Assistant professor at UTokyo.
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、筑波大学図書館情報メディア系 准教授、大阪芸術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、デジタルハリウッド大学特任教授。
1987生,メディアアーティスト.2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了),博士(学際情報学).日本学術振興会特別研究員DC1,米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て,2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰.2015年,Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務.2017年から2019年まで筑波大学学長補佐,2017年から大阪芸術大学客員教授,デジタルハリウッド大学客員教授を兼務.2017年12月より,ピクシーダストテクノロジーズ株式会社による筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長 及び 准教授を兼務.2020年6月,デジタルネイチャー開発研究センター センター長に就任。
筑波大学大学院数理物質科学研究科 物質・材料工学専攻 准教授、物質・材料研究機構主幹研究員。
東北大学大学院にて2006年に学位を取得後,JSPS特別研究員(PD)として英国Swansea大学へ1年渡航。帰国後,豊田中央研究所に勤務し,2010年に物質・材料研究機構(NIMS)へ異動。2013~2015年,米国Northwestern大学とNIMSの連携センターに赴任。2016年,筑波大学NIMS連携大学院准教授に着任。2021~2022年,内閣府科学技術・イノベーション推進事務局へ出向。専門は計算機支援工学(Computer-Aided Engineering)。特に,固体の非線形計算力学,マルチスケールモデリング,最適設計。
中国科学院赣江創新研究院准教授。Zidong Wei教授の指導のもと、2014年に重慶大学でBScを、2019年にPhDを取得。その後、オークランド大学のGeoff Waterhouse教授と中国科学院物理化学技術研究所のTierui Zhang教授の研究室でポスドク研究員として勤務した。 研究テーマは、加水分解、H2燃料電池、金属空気電池などのエネルギー貯蔵・変換のための先端電極触媒の設計と理論的研究である。
物質・材料研究機構 ポスドク研究員。Research interest: Soft Materials, Energy Materials, Anti-wetting/Ant-icing Surfaces, Flexible Electronics