wheelchair Rugby and Basketball Players with Spinal Cord Injury, International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation, 6(4), 478-484, 2018年
日本理学療法士協会, スポーツ支援推進執行委員会
日本パラリンピック委員会 医・科学・情報サポート委員
日本パラリンピック委員会 医学委員会 アンチ・ドーピング部会
日本アンチ・ドーピング機構 シニアドーピングコントロールオフィサー
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 障がい者スポーツコーチ
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 中級障がい者スポーツ指導員
理事
吉川 博史
合同会社 アガピ
理事
谷口 公仁
足立区立東栗原小学校 副校長
1971年宮崎県生まれ、東京多摩地区育ち。
パラスポーツへの関わりは、埼玉県立越谷特別支援学校教員時代にボッチャ・車いすマラソンに携わったのが始まり。ペトラはそこで初めて体験。埼玉県ボッチャ協会の設立に尽力、その後理事・競技部長を十数年間歴任。
○全国障害者スポーツ大会埼玉県選手団(身体障がい)コーチ
○東京マラソン2007車いす10kmの部出場
○全国車いす駅伝競走大会第30回大会「車いすマラソン愛好会」出場
○公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 上級障がい者スポーツ指導員
理事
清宮 清美
埼玉県総合リハビリテーションセンター
・
幹事
長尾 正志
1963年生まれ
春日部高等学校、埼玉大学教育学部卒
1986年4月〜2019年3月 特別支援学校教員として33年勤務
在職中より、障害児者へのスポーツ指導をライフワークとする。陸上競技を主に脳性麻痺者のスポーツ指導歴多数。
フレームランナー(当時はペトラの名称)については、1993年のCPISRAワールドゲームズで初見。後日、試作されたフレームランナーを埼玉県で初めて紹介する。
関東身体障害者陸上競技協会理事(元)
埼玉県障害者スポーツ協会設立準備委員
埼玉県障害者陸上競技協会設立発起人、理事(元)
ユニバーサルスポーツクラブwith-W コーチングスタッフ(現)
幹事