神戸大学大学院システム情報学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。指揮法を斉田好男氏に師事。長野県諏訪清陵高校古典ギター部にてクラシックギターをはじめる。3年次に部長を務め、第36回全国高校ギターマンドリンフェスティバルにて朝日新聞社賞を受賞。神戸大学マンドリンクラブの指揮者を経て、マンドリンオーケストラ「ブレーメン音楽団」、マンドリンオーケストラHorizon、柴崎利文作品集など様々な団体の指揮者を務める。2016年明石フィルハーモニー管弦楽団指揮ワークショップ受講生。 2021年よりトーン・クラスター マンドリンオーケストラを主宰。
近年は様々な音楽ジャンルとマンドリンオーケストラをつなぐプログラムの構築にも取り組んでいる。マンドリンオーケストラのための作品をレパートリーの中心としつつ、作曲家への委嘱や新作の初演にも携わっており、これまでに「DRAGON WINK」(遠藤秀安)、「Caucasus Circuit」(KEN AIHARA)、「Summer Song」(小林由直)などの初演を指揮している。
マンドリンオーケストラ「ブレーメン音楽団」: [Website] [YouTube] [Twitter] [Instagram]
トーン・クラスター マンドリンオーケストラ: [Website] [YouTube] [Twitter] [Instagram]
2026年3月21日(土)@神戸芸術センター「芸術劇場」| [Website] [Flyer]
歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲 (G.Verdi / 遠藤秀安)
子供たちに捧げるレクイエム (二橋潤一)
交響詩「フィンランディア」 (J.Sibelius / 遠藤秀安)
合唱に、甲南大学グリークラブ他の皆様をお招きしてのコラボステージを担当します。イタリア統一と深く関わったヴェルディ、平和を祈った二橋さんのレクイエム、フィンランド独立を鼓舞した「フィンランディア」。後期ロマン派、国民楽派、祈りと希望がキーワードです。例年より大きなホールで、合唱団の力強い歌声とともに、スケールの大きい演奏を目指します。ぜひご来場ください。
2024年2月10日(土)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
Frozen 〜「アナと雪の女王」メドレー〜 (R. Lopez and K. Anderson-Lopez / 遠藤秀安) [YouTube]
Homeland Melody (H. Eller / V. Preema) [YouTube]
エル・カミーノ・レアル (A. Reed / 遠藤秀安) [YouTube]
演奏会全体で、タイ、北欧、スペイン、ロシアを旅するプログラム。「アナ雪」はこの演奏会のために編曲し直していただいたフルートとオーボエの入った特別版、Homelandはおそらくマンドリン版日本初演でした。吹奏楽で有名なエルカミは、マンドリンとギターでスペインの雰囲気を出すべく、少しゆっくりめのテンポ設定です。
2023年11月4日(土)@大阪市立阿倍野区民センター
劇的序楽「ゴジラvsガラシャ」(平井朗 編曲)
ブレーメン音楽団有志での出演。マンサンブルは、ブレーメンのギタートップでもある廣田聖典が主宰する、ギター・マンドリンを中心とした発表会型の演奏会。マンドリン合奏経験者なら誰もが知っている名曲の、伝説的なパロディを、編曲者来場のもとで演奏させていただきました。
2023年8月19日(土)@武蔵野スイングホール
協奏曲「四季」より春 (Antonio Vivaldi / ⼤村慎⼀) [YouTube]
ブエノスアイレスの夏 (Astor Piazzolla / 遠藤秀安) [YouTube]
Summer Song 【委嘱初演】 (⼩林由直) [YouTube]
ブエノスアイレスの秋 (Astor Piazzolla / 遠藤秀安) [YouTube]
幻想曲「秋の⼣暮れ」 (Giuseppe Manente / ⽯村隆⾏) [YouTube]
ブエノスアイレスの冬 (Astor Piazzolla / 遠藤秀安) [YouTube]
〈枯⽊の祈り〜遠い空へ〜〉 Phantasmal Overture vol.4 (柴崎利⽂) [YouTube]
ブエノスアイレスの春 (Astor Piazzolla / 遠藤秀安) [YouTube]
[Enc.] 協奏曲「四季」より夏 第3楽章 (Antonio Vivaldi / ⼤村慎⼀) [YouTube]
2年ぶり2回目のトーン・クラスターは、新編曲初演となるピアソラのブエノスアイレスの四季と、四季にまつわるマンドリンと馴染みが深い曲を組み合わせたプログラム。当日は、委嘱初演させていただいた小林さんをはじめ、柴崎さん、遠藤さん、大村さんにお越しいただき、とてもメモリアルな演奏会になりました。
2023年3月18日(土)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
マードックからの最後の手紙 (2021年版) (樽屋雅徳 / 遠藤秀安) [YouTube]
海の見える街~魔女の宅急便メドレー (久石譲 / ブレーメン音楽団) [YouTube]
海の嬉遊曲 (桑原康雄) [YouTube]
海ステージを指揮しました。吹奏楽で有名なマードックは、中間部の描写がよりリアルになった2021年版の編曲初演。「海の嬉遊曲」は、なぜか早いテンポで演奏されることが多いですが、作曲者の出身地・神戸ではこのくらいのテンポで弾き継がれています。
