2022年 佳作

▶︎ 作品名

地域密着型まつり盛上げロボ「セイヤ」

▶︎ チーム名

ロボ名家(Robo Maker)

▶︎ メンバー

沖田和久(日本文理大学 大学院工学研究科 環境情報学専攻 1年)

林友哉(日本文理大学 大学院工学研究科 環境情報学専攻 1年)

伊藤毅登(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 4年)

河野拓海(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 4年)

池田怜央(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

遠目塚駿(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

梨子木快晴(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

平野智也(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

藤川和輝(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

森崎雅音(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

吉田一成(日本文理大学 工学部 情報メディア学科 3年)

二次審査講評

▶︎ 審査委員長

筬島 修(一般社団法人九州経済連合会 産業振興部長)

地域のまつりを題材にしたアイデアでした。まつりを観光資源としての側面、地域住民のきずなとしての側面、自分事としての側面から磨き上げていくというコンセプトかなと感じ、すばらしいと思いました。

逆にそれをロボに落とし込んだ時に、領域が広がりすぎて、あれもこれもになって、若干焦点がぼやけてしまったのが残念でした。

▶︎ 審査委員

田中 久生(福岡市科学館 サイエンスコミュニケーター)

地元を盛り上げたいという発想から、「まつり」という着眼点が非常に面白かったです。祭りの主役は人なのでロボットが主役というより補助としているところも、状況や機能が整理できていたと感じました。ただ、ロボットのねらいが口頭だけでなく、資料やプレゼンテーションの中で分けて整理されたほうがわかりやすかったです。また、まつりを前から盛り上げるということであれば、通常どのようにまつりが準備され、当日を迎えているかが発表されているとより説得力を感じました。(博多祇園山笠ではお汐井とりや流舁きなど様々なことを実施されており、最終日を迎えるまでの流れがあります)

▶︎ 審査委員

加藤 優(九州産業大学理工学部 非常勤講師)

提案趣旨説明書を読むと「府内戦紙」についての調査と問題点の把握、着目点、解決するシステムの提案と個別要素の実現可能性、ときちんとプロセスに則った開発をしていることが分かりました。大変残念だったのはプレゼンテーションでは「コンセプトに至るまで」は理解できたのですが、その後の目的の全体像がよく解らないまま個別の技術要素の説明に移行しそれに時間を割きすぎてしまったことです。「セイヤ」というのが提案のロボットかと思っていましたが、それは「Bigセイヤ」で他に飛翔型ドローンの「Light footセイヤ」もシステムとしてあると後で知りました。日本文理大学が得意とする研究成果の「音像生成」や「空気エンジン」、「圧力センサー」などのアイデアが盛りだくさんだったのは良かったのですが、個別説明とその議論に終わり全体としてのシステム提案の良さまで我々に伝わらなかった印象です。本来であればもっと高評価を得たはずの提案だったと思います。

▶︎ 審査委員

永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)

・地元の祭りを取り上げている点は分かりやすい

・祭りの盛り上がりを時系列的に分析してる点が面白かった

・アプローチ内容の図がキモと思うが、情報量が多すぎでちょと分かりづらい

・ゴミの投入口の話が唐突だったような

・映像リクエストでルート選定できるのは他にも応用できそう

・音像生成装置のデモがもう少し分かりやすくしてほしかった(選曲w)

・ゴミ箱で投票という使い方が分かりづらかった

・噴泉エンジンについての説明プレゼン中に欲しかった

・プレゼン後のモックアップ前での説明がとても丁寧で分かりやすかったです、御対応ありがとうございました

▶︎ 審査委員

田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役)

コロナ禍の中であるからこそ生まれた「府内戦紙の活性化支援」というテーマ選定はロボメカとのマッチングが難しいテーマであると思いましたが、地域との連帯へのチームの強い思いが勝ったテーマ選定であったことが感じることができた発表でした。内容的には課題の抽出は地道に行われたものと思います。ただし、それを実現するための思いが強すぎたためなのか、装置開発においてあれもこれもと様々な技術を盛り込みすぎてしまい、全体としてまとまりのあるスペック設定やデザインにつながらなかったのは惜しかったです。ただし、選定された個々の技術は要素技術として応用性の高いものであり、逆にこれらの技術を使って何ができるかを考えてテーマ選定を行ってみると面白いアプローチができるのはないかと思います。

一次審査講評

・多機能を想定している分,実現性が低くなっているように感じる.

・具体的なロボット形状がはっきりしていれば,説得力が増すでしょう.

・目指すところは素晴らしい・・・が,それを実現しうるアイデアになっているかどうか?

・祭りを盛り上げるロボットというアイデアは斬新だと思いました.一方,機能がたくさんありますぎて,ロボットの全体像がよく分かりませんでした.また,それぞれの機能をどのような機構やシステムで実現させるのかを具体的に書いてほしかったと思います.

・地域に密着して祭りを盛り上げるロボットの提案で,夢のあるアイデアが盛り込まれていますが,機能が多すぎてまとまりに欠けると感じました.ごみを捨てる行為をどのように投票に活用するのでしょうか?

・コンセプトに対するアプローチが的確である

・技術的なことは詳しく書かれていますが,このロボットがどのように動いてどんな活動をするのかがわかりにくいです.