科学コミュニケーション活動

中高時代に化学部で演示実験を披露していたことから,科学コミュニケーション活動に興味を持ちました。現在は主に2つの活動を行なっています。

自由研究の自由研究研究と支援の実践)

※詳細な思いをこちらに掲載しました。


小中学生の夏休みの宿題として課されることの多い自由研究について,研究に携わる大学院生として支援ができないかと考えて,実践活動をしています。また,どのような自由研究が行なわれているかについて関心があり自由研究の自由研究をしています。

2021年度には仲間と共にYouTubeに取り組みました。

2022年度には少人数でのワークショップを主催しました。ここまでの成果を論文にまとめ,東京大学大学院の副専攻「科学技術インタープリター養成プログラム」を修了しました。(論文タイトル:自由研究における適切な支援の探索とその実践 ~試行錯誤と失敗からの学びをテーマとして~)

2023年度にはミミズの研究者と共に,「ミミズで見つける探究心」のイベントを実施しました。

YouTubeチャンネル

『みんなの自由研Q』

2021年7月・8月公開

3本公開した動画のうち,1本を埋め込んでいます。

チャンネルはこちらから。

自由研究のテーマを作る

ワークショップ

2022年7月30日・2022年8月20日実施

「ミミズで見つける探究心」
@足立区生物園

2023年7月23日実施

手作り科学館Exedraでの活動

千葉県柏市の手作り科学館Exedraにて,来館者の方と科学について(それ以外についても!)語り合っています。