2022年3月20日(日)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
まだコロナの影響が残るなか、世の中が明るくなることを願って「春」をテーマにしたステージを指揮しました。ヴィヴァルディのソロは、各地のコンクールで活躍するコンマスの平川拓。
2021年7月10日(土)@武蔵野スイングホール
Pass me the Jazz (Anders Edenroth / 遠藤秀安) [YouTube]
Bebop (Dizzy Gillespie / 遠藤秀安) [YouTube]
Ceciliana (Claudio Mandonico) [YouTube]
Caucasus Circuit 【新曲初演】 (KEN AIHARA) [YouTube]
Rhapsody in Blue (George Gershwin / 遠藤秀安) [YouTube]
ARSNOVA組曲 (末廣健児・丸本大悟) [YouTube]
[Enc.] Adios Nonino (Astor Piazzolla / 遠藤秀安) [YouTube]
コロナ禍でも活動できるように、関東で活躍する少数精鋭メンバーで作ったオーケストラ。NYに住む弟の新曲を中心にジャズの要素を含む曲でプログラムを組み、コンマスには鈴木遥太郎さんをお迎えしました。緊急事態宣言発令直前にも関わらず、事前来場予約がいっぱいになるほど多くのお客様にお越しいただきました。
2021年2月28日(日)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
たなばた~The Seventh Night of July~ (酒井格 / 丸本大悟) [YouTube]
From "The Sound of Music" (R.ロジャース / 相原龍)
流星群 (末廣健児) [YouTube]
コロナ禍の関西でもようやく演奏会ができるようになり、ブレーメンの指揮者に復帰させていただきました。中止になってしまった第11回の曲も含めた盛りだくさんな演奏会でした。
2020年2月15日(土)@三鷹市芸術文化センター 風のホール
プレリュード2 (吉水秀徳) [YouTube]
「杜の鼓動」より第2楽章 魂の還る場所 (丸本大悟)
舞踊風組曲第2番 (久保田孝)
[Enc.] パプリカ (米津玄師 / 遠藤秀安) [YouTube]
数字の2のつく曲を集めた邦人マンドリン曲ステージ。プレ2の作曲者、吉水さんに直接ご指導いただいたのも思い出深いです。コロナ禍直前、今から思えばギリギリの開催で、この団体としては最後の演奏会になってしまいました。
2019年7月15日(月・祝)@タワーホール船堀
〈風の隊商〉 Phantasmal Overture Vol.3 (柴崎利⽂) [YouTube]
〈Timepiece〉 Episode Vol.1 (柴崎利⽂) [YouTube]
〈星の航路〉 Phantasmal Overture Vol.5 (柴崎利⽂) [YouTube]
マンドリン界の人気作曲家・柴崎利文さんの曲を集めた特別な演奏会で、第1ステージを指揮させていただきました。関西から出てきた私にとって、関東で多くの人と知り合う機会となり、指揮者としてもマイルストーン的な演奏会になりました。
2019年2月10日(日)@武蔵野市民文化会館小ホール
「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」(Georges Bizet / 久保田孝)
南国のバラ (Johann Strauss II / 小穴雄一)
虹彩 (丸本大悟) [YouTube]
関東に移住してから加入した団体で指揮させていただきました。虹彩は、学生時代に初めて指揮した曲で、私にとっては10年越しの再演でした。
2017年3月26日(日)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
Johnny's GHIBLI Medley (久石譲 / 遠藤秀安)
組曲「仮面舞踏会」より I. Waltz, IV. Romance, V. Galop (Aram Il'ich Khachaturian / 遠藤秀安)
Viridian Drive (遠藤秀安)
尊敬する遠藤秀安さんの作編曲作品を集めたステージ。Viridianはリズムが複雑な難曲でしたが、当日遠藤さんに名古屋からお越しいただきとても嬉しかったです。私の就職に伴う関東移住で、この演奏会を期にブレーメンでの指揮はしばらくお休みとなりました。
2016年5月22日(日)@神戸学院大学メモリアルホール
交響曲第5番より 第1楽章 (Peter Ilyich Tchaikovsky)
師匠が常任指揮者をされているフルオーケストラで、チャイ5を振りました。
2016年3月19日(土)@神戸市灘区民ホール"マリーホール"
歌劇「イーゴリ公」序曲 (Alexander Borodin / ⽯村隆⾏)
風のいざない (遠藤秀安)
花の讃歌 (丸本大悟)
所属していた社会人団体で指揮させていただけることになり、男性的な曲から女性的な曲につながるようなプログラムを組みました。
2015年8月29日(土) @神戸芸術センター「芸術劇場」
マンドリンの群れ (C. A. Bracco )
シニア世代の大先輩と私の後輩にあたる現役4年生有志によるステージを指揮させていただきました。大先輩方は皆さん本当にお元気で、胸をお借りしての指揮でした。