2025年9月:神戸大学滝口研究室との共著論文が日本音響学会2025年秋季研究発表会@東北工業大学で発表されます。
9/10 (1日目 13:00~15:00) [1-Q-36] CTC と WFST を用いたハイブリッドシステムによる脳性麻痺者の音声認識
2025年9月:日本に帰国しました。引き続き、三菱電機情報技術総合研究所で勤務します。
2025年7月: MERLでの共著論文がInterspeech 2025で発表されます。
H. Yang et. al., "Investigating continuous autoregressive generative speech enhancement".
S. Khurana et. al., "Factorized RVQ-GAN For Disentangled Speech Tokenization".
2025年3月:神戸大学滝口研究室との共著論文が日本音響学会2025年春季研究発表会@埼玉大学で発表されます。
3/17(1日目 16:00-18:00) [1-R-13] 構音障害音声を用いたwav2vecモデル学習における障害種別についての比較
2025年3月:神戸大学滝口研究室との共著論文が2025年電子情報通信学会総合大会@東京都市大学世田谷キャンパスで発表されます。
3/26 (3日目 13:45-17:00) [TPO-1-220] フォント文字の大規模印象評価と条件付きGANを用いた感情字幕合成
2024年10月: 神戸大学滝口研究室との共著論文がASSETS 2024で発表されます。
10/29 [54] "Self-supervised learning using unlabeled speech with multiple types of speech disorder for disordered speech recognition"
2024年8月: 神戸大学滝口研究室との共著論文がEUSIPCO 2024で発表されます。
8/29 [TH3.AUD.5] "Generation of Colored Subtitle Images Based on Emotional Information of Speech Utterances"
2024年7月:Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL)のVisiting Research Scientistとして、1年間ボストンに滞在します。
音声認識やそのフロントエンドとしての音声強調、音声分離、これらの基礎となる音声音響信号処理や機械学習の研究に従事しています。言語モデルや自然言語処理、画像処理を含めたマルチモーダル信号処理など、音や言語に関連する分野のプロジェクトにも参加しています。
学生時代には、非負値行列因子分解(NMF)や統計モデルを応用した声質変換、そのマルチモーダル化による耐ノイズ性、これらの応用先としての障害者支援について研究していました。
マンドリン・オーケストラの指揮者として、コミュニケーションとしての指揮法、音と動きの関連性についても興味を持っています。
2012年3月 神戸大学 工学部 情報知能工学科 卒業
2014年3月 神戸大学大学院 システム情報学研究科 情報科学専攻 博士前期課程 修了
2014年4月 - 2017年3月日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
2017年3月 神戸大学大学院 システム情報学研究科 情報科学専攻 博士後期課程 修了
2024年7月 - 2025年7月 Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL) Visiting Research Scientist
2017年4月 - 現在 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 所属
IEEE
日本音響学会
情報処理学会
2024年 - 現在 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 専門委員
2024年 - 現在 電子情報通信学会 音声研究専門委員
2023年6月 音学シンポジウム2023実行委員長
2022年6月 音学シンポジウム2022実行副委員長
2022年 - 2024年 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 専門委員会 幹事
2022年 - 2024年 電子情報通信学会 音声研究専門委員会 幹事
2022年 - 2024年 日本音響学会 音声専門委員会 幹事補佐