私は「生物はどのようにして葉緑体を獲得したか」に興味をもって研究しています。「2つの生物が1つの生物として成立する瞬間」に神秘性を感じ、盗葉緑体性渦鞭毛藻を材料として研究してきました。
遺伝研ポスドクインタビュー (2016年3月)
mail: ryoonuma[at]harbor.kobe-u.ac.jp
tel: 078-803-5715 (神戸大学内海域環境教育研究センター 大沼直通)
盗葉緑体の進化、微細構造
盗葉緑体性渦鞭毛藻の進化
細胞内共生の進化
2021年~ 神戸大学内海域環境教育研究センター 講師
2018年~2021年 日本学術振興会 特別研究員PD
2015年~2018年 国立遺伝学研究所 特任研究員
2012年~2015年 北海道大学大学院理学院 自然史科学専攻 博士後期課程
2010年~2012年 北海道大学大学院理学院 自然史科学専攻 修士課程
2006年~2010年 山形大学 理学部 生物学科
藻類の野外採集・単離・培養
分子系統解析(PCR・in silico解析)
透過型電子顕微鏡(TEM)観察
トランスクリプトーム解析(実験条件調整・RNA抽出・解析全般・プログラミング)
抗体染色・ウエスタンブロッティング
日本藻類学会研究奨励賞 (2019) 日本藻類学会 →リンク
日本藻類学会若手口頭発表賞 (2019) 日本藻類学会第41回大会実行委員会 →リンク
The Tyge Christensen Prize 2015(Phycologia年間論文賞) (2016) The International Phycological Society →リンク
The Holz-Conner Awards (Travel Grant) (2016) International Society of Protistrogists
平成28年度笹川科学研究助成 (2016) 公益財団法人 日本科学協会
The G. F. Papenfuss Poster Award(国際藻類学会ベストボスター賞) (2013) The International Phycological Society →リンク
大沼亮(2019)「盗葉緑体性渦鞭毛藻ヌスットディニウムから紐解く細胞内共生の進化」,原生生物・寄生虫・進化セミナー,東京
大沼亮,廣岡俊亮,兼崎友,吉川博文,宮城島進也 (2017)「渦鞭毛藻ヌスットディニウムから探る細胞内共生の初期進化」,日本共生生物学会、つくば
大沼亮 (2015)「渦鞭毛藻Nusuttodinium属における盗葉緑体現象の進化」、藻類・プロティストフォーラム,つくば
大沼亮,堀口健雄 (2013)「無殻渦鞭毛藻におけるクレプトクロロプラスト(盗葉緑体)の動態と進化」,日本進化学会,つくば
大沼亮,堀口健雄 (2013)「無殻渦鞭毛藻類のクレプトクロロプラストにおけるクリプト藻取り込み後の微細構造的変化」,地球惑星科学連合,船橋
若手研究,FY2020~2022,「盗葉緑体性渦鞭毛虫類における無機窒素同化機構とその進化の解明」
若手研究(B),FY2017-2019,「Nusuttodinium属渦鞭毛藻における共生藻との親密化機構の解明」
平成28年度笹川科学研究助成,FY2016,「渦鞭毛藻Nusuttodinium poecilochroumにおける葉緑体維持・消化機構の解明」
研究活動スタート支援,FY2015-2016,「Nusuttodinium属渦鞭毛藻における盗葉緑体拡大・分裂機構の解明」