Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
グラフ電卓研究会
グラフ電卓研究会
研究員のための基礎研究
第1研究員
第2研究員
第4・5研究員
第6研究員
GraphArt Contest
TI-Nspire CX CAS 基礎数学
電卓数学
関数学
グラフ数学
幾何学
統計数学
プログラミング数学
入会者復習試験
Advertisement
Vernier-DataQuest
グラフ電卓研究会
グラフ電卓の本命
グラフ数学
最初は、陽関数に区分されるグラフを紹介します。
直線・線分を描く : 1次関数
「y=ax+b」を基本とする、王道の関数です。
放物線を描く : 2次関数
「y=ax^2+bx+c」で成りたつ、中学数学主役の関数です。
反比例はここに分類 : 分数関数
「y=1/x」を基本とする、漸近線学習の基本となる関数です。
増加量が少なくなっていく : 根号関数
関数にルートが含まれる場合、傾きの大きいところ、小さいところが現れます。
値が極端に変化する:指数・対数関数
指数や対数(log)をとると、値は極端に変化します。
波状に周期的に描く : 三角関数
2πを基本周期として、同じ値を繰り返します。
三角関数の逆数をとる : 割三角関数
放物状とよく勘違いされますが、三角関数の特徴が出ていて有名です。
グラフではあまりお目にかかれない : 逆三角関数
6つの逆三角関数を同じ画面に表示させると、対称的なデザインを描きます。
グラフを操作 : 定義域が指定された関数
部分的なグラフ表現を行いたい場合は、定義域を指定することで実現できます。
定義域ごとに関数を指定 : 区間関数
部分的なグラフ表現を行いたい場合は、定義域を指定することで実現できます。
類似性をもつ複数のグラフを1つの関数で纏めて表現 : 関数群グラフ
同じ性質を持つ関数は、群を用いてまとめたほうがお得です。
数列もグラフに : シークエンスプロット
定義域が整数のみになった一般グラフと同じ意味です。
導関数表示
任意の関数の導関数も表現できます。
立体的に表現 : 3次元グラフ
模型などの表現には3次元グラフが不可欠です。
次は、陽関数以外のグラフや、非関数のグラフを紹介します。
陽関数の反対 : 陰関数纏め
y=....では表現できない式・グラフも可能になる方法です。
円・楕円
双曲線
不等式
不等式が成り立つ範囲が塗りつぶされます。
媒介変数表示
各成分について、パラメータで表現します。
極座標表示
原点からの距離と、なす角で表現します。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse